最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20750件中6761-6780件を表示

  • 確定申告

    確定申告が必要ないのに確定申告してしまった場合はどうなりますか?

    • 個人事業主を廃業せずに法人を設立するにあたっての相談

      現在フリーランスエンジニアをしており、業務委託で開発を請け負って開発をしております。 今後、別でアプリを開発していくにあたり、法人化をしたいと思っております。 個人で請け負う仕事と、法人で請け負う仕事をわけたいために、 廃業せずに法人を設立したいと思っております。 それにあたっての問題点や懸念点、ステップなどを相談させていただきたく思います。

    • 確定申告について

      クレジットカードから10万入金して10万円をルーレットの赤黒で2倍に増やしていって、最終的に利益が100万だったとします。この時に、銀行口座100万に出金した場合、オンカジ内での取引を財務省は確認できないと思うのですが、その場合、調査されるのは入金10万と出金100万になりますよね? この状況で確定申告しようとした時、100万-40万-50万で10万になると思うのですが、この場合税務省から納税の量がおかしいとか疑われたりしないのでしょうか?例えば、ほんとは100万円の利益なのに25万納税してないとか。

      • 転職時の定額減税について

        4/30 退職 5/1新会社へ入社 4/24の前職の給料日に給与明細を見ると5月分の税金も引かれておりました。 なので5/24の転職先での給与明細には税金は引かれておりませんでした。 わたしは6/24の給料から税金が諸々引かれていくのですが、前職の会社に給与所得者異動届の発行を依頼したところ「なにそれ、そんなの過去の退職者誰一人発行したことがない」と言われ、市からの納付書を待っている状態です。(本日届きました) この場合定額減税の住民税分はきちんと引かれるのでしょうか? 納付書には(例ですが) 第1期(納期限:7/1)20000円 第2期(納期限:9/2)29000円 第3期(納期限:10/31)29000円 第2期(納期限:翌1/31)29000円 年税額:107000円 となっております。 普通徴収の場合3ヶ月に1回の納付なので29000÷3なんだろうなと認識しているのですが、そうしたら第1期の20000は金額的に6月7月の2ヶ月分では?となっています。 だとしたら私の場合は定額減税が適用されていないということですか??

        • 農作物

          余った農作物を近所、知り合いに配った場合売り上げ勘定になりますか?

          • 移動平均法 カウント対象物の基準について

            はじめまして 早速ですがご教示願います 弊社の棚卸しは下記ルールにて 在庫のカウントを実施しております ・移動平均法 ・5000円以下はカウントなし 価格高騰により 5000円→5001円以上になった 在庫のカウント方法について どちらが正しいでしょうか 例 同じ部材Aが10個存在する 内5個は3000円、5個は10000円で仕入 移動平均法単価は6500円 ①3000円の5個はカウントなし  10000円の5個はカウントあり ②10個すべてカウント 6/12に会議があり早急に答えを出す必要があります どうかご教示ください よろしくお願いいたします

            • 立替金は売上になってしまうのですか?

              個人事業主として、水道関係の仕事を始めました。 本来、元請けが支払うメーター加入金を立て替える事になりました。 精算して貰う際、他の請求と一緒の用紙に『立替金○○万円』と項目に入れてしまった場合、売上となってしまうのでしょうか? どう対応すれば売上にならずに回収する事ができますか? ・現金手渡しで銀行にやり取りを残さない ・他の請求書とは別にして、振込みも分けて貰う などでしょうか? とか

              • 扶養内個人事業主の領収書について

                お客様から領収書をくださいと言われたのですが扶養内でも領収書はだしていいのでしょうか?

              • 住民税特別徴収について

                前任の経理、総務、人事を担っていた者が退職し、全く知識のない営業事務の私が調べながら毎回処理をしています。 今度6月半ばより入社するフルタイムアルバイトの方が、10日程前職と掛け持ちの状態になると聞いています。 その場合、社会保険、住民税特別徴収の6月分はどちらの会社で処理するものになるのでしょうか。 社会保険については、本人は二重の請求になるのか、または日割りになるのでしょうか。(日割りはなかったと認識しているのですが) また、その際にどういった手続き等が必要になるのかを教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

                • 自社所有建物の内装工事における経費の処理について

                  500万円程で店舗の改装工事をしています。修繕にかかる費用はどのように処理すればよろしいでしょうか。建物はかなり古く、耐用年数の経過は終了しております。 また、あえて銀行で借り入れなどをして支払いしたほうが節税対策になるかどうかもご教示いただけますと幸いです。

                  • 住民税の還付タイミングに関して

                    2022年に株式売買で400万円の損失が出たため、2022年の確定申告で損失を繰越しました。 2023年に株式売買で1900万円の利益が出たため、2023年の確定申告で2022年の損失と損益通算を行いました。所得税はすぐに還付されたのですが、住民税の還付がまだされておらず、住民税はいつ頃還付されるのでしょうか?住民税の決定通知が届きましたが、還付が反映されているようにも見受けられません。 なお、株式売買は源泉徴収ありの特定口座で行っています。

                    • 日本非移住者、帰国前の物件購入と税金

                      現在海外(ニュージーランド)に30年以上在住しておりますが、年度末に日本に本帰国を決め、今帰国後日本に住む家の購入を考えています。 日本には住民票はまだありません。日本帰国前に家を購入した場合、日本で納める税金(海外での収入にかかる税)は家を購入後すぐに始まるのでしょうか?(日本人非移住者の物件所有者) それとも、帰国前に家を購入した場合、日本に帰国し住民登録をした後からになるのでしょうか?今日本非移住者、帰国前の物件購入と税金住んでいる国での収入に関しては、住んでる国を出国するまで納税義務があるのですが、、、、日本に帰国たら、海外での収入(賃貸等の収入)も日本の税制に従い支払いをすると認識しています。 また、NZ出国前こちらの家を売る際にキャピタルゲインが起きた場合、日本に住居があった場合(日本の住居の購入が終わってて)、非居住者でも日本での納税の義務が起こるのでしょうか?NZではキャピタルゲインに対し無税なので、出来れば帰国前にこちらの家を売ってしまいたいのですが、日本にほしい物件があるので、私のような立場の人にかかる日本の税制をお教えください。

                      • 事前確定届出給与の金額変更について

                        令和5年5月27日が決算確定日で、今期は役員賞与を出すと決まったため、6月1日に事前確定届出給与の届出を出しました。 この届出に書いた賞与額が変わった場合、または間違っていた場合、事前確定届出の提出期限内なので、再度正しい金額で事前確定届出給与の届出を出せば良いでしょうか。または変更届が適切なのでしょうか。 尚、損金としては認められるのでしょうか。

                        • AppleMusicの配信に対する収益は変動所得となりますか?

                          AppleMusicで音楽を配信しているものです。 収益は毎年変動しており、毎年確定申告はしています。 知り合いから、その売上は変動所得になるのでは?といわれ、 自分で調べてみましたが、よくわかりませんでした。 AppleMusicで音楽を配信の収益は変動所得となるのでしょうか?

                        • 税理士依頼

                          私は青色申告書(10万)ですが 自分で申告書、決算書を手書きで作り、税理士さんに税務署に提出してもらうことは可能ですか? 知り合いに聞いたら、申告書のチェック、計算間違いだけ見てもらい、税理士さんのサインいただけるということで税務調査の対象になりにくいと聞いたので。 また、その場合費用はどのくらいになりますか? 顧問を使うほど、お金がないので、

                        • メルカリ 確定申告や税金について詳しく教えてください

                          大学生です。メルカリやチケット転売で得た売上がとても多いです。税金や確定申告がとても不安なのですが、よく分からないので教えて頂きたいです。 私はアルバイトは年間で90万円程稼いでおり。 メルカリで既に売上が20万円を超えていて(高額な靴を売却したため、その他にも色々なグッズ)、その他にもチケジャムというチケット取引のサイトで定価以上で売ったのが13万円くらいになると思われます。 メルカリもチケジャムも銀行にお金を移しています。 この場合確定申告など何をすればいいのでしょうか? プロからの意見をお伺いしたいです。よろしくお願いします。

                        • 義援金の勘定項目は?

                          先日の能登地震において県から義援金を頂いたのですが、勘定項目がわからず困っています。 どの様な勘定項目になり税金は非課税なのかそれとも課税対象になり何%になるのか 教えていただいた幸いです。

                          • 海外送金の税申告について

                            現在、日本で会社員をしております。 今後海外の方とのやりとりでオンライン上で収入を得る可能性があります。こちらの送金サイトを利用します。→https://wise.com/jp/ しかしながら、送金された金額の引き出し予定はありません。引き出し(収入には入らないという認識です。)せずにただ貯蓄しておく場合日本の法律では税深刻は必要なのでしょうか。 ※今回の質問意図としては副業として みなされない方法で貯めておくことが可能かどうかをお伺いしたいです。 また無知な質問で恐縮ですが、将来的に引き出しをしたい場合の手続きはどのような方法となりますか。ご教示いただきたく、宜しくお願い致します。

                          • 業務委託として収入を得ている場合の扶養について

                            業務委託契約にて年間95万円ほどの収入があります。(昨年度の確定申告書より) 主人の扶養内で勤務しています。 このような勤務形態になってから、3年ほど経ちますが、 いきなり「給与ではなく、報酬だと扶養を外れなければならないので、手続きしてください」と 主人の会社から言われました。 今までそんなことを言われた事がなかったのですが、扶養から外れなければならないのでしょうか。 また、扶養を外れずに働くにはどのような方法があるのでしょうか。 ご教示頂けますと幸いです。

                            • 個人間取引の消費税

                              青色申告している専業農家です。作った野菜はすべて農協に出荷していますが、頼まれた知り合いにも一部売っています。知り合いからは消費税はもらっていませんが、申告では課税取引になりますか?