20750件中6781-6800件を表示
今年の5月に飲食店を閉業しました。 5月までの営業ではおそらく売り上げより経費のほうが多いので赤字だと思われますが、店舗売却時に100万円の売り上げがありました。この場合確定申告は必要でしょうか? もし自分で確定申告をする場合、やり方はどこで教えていただけるのでしょうか?
- 投稿日:2024/06/06
- 確定申告
- 回答数:3件
バカラでプレイヤーに90万円賭け180万+だった場合、利益が90万となり確定申告しなくても大丈夫ですか? またバカラだけでプレイし、プレイヤーに賭け続け利益が出た場合、総収入÷2-50万で計算してもよろしいでしょうか?
- 投稿日:2024/06/06
- 確定申告
- 回答数:1件
土地建物で1800万で売却したら税金はいくらでしょうか? 建物30年くらいてす。 土地は80年以上経過してると思います。
- 投稿日:2024/06/06
- 税金・お金
- 回答数:1件
米ドル紙幣を3,100ドル分持っていますが、これを空港で日本円に両替すると、所得として確定申告しなくてはダメなのでしょうか?
- 投稿日:2024/06/06
- 税金・お金
- 回答数:2件
預金口座を連携しないでfreeeを利用しております。 開業費をプライベート資金から出し、元入金として計上しております。 現金・預金は0で計上しております。 取引件数が少ないため、事業のための口座・カードを持っておりません。 下記の記帳ルールで今後やっていきたいのですが、問題ないでしょうか。 ・事業に関する収入・支出のみを記帳 ・収入は全て事業主貸でプライベート資金に移行 ・支出は全てプライベートのカードで支払い(事業主借) この記帳方法ですと事業の預金額が全く増減しませんが、問題ないでしょうか。 (青色申告65万円控除)
- 投稿日:2024/06/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
転職の為のスクール費用。個人事業主になった後の分割支払い分は経費として計上は可能でしょうか?
会社員時代にパーソナルトレーナー養成スクールに通い、卒業後に個人事業主としてパーソナルトレーナーを開始しました。 会社員時代に通っていたスクールの費用は分割払いの為、現在も支払中です。 その場合毎月の支払い分も経費として計上することは可能でしょうか? また、可能だった場合 「個人事業主として開始した月の支払いから」 でしょうか? よろしくお願いいたします!
- 投稿日:2024/06/06
- 節税対策
- 回答数:1件
よろしくお願いします 個人事業主をしています(白色) 現在A県に住んでいてA県に店舗を構えており、所轄の税務署に開業届などは提出してあります さてここで今度B県にも店舗を出そうと考えております このときなのですが ・税務署には何も提出する必要は無し? ・B県(とB県の市)にはなにか提出する必要があるでしょうか?
- 投稿日:2024/06/06
- 確定申告
- 回答数:1件
FXの確定申告について調べていたのですが、『FXで稼いだ』場合とはFX口座に入りっぱなし(手元に出金してない)の状態で年間でプラスになって20万越える場合にも申告対象になるのでしょうか? それとも少しでも出金した場合に対象になるのでしょうか?
- 投稿日:2024/06/06
- 確定申告
- 回答数:2件
私は今大学生でアルバイトをしているのですが、業務委託の仕事もしたいと思っています。親の扶養から外れないように働きたいのですが、(給与収入-55)+業務委託収入<=48 ((給与収入-55)>=0) このような条件であれば親の扶養からはずれないと言った認識で間違っていないでしょうか?
- 投稿日:2024/06/06
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
お世話になります。 当方海外に住んでおり、こちらで住宅を購入予定でおります。 自分で日本に800万円の預金があるのですが、海外に住んでいるため送金ができず、親に一時的にお金を借りて2ヶ月後に日本帰国した時に、私の日本の口座から送金をしようと思っております。 この場合は税法上なにか届け出をしなければならないのでしょうか?
- 投稿日:2024/06/06
- 税金・お金
- 回答数:4件
4月24日に創業しましたが、登記申請により5月7日に認可されました。 取引先に対して、30日のタイミングでは、個人(代表社員)として請求し、 5月30日に個人口座に振り込まれました。 この処理を設立した会社の売上計上したいのですが、可能でしょうか? 仕訳は何が妥当でしょうか? 一旦、役員貸付 売上で仕訳しました。
- 投稿日:2024/06/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
私はTwitterで荒野行動のアカウントを仕入れ販売して利益を得ているのですが、その場合確定申告は必要でしょうか? また必要でしたら確定申告の手順や方法と、いくらほど税金で引かれるかなどを知りたいです。
- 投稿日:2024/06/05
- 確定申告
- 回答数:2件
昨年2023年度末(11月頃)に起業しました。 そのときの開業費を2024年1月1日付で記帳しようと考えています。 自動で経理で取得した口座のデータから、開業費の発生日を、 2023年11月XX日→2024年1月1日 に変更しようとすると、エラーが発生(発生日は決済日以降に設定できません)してしまいます。 この場合はどう処理すればよいでしょうか? ご教授いただけますと幸いです。何卒よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/06/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
本来売上から源泉税が引かれて入金されるはずが、源泉税引かれずに入金された場合の勘定科目や税区分の扱いは?
お世話になります。 表題の通りですが、既にfreee会計のサポートとチャットし一応の返答をいただいたのですが、 「なお、勘定科目や税区分などの選択には税務判断が伴いますので、今回お問い合わせの処理方法についてご不安な場合には、税理士・税務署にご確認をお願いいたします。」 と言われてしまったのでこちらで再確認させて頂きたく存じます。 まず、イラストレーターとしての仕事の入金があったのですが、 先方のミスにより源泉徴収税の金額が引かれてない額でしたので、 (色々やりとりした結果)当方から源泉徴収額だけ発注先に戻す(振り込む)対応をしました。 普段、そこ以外の企業様からの入金は「源泉徴収税の金額が引かれた額」 なので、入金の約1ヶ月前に行なっている売掛金の項目の 消し込みをし、源泉徴収税の差額が発生しているので、 そこに欄を追加して 【勘定科目=事業主貸、税区分=対象外、(品目・部門として源泉所得税という事をメモ)】 …と登録しているのですが、今回、異例の事態なのでどういう扱いなのか確認すべきと思った次第です。 freeeのサポートが言うには、 「本来売上から源泉税が引かれて入金されるはずが源泉税引かれずに入金され、その後源泉税分をお振込みされた場合には、入金時に過入金分を「仮受金」の勘定科目で処理し、お振込み時も「仮受金」の勘定科目で支出取引を登録することが一般的には多いかと存じます。 税区分については「対象外」になることが考えられるかと存じますが、税区分の選択には税務判断が伴い当サポートデスクでは明確に判断できない〜〜」 …との事でした。 つまり、サポートデスクが言える限りの話をまとめると以下の通りにするはずです。 ①売掛金は差額も無いので科目勘定科目を「仮受金」に変更し、そのまま登録 ②源泉徴収額の行は【勘定科目=「仮受金」、税区分=対象外、(品目・部門として源泉所得税という事をメモ)】 …と登録する事となりましたが、これで合っていますでしょうか? 税区分に関して、話の流れで両方とも対象外と言っていましたが、(売掛金は消費税込みの額で請求書提出時に売上高を登録しているので)普通に「課税売上10%」だったりしないのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/06/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
ECモール内で広告費を使って商品を販売しました。 (広告費を使った場合、スポンサーマークが付き、検索順位で上位に表示される) このときの広告費の仕訳方法は何が適切でしょうか? 個人的には、販売手数料をモールに支払う落札手数料の仕訳に使用しているので、販売促進費または広告宣伝費を広告費の仕訳に使用したく考えております。 ご教授いただけますと幸いです。何卒よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/06/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
300円の商品をクレジットカードで一部ポイントで購入した場合、ポイントの勘定は雑収入、購入時の計上で問題ないでしょうか。 購入時:消耗品300円 雑収入100円 未払金200円 引落時:未払金200円 預 金200円
- 投稿日:2024/06/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
①同居人(彼女)の名義でマンションを借りて同居しております。 一室を私の事業用で使っているのですがこの場合私が経費として家賃の一部を落とすことは可能でしょうか? ②可能な場合更生の請求で、今まで計上していなかった分の家賃を経費として申告しようと考えています。 その場合提出が義務の必要書類は何を添付するとスムーズに通りますでしょうか? 一般的に自分が住んでいる場合は賃貸の契約書などかと思いますが、①で記載の通りマンションを借りている名義は彼女です。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/06/05
- 確定申告
- 回答数:1件
はじめまして。 毎年110万円親から直接もらっていました。 それを預金せずテレビの引き出しにしまっていました。 これを一気に入金したらどうなりますか?
- 投稿日:2024/06/05
- 税金・お金
- 回答数:2件
130万の壁について質問させてください。 今年、パート収入が年間約100万、雑所得が年間約30万くらいになりそうです。 合計約130万ですが、130万の壁には交通費も含むと聞きました。 パート収入には交通費が年間3〜4万くらい出ているため、もし含めると130万を超えてしまいます。 交通費は含めて計算しなければならないでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/06/05
- 確定申告
- 回答数:1件
▼背景 夫婦でペアローンを組んで中古マンション(約8,000万円、持分=夫7:妻3)を購入しました。 夫である私は、社員が自分自身だけの株式会社を運営しています。 中古マンションの1室を事業用の事務所として使用し、法人で経費処理をしたいと思っています。 ▼質問 ・法人と個人で「賃貸借契約書」の締結が必要かと思いますが、個人側は夫婦二人共である必要がありますか。それとも私だけでも問題ありませんか。 ・もし夫婦との契約が必要な場合、個人に支払った賃料はどのように取り扱えばいいですか。(持分比率で按分し、不動産所得とすべきですか。) ・3LDKマンションの1室を利用する場合、単純に1/3を事業用と定義しても問題ありませんか。(簡略化のため、面積関係なく) ・その他、このようなシチュエーションで注意すべき点はありますか。 以上、よろしくお願いいいたします。
- 投稿日:2024/06/05
- 節税対策
- 回答数:1件