927件中361-380件を表示
個人事業主で青色申告をしています。 家族に事業の手伝いをしてもらっていて、月5万円ほど渡しているのですが、 この場合青色事業専従者給与の申請をして、経費として控除できるのでしょうか? また、もらっている家族はこの5万円を確定申告の際に含めて申告する必要がありますか?
- 投稿日:2023/10/19
- 節税対策
- 回答数:2件
【贈与税】妻の預金の一部が夫の収入によって維持形成されたものでも、妻から夫への預金移動は贈与にあたるか。
妻の預金の一部が夫の収入によって維持形成されたと捉えられるものでも、妻から夫への預金移動は贈与にあたるかアドバイスをいただきたいです。現在、母の口座から父の口座へ500万円を移動し、父に500万円の一時払い終身保険を相続対策として契約させたいと思っているのですが、その預金移動が夫婦間の贈与にあたるか知りたいです。状況は次の通りです。--------------------■母の預金:3500万円、父の預金:400万円。■父母ともに77歳、無職。それぞれ別の高齢者住宅(賃貸)に入居。■現役時代、父は自営業が中心。母は公務員で定年まで勤務。 ■母の預金 → 現役時代からの貯蓄、母の親から相続した遺産、自身の退職金等による貯金。年金収入があるが、現在母が入居している高齢者住宅の家賃や光熱費等の固定費、税金、社会保険料の支払いで使い切り増減はほぼ無し。■父の預金 → 所有する土地を時間貸駐車場会社に貸しており、そこからの賃料収入の蓄積と、年金収入等による貯金。現在は父が入居している高齢者住宅の家賃やその他の生活費、母の生活費(母自身の貯金から支出している家賃や固定費を以外のもの)、税金や社会保険料を支出しており、こちらも増減はほぼ無し。■父は精神疾患を患っており、父の銀行口座も母が管理している。■母は、父の口座に入金される賃料収入から、自身の毎月の生活費として約20万円を引き出しており、そのおかげで自身の預金3500万円は減らさずに維持できている形。少なくとも5年以上はこのような状態が継続している。■父名義の土地の多くは父が親から相続したものだが、一部母が購入し広げた部分がある。-------------------- 以上から、感覚的には母の貯金3500万円の一部は、父の収入によって維持形成されたようにも感じるのですが、それでも母の口座から父の口座へ500万円を移動することは贈与とみなされ課税されるものなのでしょうか。 移動のタイミングや規模によっては課税されないなどもあれば、アドバイスいただけるとありがたいです。(暦年贈与110万円の非課税枠は承知しています。) よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/10/18
- 節税対策
- 回答数:1件
現在、専業でfxをしています。fxに使うpcの調子が悪いので修理しようと思っているのですが、どこの部品が悪いのかわかりません。また、自作のため、修理を依頼することもできません。そこで、マザーボード、CPU、電源、メモリを自分で交換しようとしています。どんなに多くの部品を交換しても修繕費となるのでしょうか?また、壊れていなかった部品のものは修繕費として扱えないのでしょうか?
- 投稿日:2023/10/18
- 節税対策
- 回答数:1件
法人経営者。 今期は、役員報酬をUPしたかったのですが、役員報酬の改訂期間(期が始まって3ヶ月?)を超えてしまいできなくなってしまいました。 そこで、役員賞与として会社から自分に払いたいのですが、その場合 ・どんな手続きがあるのでしょうか ・何ヶ月分が妥当でしょうか?月額×6ヶ月分なども良いのでしょうか
- 投稿日:2023/10/16
- 節税対策
- 回答数:1件
現在、サラリーマンです。 仕事を2つに分けて業務委託にしてもらおうと考えております。 個人事業主とマイクロ法人に毎月、半分づつ振込してもらっても問題ないでしょうか。 支払い先は同じだと何か問題ないでしょうか。
- 投稿日:2023/10/15
- 節税対策
- 回答数:3件
質問内容:業務委託で店舗運営しております。 旅費規定を作ろうと思います。 日帰り出張の規定 勤務地を起点に片道20km超え、宿泊を伴わないもの とすれば、業務委託先に常駐が必要となり、毎日日帰り出張という考え方は問題ないでしょうか。
- 投稿日:2023/10/14
- 節税対策
- 回答数:1件
会社を設立しました。 数年前にマンションを住宅ローンを組んで購入しました。 こちらのマンションの一部屋を仕事場として使用する予定ですが、住宅ローンを経費にすることはできますでしょうか? また出来る場合はどの様な手続きを踏んで、経費として落としこめるのでしょうか?
- 投稿日:2023/10/11
- 節税対策
- 回答数:4件
個人事業主です。 インボイス制度の施行に際し、適格事業者として登録しました。 ---- ・A社とB社という2社のクライアントがおり、売上割合は8:2、売上規模は総額1,100万 ・B社での仕事を法人化させたい ・A社での仕事は個人事業主のまま ---- この状況の場合、下記のように法人・個人で適格事業者になったりならなかったり…は可能でしょうか? ---- ・B社向けの法人はインボイス制度の適格事業者として登録 ・A社向けの個人事業主は適格事業者の取り下げを行い、免税事業者に戻る ---- ご教示の程よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/10/11
- 節税対策
- 回答数:1件
現在個人事業主をしている30歳です。 節税のため、小規模企業共済とIDECOどちらかあるいはどちらも加入を検討しているのですが、何が一番効率がいいか不明なため、以下を踏まえて相談です。 (ちなみに積立ニーサは満額で加入しています) ・小規模は20年経ったら積立金100%引き出せるが、共済金A、B、準共済金に当てはまらない限り任意解約となり、積立金100%より増額することはない ・IDECOは30年後(60歳)から引き出せて、かつ積立金100%以上の増額の可能性が高い 調べる限り、小規模に優先して加入するべきとあるのですが、廃業するか65歳以上にならない限り増額がないという認識です。 20年後に廃業するか不明ですが、法人化したとしても廃業する予定もない場合は65歳まで受け取れないので、その場合はIDECOを優先して、60歳から増額した分一括で受け取る方がいいのではないかと思いますが、いかがなものでしょうか。。
- 投稿日:2023/10/06
- 節税対策
- 回答数:1件
親からお金を借り、贈与してもらったお金で返す事は可能なのか?
親から借用書を作成したうえでお金を借り、家または車などを買う。 毎年110万の贈与をしてもらいそのお金で親に対しての借金を返す。 この様にして大きな買い物で贈与税を発生させずに買うことは出来ますか?
- 投稿日:2023/10/05
- 節税対策
- 回答数:1件
年末調整 給与100万 諸々控除200万とすれば 確定申告 事業所得500万と諸々控除200万は計算されるのでしょうか。
- 投稿日:2023/10/02
- 節税対策
- 回答数:1件
父が不動産売却しました。来年かかってくる税の出し方を知りたいです。
父が築35年のアパート 土地、2280万 建物2500万およそ計4800万で売買しました。 かかってくる来年の税金 の出し方を教えてください。 削減できる経費など教えてください。
- 投稿日:2023/10/02
- 節税対策
- 回答数:3件
旅費規定 日帰り規定 20km超える宿泊を伴わない出張 とすれば、業務委託先に毎日日帰り出張、可能でしょうか?
- 投稿日:2023/10/01
- 節税対策
- 回答数:1件
昨年親から相続を受け兄と共有で1棟15世帯の鉄骨物件を取得しました。可能な限り経費計上できるものを模索しています。家事按分についてですが持家自宅を一部事務所利用とし一部経費計上可能でしょうか?兄がほぼ賃貸管理運営に携わっています。
- 投稿日:2023/09/29
- 節税対策
- 回答数:2件
子の国民年金を支払うと、ふるさと納税の限度額が下がるとのことですが、各サイトの限度額詳細シミュレーションの、どの欄に入力したらよいのでしょうか。
- 投稿日:2023/09/27
- 節税対策
- 回答数:7件
タイ人スタッフへ渡した金銭が「給与」になるのか「外注費」になるか教えてください。 個人事業主として、タイ古式リラクゼーションを経営しています。 スタッフはタイ人で、お客様が来店した際にリラクゼーションの作業をしてもらい、メニューに記載の金額の半分を渡してます。 来年の確定申告に向けて経費の計算中ですが、「給与」なのか「外注費」になるのか迷ってますので、ご教示ください。
- 投稿日:2023/09/26
- 節税対策
- 回答数:2件
2023年2月7日に会社設立。8月決算で第1期を終えたところです。まだ決算処理できていません。収益はまだ無し。支出ばかりで赤字状態です。 インボイスの登録申請において、一般課税、簡易課税、インボイス特例のうちどれを選択するべきか教えてください。 基本的に節税したくないと思っていますが、一般的に弊社の場合、どうするべきか知りたいです。
- 投稿日:2023/09/26
- 節税対策
- 回答数:2件
自宅の1部屋を仕事専用部屋にしています。 表題の件で計算方法について参考にしたく、ご相談させてください。 ネットでは、部屋の面積で算出場合や稼働時間で算出する方法があると見かけました。 ①部屋の面積で算出する 例) 仕事部屋の面積10.9㎡÷床の総面積90㎡=12% ②仕事をしている稼働時間で算出する 例)週5で1日あたり7時間働いた場合) (1日7時間×週5)÷(24時間×7日)=35÷168=20% ①、②で割合が12%20%と開きがありますがどちらの方法でも問題ないのか知りたいです。 また、②の場合、稼働時間を証明する手段としてはどのような方法が妥当なのでしょうか。 教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/09/25
- 節税対策
- 回答数:5件
妻のパート収入が103万を超えた場合、扶養する側の税負担はどのくらい増えますか?
- 投稿日:2023/09/21
- 節税対策
- 回答数:1件
サラリーマンの副業で個人事業主を行っており、来年から奥さんに青色専従者になってもらおうと考えています。 その際に社会保険の扶養に入ってもらうつもりなのですが、その手続きは本業で勤めている会社にやってもらうべきなのか個人的に済ませるべきなのか分からず困っております。 ご回答よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/09/18
- 節税対策
- 回答数:4件