最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20121件中6761-6780件を表示

  • 更正の請求の期限について

    個人事業主において、例えば2020年度分の確定申告内容に対して更正の請求をする場合、期限日は具体的に何年何月何日になりますでしょうか?

    • 扶養内での個人事業主とアルバイトの収入合計額について

      学生です。 現在、以下3種類の収入があります。 ①アルバイト ②個人事業主(扱いのアルバイト) ③株の配当金 月あたりの収入額(銀行への振込額)はそれぞれ①1.5万程度、②4万程度、③1000円程度です。 経費は特にないのですが、扶養を外れないためには「①〜③の年間合計額が103万円を超えないようにする」という認識で良いでしょうか?あるいは、「②単体で48万円を超えないようにする」必要がありますでしょうか? また、確定申告は必要でしょうか? 現在、個人事業主としての開業届等は出しておりません。扶養に入るための収入上限を上げる方法などありましたら併せてご教示いただけますと幸いです。

      • 小規模企業共済でお金を借りた場合

        個人事業主です。窓口でお金を1年契約で借りた際に、利息分を差し引いた金額を受け取りました。年利1%で100万円を借りると、99万円渡されます。 この場合、支払利息と現金の取引として、一括で借りた日付で計上してしまってよいでしょうか。

        • 【研修費】研修回数と分割支払い回数が違う場合の領収証について

          2024年1/1開業の個人事業主です。 開業前に、事業に関係するセミナー(60万)を受講開始、2024年7月終了予定。 クレジットの分割支払いを選択。 開業前に、3回実施。 クレジット支払いは、2回。 開業後、7回実施予定。 クレジット支払いは、4回。 この場合、費用認識をセミナー回数に合わせるとした場合、 領収証は、どのように手配すべきでしょうか? ①開業前の「開業費」に添付するもの ②開業後の毎月の「研修費」に添付するもの

          • 税務調査で銀行通帳は見せないといけないのか?

            一人法人の税務調査では社長個人の銀行通帳は必ずしも見せる必要がない理解です。個人事業主の場合は見せるように要求されたらほぼ確実に見せる必要があるようなのですが、本当にそうなのでしょうか?

            • 海外転出後に、海外から確定申告が出来るかどうか知りたいです。

              自営業をしており、今年、住民票を抜いて海外転出予定です。 例えば、8月に転出した場合、転出日までの確定申告をする必要があると思います。 その場合、転出前に確定申告を済ます必要があるのでしょうか? 今年から、非居住者でもマイナンバーが持てることになったようなので、 転出後、通常の確定申告シーズン(2025年2-3月)に、海外からfreeeなどの会計ソフトを使って、確定申告することは可能でしょうか? ご存知でしたら、ご教示ください。 よろしくお願い致します。

              • 入学金や学費等が振り込まれた時の取引先登録について

                学校を運営しています。学生は外国人です。 学生から学費が口座へ振り込みされた時、取引先登録は学生の個人名でする必要がありますか?また、入金された学費の一部は、紹介会社へ手数料を支払います。この場合の取引先登録は学生の個人名ですか?紹介会社ですか?

                • 合同会社の利益配当について

                  1人合同会社で今年度の決算で利益が出ます。利益配当をしたいと思っています。 その場合 ①利益内であれば金額は代表社員が決定していいのか ②支払った場合の勘定科目は何になるか ③源泉所得税は支払った月の翌月10日までに税務署に支払えばいいのか ④「配当、剰余金の分配、金銭の分配及び基金利息の支払調書」を提出する必要があるか 以上4点について教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

                  • どこまでが扶養範囲内?

                    現在学生で、アルバイトと業務委託で収入を得ており、父の扶養に入っています。 アルバイト雇用で得た収入と業務委託契約で得た雑収入は合計して103万の壁の金額にカウントされますか? もしくは、アルバイトの収入を103万以内、業務委託の雑収入を48万以内と別々で考慮すればいいのでしょうか?

                  • 増資について

                    株式会社を経営しております。第三者割当増資により、父親に増資してもらう場合、現在の株価よりも高額だと問題がありますでしょうか?

                    • 個人事業主から個人事業主への業務委託の税金について

                      個人事業主間で案件共有をした際、損にならないやり方を教えて頂きたいです。 現在、法人(課税事業者)と私(個人事業主A)とで取引があります。 私では受け切れない案件をほかの個人事業者Bに業務委託しています。 私はインボイス登録をしており、個人事業主Bはインボイス登録がありません。 報酬の受け取り方としては 法人→私→個人事業主Bという流れで報酬を振り込んでいます。 報酬額の例でいきますと 法人→私には27500円(税込)でおりてきて 私→個人事業主Bには25000円(税込)で振り込んでいます。 教えて頂きたいのですが、 私→個人事業主Bに報酬を振り込むと 相手は免税課税者にあたるので私がその分の消費税を支払わなければいけないと思うのですが合ってますでしょうか。 私から振込まずに 法人から直接金額を振り込んでもらった方が損にならないでしょうか。 宜しくお願い致します。

                      • 契約社員として所属している会社から業務委託で仕事を受ける&報酬をもらうことは可能か

                        お世話になります。 現在、個人事業主として活動しております。 相談したい内容としましては、 契約社員として雇用契約を結んでいる会社から、業務委託で個人として仕事を受ける&報酬をもらうことが可能かどうかです。 経緯を説明しますと、現在、2社から業務委託として毎月継続的にお仕事を頂いており、そのうち1社から追加でお仕事の相談があったのですが、条件として「契約社員としてその会社に所属してもらうこと」でした。 その企業からは元々いただいているお仕事も個人として引き続き受ける予定なので、 契約社員でありながらその会社と業務委託で仕事を引き受けてもいいのかどうか、 知見がないのでご教示いただけますと幸いです。

                        • 開始残高の登録について

                          プライベート用と事業用の口座を分けておらず、 近々事業用口座を開設予定なので freeeに口座連携せず、事業用の入出金のみ手入力しています。 2024/1/1開業しました。開始残高は登録しなくて大丈夫でしょうか?

                          • 2000万円を超える社員の年末調整

                            給与収入が今年2,000万円を超える見込みの社員がいます。 2,000万円を超える場合年末調整の対象外となると思うのですが、 本人が確定申告をするのが手間で嫌だという場合、会社が代わりに年末調整をするということは可能なのでしょうか? 無理なような気はしているのですが、、一応質問してみました。 よろしくお願いいたします。

                            • 学生扶養について

                               初めまして。現在、大学に在学中の19歳の者です。  アルバイトの扶養についてお尋ねしたいのですが、現在私の家庭は母子家庭で非課税世帯であり、JASSOの給付型奨学金を第一区分で利用しております。私は勤労学生控除を利用し、130万円まで働きたいと考えています。 この制度を利用した際に、給付型の奨学金の区分が変更されてしまうことや母に負担をかけてしまうのでしょうか?  ご回答よろしくお願いいたします。

                              • 一人で株式会社設立した際のビジネスネーム使用範囲について

                                株式会社を1人で設立しようと考えております。ウェブサイトにはビジネスネームを記載し、営業をする際は本名を使用することはできますか?

                                • 配偶者の給与支払いについて

                                  最近合同会社を設立したものです。 夫は、会社破産してしまい、店舗を他の会社に買い取ってもらって、現在、その店舗で外注として仕事を貰って報酬を頂いてます。 その際、会社にした方が良いと、買い取ってくれた社長に言われ合同会社を設立しました。 ただ、私が代表社員で、夫はどのような立場になりますか? 給与は支給してもいいのでしょうか? 破産中の為、役員にできなかったので、従業員でしょうか?それともみなし役員? 初めてのことで、分からないことが沢山ありまして、宜しければ教えて頂けたら有難いです。 よろしくお願いします。

                                  • 「法人事業概況説明書」の経理の状況の記入の仕方

                                    現金と通帳の管理者が代表者本人の場合、 代表者との関係は親族でよろしいでしょうか。

                                  • 連結会計業務における適用会計基準について

                                    連結決算業務を行なっていたのですが、日本会計基準かIFRSのどちらが適用されていたか見分ける方法を教えてください。

                                    • 勘定科目の仕訳について

                                      老人ホームです建物損害保険、介護員事務員が使用するコピー機のリース料が事務費、事業費のどちらになるのか分かりません。