927件中381-400件を表示
社会保険料節税したいのですが、サラリーマン年収600万です。合同会社設立すれば可能でしょうか?
個人事業とマイクロ法人で社会保険料節税の情報がありますが出来るのでしょうか? 可能ならば是非チャレンジしてみたいです。 現在サラリーマン年収600万です。 会社に給料を業務委託に変更依頼すれば可能だと思います。
- 投稿日:2023/09/17
- 節税対策
- 回答数:1件
果物を青果市場に卸して販売しているがインボイスは必要ですか。
- 投稿日:2023/09/14
- 節税対策
- 回答数:2件
今年の7月に合同会社を設立いたしました。 従業員は4名います。 役員報酬は3ヶ月以内に決めるという決まりがあると思うのですが、3ヶ月過ぎた後に新たに親族を役員に追加することは可能ですか? またその場合はどのように処理すればよろしいでしょうか? ご教授お願いいたします。
- 投稿日:2023/09/14
- 節税対策
- 回答数:4件
株式会社を経営していますが、現時点では資本関係がないグループ会社がありまして、設立1年目ですが赤字です。 当社の関連会社、子会社にすることで、赤字の相殺等、メリットを受けることは可能でしょうか? ご教授いただけますと助かります。
- 投稿日:2023/09/13
- 節税対策
- 回答数:2件
小規模事業共済の経費計上は副業サラリーマン(正社員)にはできないと思いますが、 非常勤公務員としてダブルワークで小規模事業をやっている場合は経費計上を認められるのでしょうか。 下記のパターンで問題ないでしょうか? ①週5の正社員サラリーマン+副業は経費計上× ②週5の非常勤公務員+小規模事業は経費計上〇
- 投稿日:2023/09/12
- 節税対策
- 回答数:5件
フリーランスの歯科医師として3か所の病院に勤務しています。業務委託ではなく、それぞれ雇用されており給与をいただいています。 節税のため、白色申告をしたいのですが、可能でしょうか?またどのような物が経費にできますか?
- 投稿日:2023/09/10
- 節税対策
- 回答数:4件
主人がサラリーマンで、すでにふるさと納税をしております。 私は個人事業主として、年収280万ほどになるのですが、私の収入で主人と別にふるさと納税をすることはできますか?
- 投稿日:2023/09/08
- 節税対策
- 回答数:3件
9月末決算の一人親方法人です。10月から12月の3ヶ月間の売上が減少することになり役員報酬の変更を考えております。期首から3ヶ月は役員報酬の変更は可能とのことですが、具体的に教えて下さい。 給与は月末締めの翌26日支払いとなっております。 10月から12月の3ヶ月間の役員報酬を減額して1月からは元に戻す場合の手順は以下の方法で大丈夫(損金にできるか)でしょうか? 1:10月の頭に役員報酬の変更(減額)。議事録作成。 2:10月給与計算(減額)→11月 減額給与支給 3:11月給与計算(減額)→12月 減額給与支給 4:12月給与計算(減額)→ 1月 減額給与支給 5:12月に1月以降の役員報酬変更(増額)。議事録作成 6: 1月給与計算(増額)→ 2月 増額給与支給 7:以降継続 3ヶ月以内の扱いがよくわかりません。支給が3ヶ月以内なのか給与の確定が3ヶ月以内なのか? よろしくおねがいします。
- 投稿日:2023/09/08
- 節税対策
- 回答数:1件
7/14に個人事業を開業しました。 それに伴い自家用車(購入後4年4ヶ月)を事業で使用していますが、未償却資産の残高と減価償却費を計上する方法を教えてください。
- 投稿日:2023/09/07
- 節税対策
- 回答数:3件
法人として仕事を依頼した同居人との食事は交際接待費や会議費としても問題ないでしょうか?
法人でフリーランスエンジニアをしており、売上は1200〜1500万円程度です。 同居人がデザイナーのため、同意のもとデザインを外注として頼んで報酬を支払っています。 そのような場合に外食代を交際接待費や会議費とするのは、やはり問題があるでしょうか? ご確認よろしくお願いいたします。 補足 私としては全額報酬で払ってもよいのですが、同居人の方は会社員のためあまり確定申告をしたくなく、年間20万円を超えるような報酬は避けたいというような考えはあるようです。
- 投稿日:2023/09/07
- 節税対策
- 回答数:3件
個人事業主の方から相談があると言われ調べていたら税理士以外はできないとのことでした。 これは従業員であって法人の役員になったとしてもできないのでしょうか 現在の白色のため青色じゃないんですかーという会話から相談したいとなってしまったのですが従業員または役員になって相談にのって青色申請などを行うことはできないのでしょうか?
- 投稿日:2023/09/07
- 節税対策
- 回答数:4件
家の名義変更について質問です 祖母が亡くなった時に孫(娘)に名義変更したかったのですが 家の名義が亡くなった祖母から見た姑の名義のままで変更がされておらず 一旦、直系血族の主人の名義にしてからしか、孫(娘)に変更が出来なかったため、現在主人の名義になっています。 当初より予定をしています 娘に名義変更をしたいのですが 生前贈与は税金も高いと言うお話で、売買で対応をと言う話しが出ているのですが みなし贈与と言われた場合、通常の贈与税よりも多額な税金がかかってくる等と書かれている物もあり、何が一番娘に負担をかけず、名義替え放置のままの家にならないようにしたいと思っています。 3年前に 600万~900万程度の評価になっていた値思います。 建物には既に価値は無い為、実際売るとなると家が大きいので解体代に数百万はかかるので購入されない物になるとは思いますが どのように税務上では判断されるのかが判らないので調べていたところ 「相続時精算課税制度」 と言うのがある事を知りました どのような方法が一番娘に負担かけず名義を変える事が出来るでしょうか
- 投稿日:2023/09/07
- 節税対策
- 回答数:1件
個人事業主開業後 仕事で使う車両を従業員名義の車両を使う場合どこまで経費計上できますか?
- 投稿日:2023/09/05
- 節税対策
- 回答数:3件
現在個人事業主として宅急便の配達ドライバーをしており、 売上形態は1件につき〇〇円といった具合です。 インボイス登録を行った場合、車の燃料費は仕入れ額控除として計上可能でしょうか?
- 投稿日:2023/09/01
- 節税対策
- 回答数:2件
本業とは別に業務委託とアルバイトをしており、個人名(開業届などは出していない)で仕事を受けています。 インボイス制度の適応を受けるためには、個人名のまま(屋号はつけない)であっても、開業届を出す必要があるのでしょうか?ご教示いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/09/01
- 節税対策
- 回答数:1件
アパートの賃貸経営の会社です。僕が社長で従業員はいません。株は全て僕が持ってます。父から3000万の借入金があり、繰越欠損金が2000万あります。僕がみなし贈与発生しない範囲で父親に債務免除してもらい、繰越欠損金2000万程度債務免除して貰えば、会社の法人税も僕個人のみなし贈与税も0でいけますか? もしそうであれば繰越欠損金の額は多いほど債務免除額は増えて借入金は減ることになりますね? ここで質問は 過去4期は赤字なので、車関連経費や事務所の家賃など経費計上しておりませんでしたが、今期から赤字でも経費計上しようと仮にするとした場合、経費が年間60万ふえたとして、赤字額が60万増えたとしたら、繰越欠損金が60万増える。 そうすれば父親の借入金が60万減るのではないでしょうか? だとすると過去4期も年間60万、計240万経費計上していたら、父親からの借入金は240万減っていたのではないでしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/08/29
- 節税対策
- 回答数:1件
複数人にて店舗オーナー権購入した場合の勘定科目はありますか?
- 投稿日:2023/08/27
- 節税対策
- 回答数:3件
フードデリバリーを開業しました。ヘルメットや日焼け止めのアームカバー、手袋は経費になるでしょうか?
- 投稿日:2023/08/24
- 節税対策
- 回答数:3件
税理士アシスタント 大村真珠, 税理士アシスタント こんにちは、税金のことで何かお困りですか?税理士がオンラインでお伺いいたします。 個人事業主AとBがいます。 Aが電子マンガを書き、Bが管理全般(ネットにアップしたり動画化やグッズ化)行います。 ①AからBへ著作権譲渡を行います。 譲渡の条件は印税方式です。Bの管理により得られた電子書籍収入と動画化による公告収入やグッズ(Tシャツ)のインセンティブ等で発生した利益を折半するという取決めを行います。 著作権をもつのはBとなります。 2023年に電子書籍にて200万の収入。動画やグッズで200万の利益(経費を引いた後)があるとします。 トータルで400万ですが、200万はAに振り込みます。 Bの確定申告時に200万の収入とするには、売り上げ利益の400万とAに譲渡する200万はどう計上したらよろしいでしょうか。税金の扱いとして有利な計上方法はあるでしょうか。
- 投稿日:2023/08/24
- 節税対策
- 回答数:0件
お世話になります。 会社を退社し厚生年金、健康保険組合から国民年金、国民健康保険に加入しました。 太陽光の発電所を所有しており青色申告をしています。 それとは別にサラリーマンの時に、同じく太陽光の発電所を運営するマイクロ法人を節税目的などで設立しております。 今後のため別事業も検討しているところですが、個人事業主、マイクロ法人とも 今のところ所得自体は多くはなく、法人からも役員報酬も今は得ていませんが、 夫の会社の社会保険の扶養条件からは外れるため一号の被保険者となっています。 個人事業主の住民税は非課税となりました。 ただ現状国民年金と国民健康保険料で所得の7割以上(74%程度)の徴収となっているので 節税対策があれば検討できたらと考えております。 マイクロ法人と合わせての今後の対策などなにか方法があればご教示いただけますと大変助かります。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2023/08/23
- 節税対策
- 回答数:1件