最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

19075件中6541-6560件を表示

  • 青色申告での住宅ローン控除を受ける際の注意点

    今年より個人事業主を開始し青色申告をするのですが住宅ローン控除を100%受ける際の注意点はなんでしょうか? 住宅兼事務所の家事按分は10%でいこうかと思っております。

    • 今期から来期にまたがる場合の仕訳処理

      物販をやってまして、毎月15日が決済日のツール代の5000円を、プライベートクレジットカードで払っています。 翌月の30日がプライベート口座の引き落とし日の場合、決算の仕訳はどうなりますか? 期中は、現金主義にしてまして 期末は、発生主義で仕訳したいのですが、期末の仕訳はどうすればいいですか? 12月は、15日から31日までを経費にすればいいのですよね? 1月1日〜1月14日分までは経費に入れないようにすればいいんですよね? その場合仕訳はどうなりますか? 12月15日 通信費 5000 事業借主5000 このあとの仕訳が知りたいです。

      • 海外視察経費について

        事業用の海外視察の経費、 新規事業の為の視察経費は どの程度。どこまで計上出来ますか? また、外貨の計算はどうすれば良いでしょうか? よろしくお願いします。

        • 一時払いした生命保険を解約した際の相続税について

          一時払い(2300万円)した生命保険(3000万円)に契約しています。 ※受取人は長男で、他に次男・長女がいます、夫は既に他界しています 来年20年目で解約返戻金が2600万円になることが分かり、生命保険より投資に回した方が良いかなと思っているのですが、仮に来年20年目で解約した場合、受取人が長男のため、相続税がかかるのかなと思うのですが、計算はどうなりますでしょうか。 相続税は受け取った額(2600万円)にかかるのか、一時払いした額と受取額の差額(300万円)にかかるのかどちらでしょうか?

          • 年金収入+パート収入に加えて、昨年投資信託の売却益があった際の確定申告について

            現在73歳でこれまでは年金収入(老齢基礎年金の年間72万円ほど)のみで確定申告はしておりませんでしたが、昨年2月からパートを始め月に6〜7万円ほど(昨年は70万円ほど)の収入を得るようになりました。 また昨年5月に10年前に購入した投資信託を売却し600万円ほど利益が出たのですが、一般口座だったため確定申告が必要になりました。 ネットを調べてみると、公的年金額が400万円以下で、アルバイト年収が75万円以下である場合には確定申告をする必要はないとありました。 それで今回の確定申告書の作成時、株式等の譲渡所得等欄のみ記載すれば、給与所得(パート分)と雑所得(公的年金等)の欄は空欄でも良いのでしょうか。 それとも給与所得(パート分)と雑所得(公的年金等)欄も入力する必要があるのでしょうか。 もし必要な場合、パート分・年金分の源泉徴収票が手元にないため、パート先に確認する必要が出てくると思い、質問させていただきました。 よろしくお願いします。

            • 副業なしの会社勤めの確定申告の手順について

              こんにちは。 私は会社勤めのサラリーマンですが、諸事情につき今年は年末調整ではなく自分で確定申告する必要が出てきました。 freeeが確定申告するうえで便利と聞いたので、freeeを使っています。 収入は会社からの給料以外なく、買い物はほぼすべてクレジットカードを使っています。 基本情報の入力までは行いましたが、収支の入力が振り分けのしかたなどいまいち方法がわからず躓いています。 一応、クレジットカードや銀行口座はアカウントとの提携済みなので、引き落としや振り込みの履歴は読み込めていますが、勘定項目などの適切な設定の仕方などがわからず、登録はまだできていません。 この後の手順について、具体的な手順をご教授いただきたいです。 よろしくお願いいたします。

              • 個人事業主、中古車下取りありの購入の仕訳について

                よろしくお願いいたします。個人事業主、簡易課税選択をしております 事業用車を下取りに出し、その下取り車の金額が/159.160円 車両本体価格が/2.649.160円となります。 なおかつ、前払金として49万円を先に振り込んでいます。 差し引きされた残り200万円を後日振込ました。この場合、下取り車と購入した車の仕訳をそれぞれするのでしょうか? その場合、どのような仕訳になりますでしょうか?

                • 実母を扶養(税法上、社会保険上)に入れるかどうか?

                  現在主人と別居中の40歳女性です。 年収420万円正社員、13歳と14歳の子ども2人、実家に身を寄せています。まだ住民票未届出です。 実母は71歳、年金(年間100万円)とパート(年間70~80万円)の収入あり、身障者手帳3級、非課税世帯です。実父は他界、祖母92歳も同居してます。 節税になり、お互いの出費が減るなら、実母を扶養(税法、社会保険)に入れることを考えています。 扶養に入れることがプラスになるのかどうか教えて下さい。具体的なアドバイス(世帯分離や社会保険だけでも入れる、このままが良い等)があると嬉しいです。 足りない情報がありましたら追記いたします。

                  • 青色申告申請時の本人確認書類について

                    今年から開業して青色申告の申請をしようと思っているのですが、マイナンバーカードをまだ作成していないため、税務署には郵送で書類を送ろうと思っています。 freeeで手続きを進めていたところ、マイナンバーカードがない場合の郵送時の本人確認書類として、マイナンバーが確認できる書類と顔写真付きの本人確認書類が必要とありました。 前者は住民票の写しを取得すればよいのですが、後者について、手元の保険証が顔写真のないものなので困っています。 他に顔写真付きの書類として使用できる免許証やパスポートも持っていません。 この場合、青色申告の申請は不可能でしょうか? 顔写真付きの書類がない場合でも、顔写真のない書類2種類(保険証や年金手帳)などで代替できるのであれば教えていただきたいです。 ご回答いただける方、よろしくお願いします。

                    • 合同会社の休眠について

                      私は2022年1月に資本金50万で一人合同会社を設立し、役員報酬45000円を自身に払い、社保を払っていました。しかし、事業は全く行っておりませんでした。 この場合設立時まで遡って休眠することは可能でしょうか? よろしくお願いします。

                      • 社会保険料控除(国民健康保険)について

                        社会保険料控除(国民健康保険)について質問がございます。  就労及び健康保険状況: 「令和4年8月まで、会社員+個人事業主」「令和4年9月から、個人事業主」 *令和4年9月からは任意継続健康保険を利用  支払い状況: 任意継続健康保険で、これまで3つの納付書を支払い済み  ①「令和4年9月分」 - 令和4年9月に支払い済み ②「令和4年10月〜令和5年3月分」 - 令和4年9月に支払い済み ③「令和5年4月〜令和6年3月分」 - 令和5年3月に支払い済み  質問その1: 令和4年の確定申告を見たところ、①も②も控除申請をしていないことに気がつきました。 今、令和5年の確定申告をしているのですが、③は令和5年に前納をしているので全額を社会保険料控除に含めることができると理解しています。 そして令和4年に支払い済みの②のうち、「令和5年1〜3月分」も含むことができますでしょうか。  質問その2: もし②の「令和5年1〜3月分」も含むことができる場合、その金額はどのようになりますか。  A「②で実際に支払った額の半分(6ヶ月のうち3ヶ月分)」 B「通知を受けている期間中の月額保険料の3ヶ月分」 の二つの数字が考えられるのですが、Aは前納で収めているからか、Bの額よりいくらか安くなっています。  少し長くなりましたが、ご回答頂けましたら幸いです。 

                        • マイクロ法人の事業活動と認められる範囲について

                          youtubeなどへの動画投稿を事業活動とし、 投稿した動画に収益がつかず赤字で売上ゼロとなりそれが数年続いた場合、 事業活動として認められるでしょうか。また、動画投稿数、頻度などは事業を行っているかの判断に影響するでしょうか。 ご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

                          • 合同会社の休眠について

                            私は2022年1月に資本金50万で一人合同会社を設立し、役員報酬45000円を自身に払い、社保を払っていました。しかし、事業は全く行っておりませんでした。 この場合設立時まで遡って休眠することは可能でしょうか?

                            • 補助金の仕訳について

                              補助金を冷凍自販機(180万円)、冷凍庫(10万円以下)、広告宣伝(雑誌掲載)、自販機の為のコンセント増設に使いました。 補助金は合計額が銀行に振り込まれていますが、仕訳は一括で「雑収入」でよいのでしょうか? 「総収入金額不算入に関する明細書」を使うと、固定資産ではないものもあるので、一括になっている金額からの処理が複雑そうで、簡単な方がいいのですが... よろしくお願いします。

                              • 納税管理人を通じた確定申告について

                                【状況】 今年7月に住民票を抜いて海外居住となりました。移住先の収入はありません。 一方日本で4カ所から計数百万円の給与所得を得ており源泉徴収票が届きました。 出国前に納税管理人を父に定め、前住所の最寄りの税務署に提出しました。 妻は無収入で幼児が2人(うち一人は知的障害)います。 【確定申告書記載内容】 ・マイナンバー未記載 ・所得控除は雑損控除・寄付金控除・基礎控除のみ ・現住所未記載、税務署は納税管理人申告書提出先に設定 ・父が書類印刷、源泉徴収票貼付し郵送準備は整っている 【疑問】 ・雑損/寄附金控除は該当ないため基礎控除のみの申請になるか ・添付書類台紙の本人確認書類は不要か ・マイナンバー未記入で問題ないか ・還付受け取り先銀行は父宛でよいのか ・7月以前および以降の収入が源泉徴収票から読み取れないが(年間合計額のみ記載されている)、7月以前と以降で区別して記載するべきか 以上、どなたかご意見をいただけましたら幸いです。

                                • 個人事業主

                                  宜しくお願い致します。 プライベートでカードでの決済(ショッピング)など支払はどこの仕訳でしょうか? キャッシングでの支払いはどこの仕訳は?

                                  • デビットカードの不正利用の仕訳

                                    近しい質問があり恐縮ですが、事業用のデビットカードで不正利用がいくつかありました。そのうち、額があまりにも少額だった為に、補償請求をしなかったものがあります。その場合の勘定科目はどのようにしたら良いのか教えて頂けますでしょうか。

                                    • タイヤ交換を自分で行う場合の工具の勘定科目について

                                      事業用自動車のタイヤ交換を自分で行うため、トルクレンチ等の工具を購入しました。 これらの勘定科目はどのようにすればよいでしょうか?

                                      • Suicaチャージをクレジットカードで支払い、翌年度に払った場合の処理

                                        freeeでsuicaとその支払いのクレジットカードを連携しています。                            12/10に1000円チャージのチャージをクレジットカードで行いました。                                                          Suicaとクレジットカードの明細取り込みがあったので、クレジットカードの取り込みを無視して、Suicaの取引を修正してます。                                                                            Suica利用は1000円は12月で、その支払いは次の期の1/10にカード支払いがあります。                     仕訳としては、12/10 借方:モバイルSuica1000円|貸方:未払金1000円とし、1/10借方:未払金1000円|貸方:クレジットカード1000円とする仕訳であっておりますでしょうか?

                                        • 会社名義の社用車を購入し、週約1回、役員がプライベートで使用している場合の 当役員の会社へ支払う使用料の計算方法について

                                          質問内容:下記事例において、 会社名義の社用車を購入し、週約1回、役員がプライベートで使用している場合の 当役員の会社への使用料の計算方法についてご教示ください。 事例: ・会社名義で3年落ちベンツ600万円で購入。 ・使用目的:主に役員送迎用、顧客送迎用 ・駐車場:代表の自己所有の自宅駐車場に駐車。      代表個人の車の保有はなし。 ・代表のプライベートで、週に約1回、3時間程度の使用を想定しています。 ご教示願います。