最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

19096件中6681-6700件を表示

  • 預り金の仕訳について

    施設利用料の個人負担分を先に徴収して普通預金に入金し、後日支払いました。 その際の仕訳について教えてください。 現時点では、 個人負担分の徴収した 普通預金 3000円 / 預り金 3000円 施設料を支払った 賃借料 3000円 / 普通預金 3000円 で仕訳されています。 これだと預り金が負債に残ったままになっていると思うのですが、 これで合っているのでしょうか? この場合、どのように仕訳するのが正しいのか教えてください。

    • 資本金の算出方法について

      個人事業主として初めての青色申告です。農業です。資本金の算出方法がわかりません。資本金は来期の元入金になりますか?

      • 12月決算 1月に引き落としの年を跨いだ時の会計入力について

        12月〜1月4日までの支払いをしたクレジットカードの引き落としが1月29日でした。各々の勘定科目は入力済みです。1ヶ月分の引き落としの会計処理は【口座振替・カード引き落とし】から登録するだけで大丈夫でしょうか?月を跨ぐため他に入力しなければならないことはありますか?よろしくお願いします。

        • ロイヤリティの支払いは勘定項目が何に当たるのか教えてください

          フランチャイズの塾を経営しています。 月々のロイヤリティを払っていますが、これは申告の際、どの勘定項目にすればよいのかわかりません。ちなみに、月謝として生徒からもらったものをすべて売り上げとして登録しています。

          • 「納税管理人の選任」をせず、海外移住した場合の確定申告

            去年3月に海外(オランダ)に移住しました。その時はe-taxがあるので翌年の確定申告はオンラインで出来るものと思っておりましたが、出来ないようで困っております。 代理で対応頂ける「納税管理人の選任」もしておりません。今の所忙しく帰国の予定も無いです。(もしかしたらですが、5月頃に一旦帰国する予定も入るかもしれません) 何か良い対応策は御座いますでしょうか? ※因みに、移住前は「神奈川県横浜市都筑区」に住んでおりました。この住所は実家で、親が現在住んでいます。親が何かしらの対応をしてくれる事も可能と思います。

            • ひとり親控除

              現在ひとり親家庭です。 4月より子供が就職します。 この前の年末調整で、 扶養控除申告書ので、いつも通り ひとり親控除の欄にレ点をつけてしまい、年明けて、1月末に、レ点をつけてしまったのは間違いなのではと思い、事務員さんに令和6年4月に子供が就職するので、ひとり親の欄にレ点をつけてしまったので外して下さいとお願いしました。 その後、ネットで調べると 12月31日の時点でひとり親であれば、ひとり親控除が受けられると記載されておりました。 私の場合、12月31日の時点では ひとり親家庭だから、そのままレ点つけたままで良かったのでは?と思いました。どちらが正しいのでしょうか?

            • 請負契約で受けている仕事の源泉徴収について

              現在請負契約で仕事を受けており、決められた報酬額を月毎に請求している状態です。 こちらから請求した金額がそのまま契約先から振り込まれるのですが、請負契約の場合は源泉徴収額を支払わなくてもよいのでしょうか? 例)1件2000円の報酬の仕事を受けた場合 2000円で請求書を作成し、契約先に提出→月末契約先から2000円振込

              • 給与を払っていない専従者との会議費について

                専従者として事業を手伝ってもらっていますが、給与は支払っていません。 会議費としてかかった会食代を費用として計上できますでしょうか。

                • 繰越欠損金の仕訳などの処理方法について

                  今期第1期目が終了し、繰越欠損金を計上したいと考えております。 別表7には記載済みですが、「繰延税金資産/法人税調整額」で仕訳処理をしておかないと、時期以降に黒字と相殺はできないとでしょうか? また「繰延税金資産/法人税調整額」の処理をすると、決算書に「繰延税金資産」が貸借対照表の資産科目に掲載されるという理解でよろしいでしょうか?

                  • (開業前)土地購入時の手付金と残代金の仕訳について

                    【質問】 ・前払金として7月に処理した手付金は、引き渡しを受けた段階で何か処理をしたほうがよいでしょうか。 ・手付金を開業費として処理することは難しいでしょうか。 ・土地の総額としては1200万なので、固定資産台帳には1200万として登録するのでよろしいでしょうか。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【2023年12月に開業届を出し、初めて青色申告をするビギナーです!】 (前提) 2023年7月に手付100万円にて土地を購入。 2023年8月に残代金1100万円を支払い、計1200万円にて土地の引き渡しを受けました。 (その後アスファルト舗装など開業準備をして月極駐車場を12月に開業) 引き渡し時に支払った登記費用等は開業費で一括償却しようと思っていますが 手付金、残代金をどこにいれればよいかわかりません。

                    • e-taxで計算された還付金額と振込された額が違う場合は何が原因でしょうか?

                      e-taxで申告しましたが、確定した還付金とは違う少額が振込まれていました。 e-taxは自動計算なので、何か入力ミスがこちらであったのでしょうか?

                      • 確定申告 スマホ本体購入 固定資産登録

                        個人事業主で青色申告です。 スマホ22,4860円を、事業主借で購入しました。 22,4860円を「事業主借」にて取り引き登録して固定資産台帳に税抜204,419円、「事業使用割合60%」で登録したのですが「賃借対照表の資産の部が-43,533」どうもこのスマホ代の按分部分の81,767円の部分が事業主貸として減価償却?となってるのですが、登録の仕方が間違っているのでしょうか? 家事按分の登録をしなければいけませんか? 分かりにくくて申し訳ありません、

                        • 関係会社への経費立替の仕訳について

                          会社で経理をしています。 自分の担当会社をA会社として、関係会社をB会社とします。 A会社がB会社の経費を立替しており(仮に旅費交通費とします)、月末に請求書を発行し、翌月末に入金されます。 A会社では一連の流れでこのような仕訳を行なっています。 立替時:旅費交通費(課税仕入10%) 1,200/現金預金 1,200 売上計上時:立替金 1,200/旅費交通費(課税売上10%) 入金時:現金預金 1,200/立替金 1,200 売上時の貸方旅費交通費の消費税区分が課税売上10%になるのが、どういう考えでこの処理を行なっているのかが理解出来ません。 費用なので課税仕入10%で科目を振り替えてはいけないのでしょうか。 分かる方教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

                          • 節税

                            法人なり後の役員報酬の設定 質問内容:法人なりにおいて、役員報酬を手取り、妻20万、社長の私40万で検討考えています。この金額で、何か考慮すべき点はありますか?

                            • 法人なり

                              今年1-5月までは個人事業主、 今年6月から法人化する予定です。 ❶その場合、税務会計処理は、決算は(株)で1回すればよいでしょうか? ❷あるいは、5月までの個人事業主の確定申告、(株)の法人税申告の2回必要でしょうか?

                              • 事業主貸を全く登録していませんでした。

                                現在開業7年です。開業2年目まで[過去の記憶で定かではありませんが]事業主貸というものを知らず、プライベートで使用した金額をフリーに登録しておらず、経費のみ登録し、確定申告をしておりました。途中で事業主貸というものを知り、その後は登録しておりますが、その間から今に至るまで同期残高と登録残高は全く合っていないもののあまり深く考えておりませんでした。 今では5年以上前の話なので、プライベートでいつ何に使ったか全く覚えておらず、修正することもできません。 この場合、修正することは可能なのでしょうか?

                                • 総勘定元帳 発生累計額がマイナス

                                  家賃を家事按分で入力しましたが、総勘定元帳の発生累計額が12月にマイナス表記になっています。 経費の累計額もマイナスになっています。何をなおしたらいいですか?

                                  • メルカリの確定申告にいつて

                                    私は不用品を譲るのにメルカリを利用しております。 そこでふと、確定申告のことが気になったので質問させていただきます。 メルカリで不用品を売り年間20万を超えた場合は確定申告をしなくてはいけないのでしょうか? 副業としてやってるのではなくただ単に不用品を譲るのに使っているだけです。 いろんなサイトを見てると会社員は副業で20万を超える場合しなくてはいけないとありますが この場合の副業とはどのような基準でしょうか? 私のようにただ不用品を譲るのに使ってだけでもそれは副業に当たるのでしょうか? また確定申告の場合の利益の計算方法は メルカリの販売額➖その商品の定価➖送料➖包装費=利益 という認識で大丈夫ですか???

                                    • 個人開業に伴う開始残高について

                                      2022年より海外オークションサイトで中古品の販売を行っていますが、2022年12月期の売上が数万円、23年は70万円弱で、仕入やコンサル費用を差し引くと最終的な利益はほとんどなく確定申告は行なっていません。年金生活者であり、昨年後半までは特に事業として行うつもりはありませんでしたが、徐々に意識が変化し今年になって開業日を1月1日とする開業届を提出しました。 24年度は白色申告を行う予定ですが、開始残高を仕訳けるにあたり過去に仕入れた商品が10万円程度残っているため、どのように処理すれば良いか悩んでいます。 借方は商品、貸方は元入金という仕訳を行なってよろしいでしょうか。2年前からの商品もあるため、単純に商品として一括計上して良いのか分からず質問させていただきました。 よろしくお願いします。

                                      • ブラックのため、支払いは全てSuicaもしくはプリカで行っております。

                                        Suicaでガソリンを支払う際、システム上、1度残高全て払ってその差額をチャージで払い戻しされる仕組みなのですが、その時の勘定仕訳を教えてください。