最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

19097件中6641-6660件を表示

  • 住民税 ハンドメイド

    ハンドメイドの収入が20万円以下の場合住民税の申告が必要と知ったのですが、 他の税理士さんに質問したところ、 合計所得金額が48万円以下であれば、確定申告は不要になります。また、45万円以下であれば、住民税の申告義務はありません。 1.給与所得(アルバイト) 収入金額-給与所得控除額55万円=給与所得金額 2.雑所得 収入金額-経費=雑所得金額 3.1+2=合計所得金額 自分は、アルバイトの収入が年間20万円でハンドメイドが年間18万円だったので申告の義務はないと言われたのですが、 住民税の申告はやらなくても大丈夫なのでしょうか?

    • 業務委託時の立替金の処理について

      個人事業主として、業務委託でお仕事をもらっています。 業務上で発生した立替金の処理について質問です。 仕分けを行う際、決済1日1日、1つ1つやはり仕分けを行わないといけないのか、1ヶ月ごとに支払い方法(現金やクレジット)などでまとめて仕分けを行っても良いのか、ご教授いただきたく存じます。

      • 個人事業主から年度途中で会社員になり、別でアルバイトをしていた場合の確定申告について教えてください

        ①本年2月から9月までフリーランスでWebサイト作成  計21万円の収入 ②本年4月から12月まで、調理補助のアルバイト  計78万円の収入 ③本年7月から会社員として採用 計167万円の収入 ④小売業をしておりましたが、本年は事業所得0です。 <経費>ウェブサイトの講座に36万円を納めました。 税金のことが分からず困っています。 この場合、確定申告はどのように行うのが望ましいでしょうか?

        • 新車購入に下取り車分を値引く仕分けについて

          個人事業主です。 新車を購入する際、今まで乗っていた車(償却済)の下取り値引きになりました。どのように仕分けたらいいのか教えてください。 新車499万、下取り6万です。

          • オンラインカジノの確定申告について

            初めまして。 私、オンラインカジノを最近始めたのですが、勝った金額によって税金を払わないといけないとネットに書いてあったので気になってメールしました。 オンラインカジノに入金した合計が52万で勝った合計が120万なのですがこの場合税金はかかるのでしょうか?

            • FXでの収益の確定申告について

              海外FXでの収益の申告について教えてください。 仮想通貨ですとコインを出金した段階で元金の差額(増額分)が収益とみなされ、その金額で再度コインを購入、全損したとしても、最初の出金分を所得として確定申告しないと伺いました。 海外FXの場合も同様の取り扱いとなりますか?

              • プライベートクレジットカードでの引き落としの仕訳

                プライベートクレジットカードで仕入をした場合、仕入1000 事業主借1000 だとおもいますが、引き落とされた場合は、 事業主借1000 現預金1000でいいのですか? それとも、そのときは仕訳は必要ないのですか?

                • 不動産所得の青色申告と給与所得2,000万円以上の場合の確定申告

                  会社員ですが、不動産所得があり毎年青色申告をしています。今年は営業インセンティブの関係で、会社からの給与が2000万を超え、会社給与についても個人での確定申告が必要になりましたが、この場合は、不動産所得の青色申告と同時に行えばよろしいでしょうか?

                  • 一時所得のみ所得がある場合の所得税計算について

                    例 総収入500万の一時所得のみ所得がある場合。特別控除50万を引いて450万÷2=225万が課税対象。そこから基礎控除や社会保険料など差し引くことは出来ますか?

                    • 確定申告前に気づいた半年前の領収書について

                      確定申告前なのですが、2023年7月(半年前)の領収書を精算しておりませんでした。 年をまたいでしまっているのですが、今から処理することはできるのでしょうか? またその際、事業用の預金から現金を引き出していいものか、年をまたいでいるのでもうできないものなのかがわかりません。 ご教授頂ければと思いますので宜しくお願い致します。

                      • 監査役の所得について

                        ある会社にて監査役となっていますが、週1回程度の非常勤です。 現在は、報酬は給与所得として支給されていますが、顧問契約等と同様に、 監査役を事業とし、事業所得にすることは問題ないのでしょうか?

                        • 個人事業主の扶養に個人事業主の妻が入ると年金免除されますか?

                          個人事業主(所得1000万以下)です。今まで妻が無職だったのでそのまま扶養に入っていたのですが、23年度から妻も個人事業主になり所得が48万超95万以下で配偶者特別控除になりました。 そこで調べていたところfreeeの記事で扶養に入るメリットのところで、「被扶養者となった個人事業主は、第3号被保険者に該当し、国民年金の保険料の納税義務がなくなる」と記載されていました。これは被保険者が個人事業主の場合も適応されますでしょうか。

                          • 労働保険について

                            労働局に支払った労働保険については、どのように仕分けするのでしょう?

                            • 開業費について

                              帳簿に記載方法について質問です。 2020年7月に購入した21万円のパソコンを、2023年度の減価償却費(開業費)として処理できますか?開業日は2022年9月7日です。開業費について開業日から遡っていつまでという厳密なルールがないようなので、教えていただきたいです。 ちなみにパソコンは、WEBデザイナーのフリーランスとして活動するために購入し、開業前の約2年はデザインツールなどの勉強のためにパソコンを使用していました。

                              • 共同名義での不動産賃貸業における自分で行なった修繕費用の共同名義者への請求について

                                夫婦、共同名義比率50%で20室の不動産賃貸業を青色申告しております。 夫は個人で設備業+不動産賃貸業、 妻はサラリーマン+不動産賃貸業を行なっております。 共同名義物件の設備機器の修繕を夫自身が行なった場合、 製品費用や材料費以外の通常夫の工賃となる費用を(相場費用から共同名義比で積算して)妻へ請求可能でしょうか? また可能な場合、夫は事業所得、不動産所得内雑収入、雑所得などどの名目が妥当でしょうか。 ご教示いただけますと幸いです。

                                • 不動産賃貸業における青色専従者給与について

                                  夫婦共同名義50%ずつでそれぞれ不動産賃貸業の青色申告をしております。 現在妻は企業勤め+不動産賃貸業、夫は不動産賃貸業のみ収入があり同居しています。 不動産賃貸業務において、管理会社、融資銀行とのやりとり、経理ソフトの管理、設備の修繕業務、草取りなどの日常業務を夫が1人で行い、妻は全業務を一任していた場合、 ①妻の青色事業専従者として妥当な相場で給与を受け取ることは可能でしょうか? ②または妻の業務分を夫が請求し夫の所得とすることは可能でしょうか? ご教示いただけますと幸いです。

                                  • 確定申告時、自立支援医療受給者証申請のための診断書作成料は医療費控除対象となりますか?

                                    お世話になります。 確定申告のため、医療費控除のデータを作成中です。 診断書作成料は原則、医療費控除の対象外と言う事は理解しています。ここで、自立支援医療受給者証作成のために医師に作成頂いた診断書は対象となりますか? 御回答宜しくお願い致します。

                                    • 役員報酬

                                      法人なり後の役員報酬の設定 質問内容:法人なりにおいて、役員報酬を手取り、妻20万、社長の私40万で検討考えています。この金額で、何か考慮すべき点はありますか?

                                      • 従業員2人の労務の手続き

                                        株式会社化するものです。 労務手続きとして、税理士に、まる投げしたいと思ってます。 その場合、具体的に、何をお願いすればよいでしょうか(1から教えてください)?

                                        • 教材作成費の勘定科目を教えてください。

                                          英語学校を経営しています。オリジナルの教科書を作成し、販売していますが、この教科書(冊子)の作成費用(印刷代)の勘定科目は何になるか、教えてください。