19090件中6821-6840件を表示
私は大学生でアルバイトをしています。 それに加えて、SNS収益で約6万5千円ほどの副収入がありました。 このアルバイトとSNS収益を合わせて100万円ほどの収入だったのですが、勤労学生控除を申請したため所得税と住民税はかからないかと思います。 この場合でも副業であるSNS収益分の住民税申告は必要なのでしょうか?
- 投稿日:2024/02/27
- 確定申告
- 回答数:0件
オンライン会計ソフトのお試し利用で、キャッシュバックがあるキャンペーンを利用しました。 利用料は振り込み用紙でコンビニ振り込みです。 この支払いに対する仕訳、キャッシュバックに対する仕訳について教えて下さい。 キャッシュバック6ヶ月分 銀行口座などに入金されたタイミング2023年 支払をしたのが2023年に4ヶ月、2024年に2ヶ月 つまり、あらかじめ2024年にも支払があることが決まっていました。 2024年の会計に反映させる仕訳 または、雑収入などの収入関連の勘定科目以外の科目を使う仕訳を教えてください。
- 投稿日:2024/02/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
不動産の更新作業を貸主に代わって行った際の更新料の仕分けについて
不動産の貸主から更新作業を手伝い、 家賃の1ヶ月分の更新料をお客様から私に振込んで頂き、 半月分は更新を手伝った手数料としてもらい、後の半月を貸主へ振り込む際の 仕訳はどのようにすればよいでしょうか。
- 投稿日:2024/02/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
初めての青色申告です。昨年開業いたしました。私の無知により、家事按分の合理的説明や証憑がありません。 調べたところ、経費に「できる」「可能」といった表現は見受けられますが、しないという選択をしても良いですか? 状況ですが、通信費としてはプライベート兼用スマホで外でお客様と連絡を数分とったりSNSの更新で、1日に1時間も利用しませんので主観ですが10%程度です。 ですがそれを客観的にや合理的に説明できません。 ほぼ外でスマホで完結できている業務内容なので、家賃は家事按分しません。通信費も按分しないとなると家事按分項目が空白になりますがそれを怪しまれたりしませんか。
- 投稿日:2024/02/27
- 確定申告
- 回答数:0件
確定申告に関して質問なんですが、2023年の1月から2023年の5月までYouTubeの切り抜きで524383円の収益があり、2023年の8月から2023年の12月まで派遣で1400377円の手取りがあるのですが、その場合は2023年の1月から2023年の5月までYouTubeの切り抜きの収益を副業として確定申告するということで大丈夫でしょうか?
- 投稿日:2024/02/27
- 確定申告
- 回答数:0件
昨年1月から個人事業(保健外交員)をしておりましたが、同年5月末で辞めて、全く別職種の会社員に戻りました。現在確定申告書類(白色)を作成しているのですが。昨年1月に事業用のPCを16万で購入し、一括償却資産として申告しようと思いますが、会計ソフトに入力すると、12/36で計上されます。素人判断では5/36が正しいのではと思うのですが、訂正方法がなく、強制的に12/36となります(e-TAXでも)ので、手書きの作成になるのでしょうか。どちらが正しいか、また根本的により節税できる方法があれば教えていただきたいです。
- 投稿日:2024/02/27
- 確定申告
- 回答数:1件
事業用、プライベート用の口座を分けていない場合の帳簿の付け方について。
個人事業主として出張で整体をしています。収入は現金のみ。口座、クレジットカード等は事業用を作っておりません。 プライベートの支出も事業用から出しています。 この場合、 プライベートの支払いのため現金を使った場合、借方は事業主貸で記帳すると思いますが、貸方の仕訳はどうしたら良いでしょうか?プライベートのお金なのか事業のお金なのか分けていないので分からない状況です。 また事業の経費を記帳する場合は 口座はプライベート資金(事業主借)で仕訳しても問題ないのでしょうか? 現金で経費は払うことはあまりなくほとんどがクレジットカードでの支払いです。
- 投稿日:2024/02/27
- 確定申告
- 回答数:0件
口座振替している塾会費の返金の仕訳相談です。 1月1日 人数確定 売掛金計上 売掛金 10,000円/ 会費収入 10,000円 1月30日 口座振替分入金処理 普通預金 10,000円/ 売掛金 10,000円 としています。 しかし、1月4日に退会があり、1,000円の返金を1月4日に 行いました。 この場合の仕訳はどうなりますか。
- 投稿日:2024/02/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
業務委託にて、 日給 15,000円(税込)で契約をしております。 契約先のテンプレを使用し請求書を作成したところ、 源泉徴収 1,392円 消費税 1,363円 が引かれ支払い額は 13,608円でした。 この支払い額は正しいのでしょうか? また、消費税は業務委託側が貰うものではないのでしょうか?
- 投稿日:2024/02/27
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
合同会社になります。業界団体に所得するために入会金を10万円ほど支払いました。こちらは返金されない入会金になるのですが、一括で経費にすることはできますでしょうか。
- 投稿日:2024/02/27
- 法人決算
- 回答数:1件
個人事業主になります。freeeに記帳で質問がございます。事業用口座からidecoの掛け金を拠出しているのですが、勘定科目は何にすればよろしいでしょうか。
- 投稿日:2024/02/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
お世話になります。私はフリーランスのイラストレーターです。 イラストコンテストに応募した作品が入選し、賞金として商品券を受け取りました。この収入を事業所得として仕訳しようとしていますが、二つの疑問が生じましたので、ご教示いただきたく存じます。 まず、仕訳のタイミングについてですが、商品券が実際に届いた日ではなく、イラストの入選が確定した日を仕訳のタイミングとして使用してもよろしいでしょうか。 そして、賞金が現金の場合の勘定科目は雑収入になると考えておりますが、商品券の場合はどのような勘定科目を使用すればよいのでしょうか? 受取商品券という勘定科目を使用するのでしょうか? ご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/02/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
扶養に入っており、仕事はしておりませんが、メルカリで不用品を出品し、販売利益が、一年間で約43万円でした。 売ったものは、洋服、家電製品、日用品です。元々持っていたものを販売しました。仕入れ販売などは行なっていません。 その中で、一点だけ絵画を販売しています。約26万円で販売、利益は16万円でした。これが出品した中では最高額となっています。 この内容で、確定申告は必要でしょうか? それとも住民税の申告でしょうか?
- 投稿日:2024/02/27
- 確定申告
- 回答数:0件
不動産賃貸業における物件購入時に、銀行より死亡保障の保険に入ることを条件が出された。その際の保険料は経費で落とせるか。
- 投稿日:2024/02/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
旅費交通費のJR乗車券の払戻分があります。 これについては、どの項目で計上すればよいですか?
- 投稿日:2024/02/27
- 確定申告
- 回答数:1件
現在、課税事業者でインボイス登録しております。 月に5件ほど仕事でタクシーを利用しており、帳簿の際に都度取引先登録をしているのですが タクシーに乗る度に取引先登録件数が増える一方で煩雑なので、 タクシー会社の取引先登録はなしに出来ればと思うのですが 取引先登録はしておいた方がいいのでしょうか? 取引先登録時に領収書に記載のあるインボイス番号も入力しており、何か意味があるのかなと疑問に思っております。
- 投稿日:2024/02/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
購入型クラウドファンディングで調達した資金の会計処理方法について
個人事業主です。 ネットショップの新規立ち上げとして、2023年9月30日~11月12の期間で購入型クラウドファンディングを実施しました。 500万ほど集まったのですが、自社サイトでクラウドファンディングを行った為、支援金は一括で口座に入金されたわけではなく、複数回に分けて口座に入金がされました。 ここで質問です。 【質問①】 今回のクラウドファンディングで調達した500万円は一括で下記のように処理しても良いのでしょうか?(販売手数料は20万円とする)。 それとも、入金毎に会計処理をした方が良いのでしょうか? ・(借方)普通預金 480万 (貸方)前受金 500万 ・(借型)支払手数料 20万 摘要:9/30~11/12クラウドファンディングによる資金調達 【質問②】 今回の購入型クラウドファンディングの商品の発送は2024年1月~2月に以降に行いました。 購入型クラウドファンディングは実質的には予約販売であり、製品の納品をもって売上として計上するという認識なのですが、今回のような場合は納品が2024年1月以降なので2024年度分の売上として計上するのでしょうか? もし、2024年度の売上として計上する場合は上記の支援金入金の会計処理も、2024年の確定申告で申告するという事でしょうか? それとも、2023年度分の売上として計上した方が良いのでしょうか? 質問が多くなってしまい、大変恐れ入りますが、ご回答いただけますと幸いです。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2024/02/27
- 確定申告
- 回答数:0件
個人事業主で、2017年に開業届を出して青色申告しております。 2024年に新規事業を始めようと思い、2023年に必要な機器などを購入しました。この場合、2023年度の確定申告分の経費として含めるのでしょうか? 新規事業はまだ開始しておらず、収益もないため経費として計上して良いのか悩んでおります。 ご回答いただければ幸いです。
- 投稿日:2024/02/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
法人なりにおいて、役員報酬を手取り、妻20万、社長の私40万で検討考えています。この金額で、何か考慮すべき点はありますか?
- 投稿日:2024/02/27
- 節税対策
- 回答数:1件
アメリカに居住している母(日本人・70歳)の家に先月から私(日本人・37歳)と娘(日本人・6歳)が居候をしております。今後も長期的に居候をし続ける予定です。母とは言え居候をするうえで家賃を払う取り決めです。また、現在はひとまず家賃のみならず食費や生活費や娘の私立の学校の費用もすべて母が立て替えている状態です。私の貯金含めた金融資産は数千万あるのですが、すべて日本国内のものであるためすべて円建てでして、特に母としてもドルで返金をする必要性はない、とのことで、現在は歴史的な円安でドルに変えるタイミングとしても適していないと個人的には考えておりまして、且つ海外送金の手数料もばかにならないため、母への支払いは母の日本の銀行口座に送金する形で円建てで行いたいと考えております。概算ですが家賃20万円+食費・光熱費・雑費等20万円+娘の私立の学校費用20万円で、年間720万円、また、その他にもいろいろと突発的に発生してくる費用も想定すると1000万程度は少なくとも母に円で支払うことになると思います。ここで少し気になるのが、上記の通り母に対しての送金は贈与ではないのですが、親子関係であるため、契約書をかわしているわけではないため、税法上どのような扱いになるのか、が心配です。なお、私が脱サラをし、当面は収入らしい収入が作れない可能性があるため、上記は収入がかなり低いか、ほぼ無収入である、という前提で考えていただけたらと思います。私は母の銀行口座に送金をするうえで、どのようなことに気を付け、どのような申告義務があり、どのような行動をとればいいのでしょうか。ご回答のほどよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/02/27
- 税金・お金
- 回答数:0件