最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20744件中6581-6600件を表示

  • 副業の住民税について

    副業禁止の会社で派遣社員として働いています。 今月、副業でチャットレディとして800円程度の収入がありました。(現在は退会済みです) 今年はもうこの副業は行いませんが、 年度末の年末調整で住民税から副業を行ったことが会社に分かってしまうのでしょうか? 現在の会社は12月いっぱいで退職します。

    • 営利目的?不用品の取引について

      私は服やアクセサリーが好きで常に収集をしております。 新品で買う事もありますが、古着屋やフリマアプリで買うことがほとんどです。 その中で、ちょっとイメージ違った、随分と着なくなったものを頻繁にフリマアプリに出品しています。 某フリマアプリをメインに使っているのですが、サービス開始した頃から使っているため評価も500件を超えてきました。 出品ペースは月5〜10件程度で 私としてはあくまで不用品の販売として出品しているのですが、営利目的と判断されてしまうのでしょうか? 出品の内容としては数年経って着なくなったものから購入してからあまり経っていないもの、購入時より価値が上がっており購入時より高く売価設定したものなどさまざまです。 買うのも売るのもフリマアプリが中心になってきていますが、如何せん趣味が趣味だけに取引回数は増える一方です。 ただ売上金で、そのまま買い物をしているため銀行口座に入金等はほとんどありません。(あっても半年に5万の振り込みが2.3回程度) このまま続けていて税務調査に引っかかることはあるのでしょうか? 問題ないでしょうか? 営利目的と見なされてしまうのでしょうか?

      • 自己所有のマンションの事務所利用の経費計上について

        法人設立前から個人で所有をしているマンションがあり、法人設立時にそのマンションを事務所として登記をしております。賃貸ではなく所有のマンションで、なおかつ居住をしているマンションになりますので経費としては上げられないのかと思い現在まで経費計上はしておりませんでしたが、賃貸でなくても事務所として一部利用している場合は経費計上ができるということを知りました。 現在法人としては3期目で、その間事務所の移転や変更などもしておらず、ずっと自宅を事務所として利用しています。その場合、事務所の移転などをしていない状態で3期目の途中から事務所の経費を計上するということは出来るのでしょうか? また、個人所有のマンションの一部を事務所利用している場合の経費可能金額の計算方法なども教えていただけると助かります。 個人所有のマンションはローンの支払い中であり、住宅ローン控除は受けていません。

        • 副業の住民税について

          副業禁止の会社で契約社員として年末調整を行ってもらっています。 毎月のお給金だと厳しいため、メールレディの仕事を始めようかと考えています。 メールレディとしての報酬が年間20万円以下であれば、確定申告並びに住民税の納税は不要という事で大丈夫でしょうか?

          • 個人事業を廃業した年も青色申告することは可能ですか?

            個人事業主として青色申告を長年してきており、法人化を行おうとしておりますが、表題の件で疑問があります。 法人化後の手続きを調べていますと、『廃業等届出書』、『青色申告の取りやめ届出書』を同時に提出しましょうと書かれていることが多いのですが、その場合今年度の確定申告から白色申告になってしまうような気がしております。 控除額のことも考え、今年度は個人事業も青色申告で確定申告を行いたいのですが、その場合は『青色申告の取りやめ届出書』を来年の3/16以降に提出するカタチになりますでしょうか?

            • チャットレディの確定申告、住民税について

              副業禁止の会社に勤めていますが、 副業でチャットレディを始めようと考えています。 年間20万円以下の報酬なら、確定申告は不要だと思うのですが、 住民税は支払わなければならないのでしょうか?

              • 税理士費用

                記帳、確定申告代行をしてもらおうと思っていますが、税務調査も費用になってますか?それとも別途ですか?

                • 自宅サロンの住宅ローン減税について

                  現在住宅ローン減税を受けています。 占有面積割合が10%なら100%ローン減税が可能と調べたのですが、 我が家の計算をしたみたら、0.13平方メートルほどオーバーしていました。 これはアウトでしょうか? それともこれくらいの誤差は多めに見ていただけるのでしょうか。

                  • パートの健康保険加入条件について

                    健康保険の加入条件について、週20時間以上、月88000円以上などありますが、自分の場合はどうなるのかわからず質問させていただきます。 現在個人事業をしてますが、収入が少なく主人の扶養です。 この度パート(時給制)を始めましたが、かなり自由な仕事で所定労働時間というものがありません。 雇用契約書には「週2時間~」と記載されており、業務時間は自分次第です。 先月今月と週20時間を超え、月収も10万を超えたため、保険加入になるのかと調べていますがどこも「所定労働時間が」という記載で、私のような場合はどうなるのでしょうか? できる限り扶養内で働きたいのですが、パートの時間を制限するべきでしょうか? それとも所得としては個人事業の方と相殺できるので気にせず稼いでよいのでしょうか?

                    • freeeの『口座』現金の意味はなんですか?

                      副業で個人事業主を始めました。 入金専用の口座を作り、それには手をつけずに経費の支払いは本業から得た給料から現金またはプライベート用兼ねたクレジットカードで支払っています。 こういった場合はfreeeの取引登録の際、『口座』の現金に当てはめるのでしょうか?それともプライベート資金でしょうか?

                      • 買掛金残高なし(0円)の債務残高明細書の取り扱いについて

                        掛け取引をしている取引先(A社)より、取引がない月でもA社より買掛金0円と記載された 債務残高明細書がメールで送付されてきます。当社としては売掛金もないので不要ですが、 電子帳簿保存法では0円の買掛金明細も保存する必要があるのでしょうか。 

                        • 勘定科目について

                          老人ホームで入所者に敬老祝い金を贈る場合、勘定科目はどうなるでしょうか?

                        • 仮払金相殺について

                          過去に払いすぎた税金が25000円あり、還付請求した所期限が切れていて還付してもらえないことがわかりました。 25000円は「仮払金」してあげているのですが、0円にする為の仕分けの方法があれば教えて頂けますでしょうか?

                          • 車両購入と売却について

                            お世話になっております。 査定価格800万円の法人契約リース車を100万円で譲っていただける案件があります。 この場合 ①100万円で法人購入して乗り続ける場合なんらかの課税が課されるものでしょうか? ②半年くらい乗って査定額800万円で売却した場合の課税について 上記についてご教授いただけると助かります。 また、適切な節税対策などございましたら併せてご教授いただけますと幸いです。

                            • 複数の立替金を合算して1枚の立替金支払依頼書にする場合

                              A社が支払うべき複数の物品を弊社が立替払いしており、請求書10枚分をまとめて1枚の立替金支払依頼書にしたいです。 freeeの請求書フォーマットを使ってそれぞれの税抜き単価を入力し、それらの合計から外税として税込み価格が計算されると、実際に請求書10枚分を合計した額から1~2円のずれが発生してしまいます。 これは消費税の繰り上げ繰り下げが関係していますか? 何か良い方法はないでしょうか。

                              • 自宅サロンの占有面積について。

                                住宅ローン減税を受けているのですが、 自宅サロンの占有面積が10%以下だったら100%受けれると聞きました。 この10%はどのように計算したらできますか?計算式を教えていただきたいです。

                                • 家事按分について

                                  自宅を事務所としても使用している個人事業主です。 パソコン仕事をしています。 家賃(共益費、引落手数料含む)、電気代は家事按分で経費計上の予定です。 水道代、ガス代ですが、家事按分して経費にしていいのでしょうか?  水道→トイレとして使用  ガス→お湯を飲み物として使用 電気代と同じ按分率では割合が高いでしょうか? よろしくお願いいたします。

                                  • バイト(複数)と業務委託での仕事を掛け持ちする場合の扶養から外れない方法についてお聞きしたいです。

                                    現在学生で、アルバイトを2件掛け持ちしています。今後、それに加えて業務委託の仕事を受けることも考えており、大前提として親の扶養を外れない、といった上での相談です。 現在、アルバイト2件で既に合計48万円以上稼いでしまっています。そのため今年ここから業務委託で収入を得てしまうと、事業所得と給与所得を合わせた合計所得金額が基礎控除48万円を超え、どうしても扶養から外れてしまうということでしょうか? 業務委託の場合は得た収入から経費を引いた分の事業所得、で計算するようですが、 ・経費の考え方は常識の範囲内で自分で決めて良いのか ・経費の差引によって所得がゼロ又はマイナスになることはあるのか の2点についてもご回答願います。 「扶養を外れない」という点を譲らない場合は、業務委託だと結果的に得られる収入が少なくなってしまう(経費を引いた上で48万円)ということでしょうか? 知識が乏しく、質問が重複などしていたら申し訳ありません。ご回答いただけると幸いです。

                                    • 確定申告により、親に勤務先がバレることはありますか?

                                      現在親の扶養に入っている学生で、親とは別居しておりますが住民票は実家にあります。 アルバイトを掛け持ちしており、副業の給与所得が20万円以上であるので、確定申告をするつもりですが、その場合は親に副業の勤務先がバレることはありますか? 教えていただけますと幸いです。

                                      • mnpによる仕入れ、個人名義の領収書を法人の利益にできますか?

                                        今まで個人の雑所得での申告でmnpで他社乗り換えて、安くスマートフォンを仕入れて、売却することで利益を出していたのですが、 こちらを今後、私が経営している法人の利益として計上することは可能でしょうか? 毎月の通信費、ケータイ端末代は個人名義の領収書、買取屋への端末売却をする際には法人名義で、法人口座に振り込まれるようにする予定です。 補足、キャッシュバックという形で個人の口座に振り込まれることもあるのですが、その場合は法人の売り上げにするのは難しいでしょうか?