最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

19767件中6841-6860件を表示

  • 利用者(子供)にあげるお菓子の勘定項目を教えて下さい

    フリースクールのような障害児通所施設を運営しております。 利用者(子供達)がなにかお手伝いをするとポイントが貰え、お菓子やおもちゃと交換できるシステムです。 そのお菓子やおもちゃ購入費の勘定科目はなにが適切でしょうか。 ちなみに契約者は保護者で、施設利用料にそれらの金額は含まれておらず、100パーセントこちらから提供している状況です。 よろしくお願いいたします。

    • 住宅ローン控除 (サラリーマン→個人事業とまたぐ場合)

      初めまして。 独立後、初めて確定申告を行った者です。 住宅ローン控除についての質問がございます。 ① 税務署への書類提出期限について こちらは3月15日までの必着なのでしょうか?それとも、確定申告(住宅ローン控除含む)は既に済ませておりますので、書類提出は3月15日を過ぎてもよいのでしょうか? ② 必要書類は毎年、下記の書類を提出する必要があるのでしょうか?それとも、第一回目の申告は住宅取得後に済ませておりますので、書類の数は減ったりするのでしょうか? ・長期優良住宅建築等計画の認定通知書 ・住宅家屋証明書または認定長期優良住宅建築証明書 ・登記事項証明書(土地、建物) ・売買契約書または工事請負契約書 ・残高証明書 ・確定申告書 (提出済み) ・本人確認書類 ・認定住宅新築等特別税額控除の計算明細書 (私の現状) 私は2018年に認定住宅取得のためのローンを組み、確定申告後は会社勤め(給与所得)を終えるまでは年末調整しておりました。(2022年度末が最後) 2023年度はfreee経由で、確定申告(電子申請)をし終えたところです。 また電子申請をした場合であっても、書類を税務署へ提出しなければいけない、と伺い書類を準備しておりまして、ご教示いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

      • 住宅ローン控除での選択ミスの直し方

        2023年度の確定申告をfreeeで作成し、eTax(WEB版)で申告いたしましたが、「住宅ローン控除」での選択ミスが発覚しました。この場合、どの様な手順で修正をすればよろしいのでしょうか? (経緯) 購入した物件が「認定住宅」と思い込んでいたのですが、実は違っておりました。 性能が良い住宅を購入して、購入時に減税を受けた事から認定住宅と思い込んでいました。 物件自体は2018年に取得し確定申告、その後は年末調整にて申請を行っておりました。 2023年より個人事業主となった後は、初めての住宅ローン控除の申請となります。 確定申告の期日に発覚した事と、担当税理士さんもおらず焦っております。。 お力添えいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

        • 勘定科目について

          ピクルス製造の試作品づくりのために購入したら瓶の勘定科目を教えてください。 よろしくお願いいたします。

        • 譲渡所得の入力がわかりません

          譲渡所得入力がわからない

          • 源泉徴収額の企業ごとの内訳記載は、重複しない?

            現在、個人とも企業とも取引のあるフリーランスのデザイナーです。マネーフォワードを使って帳簿付け、及び確定申告を行っているのですが、源泉徴収について質問があります。 日々売上が出るごとに帳簿付けをする際、源泉徴収された場合の帳簿もおこなっていましたが、いざ確定申告する時、帳簿とは別に「申告書>収入・所得>営業」の画面で「所得の内訳を入力する」という欄があり、そこに源泉徴収税額や企業の法人番号などを入力しました。 これは帳簿で入力したものと額が重複したりしないでしょうか? もし重複している場合、源泉徴収税額が2倍になって、収める金額が間違ってしまっているのでは、、、、と不安です。 至急回答のほどよろしくお願いいたします。

            • 増資、初年度決算について

              増資について/顧問弁護士の検討/初年度決済(2024年3月)について

              • 源泉徴収票は間違いないか

                昨年1月に1度就業した先があり、45000円ほどの年収でした。 他に就業先はないのですが、年度末調整は12月に勤務していないとできないと言わ源泉徴収票だけ発行されました。 源泉徴収票には支払金額欄に「45000」のみ記入してあります。それ以外に基礎控除や税等の記入は一切ありませんが間違いではないでしょうか? 確定申告は不要な額と認識していますが問題ないですか?

                • 譲渡による暗号資産の節税は可能か。

                  現在23歳の大学院生です。 2024年の給与は、小売店のアルバイトと大学授業のTA合わせて推定で約70万円です。 加えて、数年前から持っていた暗号資産が高騰し、今売れば50万程度の利益が得られるという状況です。 親の扶養を受けているため、給与と暗号資産による雑収入を合算した金額が103万を超えて親の税金を増やしてしまうことを恐れ、暗号資産は売らないまま保持しています。 しかし、どうにか扶養を外れずに全ての暗号資産を利益確定できないか考えています。 本題です。 親に暗号資産の取引口座を作ってもらい、親へ譲渡し、親が売却することで利益を親のものとすれば、暗号資産による私の雑所得を0円にすることができるのでしょうか。 感覚的にはだいぶずるい方法な気がするので税理士に相談したいと思いお聞きしました。 よろしくお願いします。

                  • 会社員で、給与以外に所得20万以下あり。ふるさと納税した場合、確定申告は必要ですよね?

                    会社員で、2023年中は給与の他にアフィリエイトでの収入が5万(経費を差し引いた所得4万5000円ほど)くらいあり、また一時所得も5万弱ほどありました。 ふるさと納税を初めてしたのですが、会社員ということでワンストップ申請を最初進めており、片方で、20万以下ですが所得があるので確定申告なしで市の住民税だけ申告しようとしていました。 が、色々調べていると、市に住民税申告をする場合はワンストップ申請が無効になるということを知り、本やネットを見つつバタバタと確定申告を自分で(e-taxで)一旦済ませてしまいました。仕事も忙しく、税務署への電話や相談ができませんでした。 市の住民税を脱税することになるのも何なので、申告書作成のオンラインでの入力画面で、1円単位で各収入や経費を入力してしまったのですが、そこまでする必要もなかったのでしょうか? 後から人に聞いたところ、「確定申告は必要ないんじゃない?」とか、「その金額で正直に1円単位まで申告する必要ある?」みたいに言われたこともあり、じゃあどこまですれば丁度よかったのか?と疑問です。 ご回答どうぞよろしくお願いします。

                    • グッズデザイナーですが参考資料用に購入したグッズはどの勘定科目になりますか?

                      グッズのイラストやグッズデザインの仕事をしております。 出先で今後作成する際の参考として缶バッジやアクリル製品を購入した場合 こちらは新聞図書費で良いのでしょうか? それとも他に最適な項目があるのか教えていただきたいです。 そもそも経費にできないなどございましたらそちらも教えていただけますと幸いです。

                      • 株式譲渡益の申告について

                        株式譲渡益が20万円を下回っています。個人事業主ですので確定申告はするのですが、この場合は、譲渡益についても申告しなければいけないのでしょうか?特定口座(源泉徴収なし)です。

                        • 勘定科目の件

                          売上の中で商品をお預かりし、マルシェなどに自分の商品と一緒に販売し、売上手数料として頂いた分については勘定科目は何になるのでしょうか?

                          • 設立初年度の労働保険に関連した立替金のマイナスについて

                            ■状況 設立初年度が今年の2月末で期末を迎え、決算を進めています。 去年の3月時点でスタッフ1名と会社を立ち上げました。5月ごろに労働保険の暫定保険料のみ支払いを行っており、内訳としては ・福利厚生費:約30,000円 ・立替金:約20,000円 として支払っております。 立替金:貸方 20,000 その後順調にスタッフが増えましたが、給与から立替金として毎雇用保険を天引きしています。天引き分の合計で約100,000円となっています 立替金:借方 100,000 結果的に立替金残高が-80,000程度となっている状況です。 ■質問 ・振替などでマイナスを消す必要があるのか ・その場合科目はどうすべきなのか ・もしくは、立替金で計上しているのがそもそもおかしいのか 経理は素人のため、初歩的な質問であればすいません。 ご教示頂ければ大変ありがたく、質問させて頂きました。

                            • 扶養内 業務委託 確定申告

                              業務委託を考えています。 月10万になる予定です。 (社会上の)扶養内のまま、働きたいと思ってます。 下記の条件であっておりますでしょうか? ①業務委託でも130万以内(月108333円未満)であるなら社会上の扶養でいられる。 ②確定申告は白色申告のみしか出来ない 疑問点 あるサイトで "確定申告が必要となった場合(年48万円以上)は扶養から外れる" となりましたが、上記は確定申告が必要になった時点で社会人の扶養内から外れるということでしょうか?

                              • 妻が個人事業主、夫が専従者の場合の生命保険控除及び社会保険控除について

                                妻が個人事業主 夫が専従者の場合において 白色申告です。 社会保険、生命保険の名義は夫となっています。確定申告の際、控除してよいのでしょうか?

                                • 個人事業主が期中・期末現金主義で帳簿付けをしている場合の仕訳について

                                  企業と業務委託契約を締結し、青色申告で確定申告をしております。 利用している会計ソフトは、マネーフォワードクラウドです。 相談内容として、2023年度の帳簿をいわゆる期中現金主義で記帳しており、2023年度期末の帳簿についてなのですが、2023年10月が2023年度最後の報酬振り込みになるのですが、その場合は期末に帳簿上で発生主義にするために必要な手順はありますでしょうか? それとも10月の振り込みを発生主義での帳簿に変えるべきでしょうか? また、期末の帳簿としては、12/27に交通費を計上しており、その日に支払いも住んでおります。 この場合、期末の処理として発生主義で帳簿付けする必要はある場合は、帳簿例等頂けますと非常に助かります。 もし、経費に関して期中現金主義で帳簿する場合、年度を跨ぐ経費などがない場合の期末の処理としてはどんなものが考えられるのでしょうか。 確定申告の時期にもかかわらず、基本的な質問になりますが、ご回答のほどよろしくお願いいたします。

                                  • 源泉徴収の計算について

                                    クライアントから源泉所得税を税抜き額を対象として計算してほしいといわれました。 もともとの請求は税込みの複数項目がある金額だったため、外税で計算しなおして提示したところ、消費税の計算で小計+消費税の金額と税込みだった請求予定の項目の合計にズレが生じてしまいました。 内税にして元々の小計がずれないようにしたところ、源泉所得税が税込み金額でしか計算できず、源泉所得税の金額が高くなってしまいました。 そのため、クライアントから「別途、請求書を用意するので、そちらを使用して、源泉所得税だけ税抜き額を対象として計算したもの」で処理させてほしいと言われました。 これは法的に問題ない処理でしょうか? また、この場合、freeeで取引をどのように記載すればよいかわからないので知りたいです。

                                    • 昨年度の損失申告ができていませんでした。

                                      昨年度の損失申告ができていませんでした。freeeの仕様で自動で第四票が作成されるはずができていませんでした。(他に収入があり、事業損失額をその収入が超えていると自動作成されないそうです、みんな気をつけて。) 金額が大きいのでどうにかしたいのですが、税務署に相談してほしいとのこと。しかし明日の当日相談枠が取れるかわかりません。 今年度の確定申告を先に提出してしまってよいのでしょうか?

                                      • 確定申告の貸借対照表について

                                        初年度で確定申告を行い、とりあえず提出はしました。貸借対照表で未払金が出るのはなんででしょうか?特に後払いなどはしていません。このままにしておいても大丈夫でしょうか。