最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

19097件中7921-7940件を表示

  • 相続・贈与について

    海外にいる祖父(中国籍)が亡くなった際の資産(中国元/1000万元)を、私(日本国籍)に相続する場合、相続税はかかりますか?

    • 23万円のパソコンを12回のローンで購入した場合の計上方法

      個人事業主ですが、 23万円パソコンを2023年12月末に購入しました。 支払方法は、12回分割ローンで支払開始日は、2024年1月末からです。 固定資産登録や取引一覧からの計上方法を教えていただきたいです。

      • 保険控除について

        地震保険と火災保険に個人で加入しております。これらは確定申告で所得控除できますでしょうか。よろしくお願いいたします。

        • 小規模企業共済の引継ぎについて

          現在、個人事業主として小規模企業共済に加入していますが、今後法人化し、役員となった場合、加入を継続することはできるのでしょうか。ご教示いただけますと幸いです。

          • 保証金が返還されない場合

            法人です。 以前、飲食店をフランチャイズで経営しており、最初に保証金を支払いました。その後、飲食店を辞める際、取引先(法人)に保証金の返還を求めましたが財務状況が悪く返ってきません。 相手の法人自体は存続しているようですが、財務状況はわかりません。 この場合、どのような条件がそろえば貸し倒れにできますか。

            • 耐用年数経過したトラクターの減価償却について

              耐用年数経過したトラクターの減価償却について 当方農家です。 中古のトラクター(20年前のもの)を100万円で購入する予定です。 調べたところ、農機具の耐用年数は7年ですが、それを過ぎている場合の減価償却はどのようになるんでしょうか? よろしくお願いいたします。

              • 見積書、請求書、領収書の必要性

                個人事業主、フリー会計、インボイスこれから登録、開業準備中、 1,商品を現金で購入したときは領収書を写真でフリーに送り、紙の領収書は破棄で良いのでしょうか 2,カード利用はフリーで同期して仕分けをして終了 3,銀行振込の場合は2と同じで良いのでしょうか、見積書、請求書、領収書は必要ですか よろしくお願いします。

                • freeeを利用する前の年度をまたいだ売掛金の処理について

                  2024年からfreeeの利用をはじめ、2023年の帳簿付けを行っております。 2022年に発生した売掛金が2023年に振り込まれた取引は、freee上でどう処理すればよいのでしょうか? ※「現在選択している会計年度の期首日以前の取引を登録することができません。発生日を期首日以降にするか、年度締めを巻き戻してください。」と表示され登録ができない状態です。 年度締めを行おうとすると、2023年の確定申告後に行うよう表示されます。

                  • 請求する素材代の消費税について

                    デザイン料と素材代を請求する場合、素材代に消費税はつけてもいいのでしょうか? 素材代はあくまで立替金として消費税はつけずに請求するのが原則ですか?

                    • 非営利の一般社団法人の仕分について

                      非営利の一般社団法人で仕分けをする場合、以下の勘定科目を教えてください。 ・寄付金収入 ・賛助会員の年会費収入 ・会議開催時の参加者の参加費収入 よろしくお願いします。

                      • 個人事業主の外注費、請求書の有無

                        外注費について伺いたいです。 フリーランスで美容業をしており、青色申告/免税事業者です。 月に1.2度案件を外注する事があり。 今まで外注費として経費計上しておりました。外注する際は複写領収書に、氏名/住所/電話番号/捺印を頂いてました。 この方法が対面しないと作成出来ない為、今後デジタルに移行し、請求書等を使用する方法にしたいのですが。 私の場合、外注費として経費計上するにはどの様な請求書が必要でしょうか。また私から依頼者に何か発行する義務はありますでしょうか? ご教示頂きたいです。 よろしくお願い致します。

                        • 売上金で相殺

                          ハンドメイド作品を雑貨屋さんで委託販売してもらっています。 その雑貨屋さんで、別の作家さんの作品を購入しました。 購入したものは必要経費で落ちるようなものではなく、個人的に購入したものです。 その支払いを売上金から相殺という形で行いました。 その場合、どのように入力すればよろしいでしょうか?

                          • 扶養者の年金収入は申告すべきか

                            個人事業主で女房を扶養してますが、女房がパート代及び公的年金等の収入金額の合計額が400万円以下の場合確定申告不要との事らしいのですがこの場合の扶養者の収入額は記載しなくても大丈夫でしょうか。それともパート代合計だけの記載で宜しいのでしょうか。

                            • フリマアプリの売上をあげた際の税務調査、確定申告について

                              フリマアプリでのせどりについて。 主に服を年間150取引ほど行い、1年間で売上が100万円程でした。 この内100取引以上は私物の売却で、利益目的で行った残りの取引で得た利益は20万円に到達しない為、確定申告不要と認識しているのですが、客観的に見ると継続性・反復性があるかと思います。 仮に税務調査が入った場合を考えて、私物購入時のレシート等も保管しておいた方が良いのでしょうか。 どのような対応が望ましいのか、ご教授願います。

                              • 紙の領収書の保存について

                                紙で受け取った領収書(レシート、請求書など)をスマホアプリでスキャンしてPDFでfreee ファイルボックス電子保存にしているのですが、電子保存に不備があった場合 紙の原本があった方が良いですか?

                                • 顧問報酬

                                  55棟866部屋を1社で まとめてキングスライムみたいな会社にした場合 税理士の先生の顧問料っていくらくらいになるんですかね?

                                  • 演劇公演におけるチケットバックの源泉徴収について

                                    演劇公演の事業を行いました。 参加いただいた役者に報酬(1ステージにつき〇〇円)にプラスでチケットバック(1枚につき〇〇円)という形で上乗せがあるのですが、源泉徴収の計算方法は ①(報酬×税率)+チケットバック=総報酬 ②(報酬+チケットバック)×税率=総報酬 どちらになるのでしょうか。

                                    • 従業員からの借入について

                                      会社の運転資金として、父から借りようと思っております。父は同じ会社の役員ではなく従業員です。 会社が父から借入した場合、贈与となり、贈与税がかかりますか? また、贈与とならない方法はありますか?

                                      • 配偶者控除の所得について

                                        配偶者が、車売却で63万の利益があり、その他の収入が6万円でした。 63万−50万(特別控除)=13万 13万+6万=19万が、配偶者の所得ということで記入したらいいですか? それとも特別控除前の63万が所得で63万+6万=69万ですか? よろしくお願いします。

                                        • 私的年金と暗号資産の損益合算について

                                          私的年金による所得が必要経費を差し引いて48万円の基礎控除を超える場合に、 暗号資産による損失で相殺することはできますか? どちらも雑所得なので可能であるという理解でよろしいでしょうか?