19097件中7941-7960件を表示
経費の支払いを事業主勘定で仕訳しています。材料費の仕分け方を教えて頂きたいです。
【私の状況】 2023年に開業したばかりで、売上はまだゼロです。 経費となるものは、全てプライベートの口座とクレジットカードで支払いしています。 なので全て、(例えば)書籍代1000 / 事業主借1000 というふうに事業主勘定で仕訳しています。 ①ハンドメイドの材料費の仕訳の流れが調べてもよく分かりません。 同じく材料費も普段、自分の現金やクレジットで支払っています。 同じように、材料費1000 / 事業主借1000 でよいのでしょうか? ②材料費は、作った商品が売れないと原価分が今期の経費にならない認識で合っていますか? ③売れた商品の原価分の材料費の仕分け方法を教えてください。 ④材料費は最後には棚卸しをして、未使用のものは来期に繰り越しで合ってますか? たくさん質問がありすみません。 ご教示お願いできればと思います。。。m(_ _)m
- 投稿日:2024/01/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
領収書をスマホのカメラで保存をし、それをfreeeのファイルボックスにアップロードをしてインボイス情報と電子保存情報と取引登録をすれば、領収書は破棄しても仕入れ税額控除も利用することができて経費の証明にもなり領収書の保存義務から解放されるという認識で会ってるのでしょうか?
- 投稿日:2024/01/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
本業(自営)とは別にアルバイトをしております。その際のfreee会計では「勘定主借」、税区分は、何を選択したら良いでしょうか? 年末調整は対象ですが、自営業しているので確定申告でまとめてということでした。
- 投稿日:2024/01/16
- 確定申告
- 回答数:1件
売掛金について質問させて下さい。 (青色申告)発生主義で売上する場合、当月売で当月入金になったものも 売掛金/売上 をして 銀行/売掛金 と2回仕訳をするのでしょうか?銀行/売上で良いでしょうか?
- 投稿日:2024/01/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
開業前の家賃についてどこまで計上していいかご教授頂きたいです。 昨年の3月に開業届を出していたつもりだったのですが、確定申告の準備の際にちゃんと出せていないことが判明しました。 (届け出も作成しネットで提出したはずでしたが、開業おめでとうというポップに完全に見落としていました。結果もそのサイトで受付完了と出ていましたがe-Taxを見ると提出されておりませんでした。完全に私のミスです。) そういった経緯があり、昨年2023年分の家賃の一部(事務作業を行っていたため)、光熱費の一部、その他Wi-Fiなどを計上したく、可能なのでしょうか。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2024/01/16
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
クレジットカードを登録(同期)せずに、分割払いの記録(登録)するにはどうしたらよいでしょうか
個人事業主です。仕事用のipadとペンシルを分割購入しました。 現在、売上も経費も少ないので、freeeには口座登録せず、すべて手動で記録しています。 (収入:プライベート資金で記録) 分割購入したipad類について登録の仕方がわからなくて困っています。 freeeで調べたところ「クレジットカードを登録する」ことが前提となっているのですが、 登録(同期せず)手動で記録することは無理なのでしょうか? 事業用とプライベート一緒のクレジットカードなので、 できれば同期を避けたいのです。 Q&Aを見ても良くわからず、アドバイスいただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。 補足) ipad+ペンシルの分割合計金額は108,430円(→初回4,930円、以降2~23回×4500円です。)
- 投稿日:2024/01/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
親の扶養に入っており去年は年間30万円未満の収入があったのですが、インボイスの登録申請は可能でしょうか? また現段階で開業届を行っておらず白色申告を予定しています。
- 投稿日:2024/01/16
- 確定申告
- 回答数:1件
はじめまして。 質問、失礼致します。 非常勤職員として勤務する事業主からの給与と別に、 不定期の副業収入があります。 契約形態は、 ①1ケ所との不定期での業務委託契約(交通費込み) ②複数単発の謝金(交通費込み) の2種類です。 ②については、源泉徴収されて支払われているものとそうでないものがあります。 確定申告での扱いはどのようにすればよろしいでしょうか? 昨年初めて20万円を超えそうで、ご教示いただけると幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。
- 投稿日:2024/01/16
- 確定申告
- 回答数:1件
オンラインカジノの負け金を経費にするときの勘定科目を教えて下さい!
- 投稿日:2024/01/16
- 節税対策
- 回答数:2件
19歳、大学1年生です。 現在働いているアルバイト先に勤め続けた場合、2024年の収入が200万円ほどになりそうです。 両親の年収は合わせて2000万円程度だと把握しています。 このような場合 ・私自身の手取りはいくらなのか ・住民税や所得税などをいくらほど支払うことになるのか ・親への負担はいくらほどなのか ご教示お願いいたします。
- 投稿日:2024/01/16
- 税金・お金
- 回答数:1件
自分への給与金額の決め方について(一人社長でひとり親、障害者です。)
相性の良い顧問税理士さんを見つけることも兼ね、質問を投稿したいと思います。 法務局へ登記申請中で今週中には登記完了予定。 一人社長です。 社会保険に加入しないほうが良いでしょうか。 個人事業主時代の控除内訳 ・社会保険控除 23,800円 ・保険料控除 72,903円 ・ひとり親控除(16才未満一人) 350,000円 ・障害者控除(うつ病で2級) 270,000円 ・基礎控除 480,000円 計1,196,738円 配偶者無し。 控除や経費などで自分自身は白色申告にて赤字申告していました。 ですが最近、各事業の売上と利益があまりにも伸びたため、 節税と内部留保を貯めるための法人設立となりました。 今後は経営セーフティ共済を使った簿外資産を形成しつつ、取扱いジャンルごとに分社化し共済に複数加入など、内部留保を貯めて次のビジネスに活かしたいです。 やはり、社会保険の設定がわかりません。 年金代わりの外資のドル建リタイアメント・インカムに入っていますし、(年間150万ほど支払)厚生年金を積み立てたいと思っていません。 従業員がいなくても、必ず社会保険に加入しなければ罰則というのは本当ですか?
- 投稿日:2024/01/16
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
初めまして、freeeで合同会社の設立をサポートしてもらっています。すでに売り上げが立っている事業の一つを合同会社化するのですが、3つ質問があります。①以前の収入を合同会社の資本金にする場合、(収入としては日付が遡るのでできないとお伺いしましたがその通りですか?)個人事業からの出費になるのですが、それは経費にできるのでしょうか②別事業は個人事業を継続するつもりでいますが、法人化前の経費は合同会社の方につけ直せるのでしょうか。③もう一つの個人事業も法人化する場合、役員報酬を設定しない方が良いのか、について教えていただきたいです。
- 投稿日:2024/01/16
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
小売業を営んでおります。 確定申告の際の、【租税公課】というものがよくわからず質問させていただきました。 例えば所得税の確定申告書作成において、 売上1100万(10%税込み) 仕入れ550万(10%税込み) のとき、差し引きした税金50万円をその年度の確定申告書の【租税公課】に記載したらよいのでしょうか。 この時点でその50万円というのは未払いなわけですが、この年の確定申告書に記載していいのでしょうか。 またその年度の消費税の申告についての質問ですが、 (国税庁の確定申告書作成コーナーに入力しようとしています) 仕入金額550万を課税取引金額の欄にまるまる記載して、そして租税公課50万円を経費の欄に記載していいのでしょうか。 何かすごく間違っている気がしますが正解がわからず質問させていただきました。
- 投稿日:2024/01/16
- 税金・お金
- 回答数:1件
よろしくお願いします 当方法人です、あるAさん(個人)に毎月顧問料として10万円お支払いしています これは源泉徴収の対象になるものではありません この場合法定調書は作成しなくても問題ないのですよね 逆にAさんが支払いを証明するものがほしいと言ってきたのですが 作成する義務がなくても作成すること自体は問題ないのでしょうか?
- 投稿日:2024/01/16
- 法人決算
- 回答数:1件
2023年の1月からフリーランスとして知人の所で、働いています。 知人からは給与所得としてお金を貰っていてます。 給与明細には所得税、住民税が引かれてます。 年末調整もしてます。 こういった場合、確定申告は必要なのでしょうか?
- 投稿日:2024/01/16
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
今年から勤労学生控除を受ける予定でいました。(年末調整にて申請済み) しかし、今年のどこかのタイミングで勤労学生控除の範囲から外れて、130万以上働きたいと考えています。もし外れる場合は、外れた月から所得税や厚生年金などが負担する必要があり、その前の月までは勤労学生控除が適用されるのでしょうか。 勤労学生控除を途中で抜けた場合のその年の税金がわからなかったのでおしえていただきたいです。
- 投稿日:2024/01/16
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
2023年中に2社退職し、年末調整を受けておりません。1社目の会社を退職した際受け取った源泉徴収票は2社目の会社に入社する際提出しておりましたが、年末調整を受ける前に退職し年内に再就職はしておりません。還付申告の際、それぞれの会社から受け取った源泉徴収票は2枚とも記載する必要はありますか?
- 投稿日:2024/01/16
- 確定申告
- 回答数:1件
23年分は白色の確定申告予定です。 年金で暮らす親族を扶養控除に入れたいのですが、年金が170万円程度あります。 この場合、158万円を超えているので一切扶養控除の対象にならないのか、170万円であっても収入に応じて控除額が変わるのか、どちらでしょうか?
- 投稿日:2024/01/16
- 節税対策
- 回答数:2件
親または身内から現金を1万円頂いた場合の勘定科目は何になりますか? またその取引に関しての名称はどのように入力するのが正しいでしょうか?
- 投稿日:2024/01/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
売掛金に年度をまたいだ売掛金が混ざっている支払通知書の処理について
フリーランスです。 取引先から以下のような支払通知書を受け取った場合、どうfreeeへ入力すればよいのでしょうか?(手動で入力しています) 【例】 〈2023年12月に受け取った支払通知書〉 2023年11月 1500円 2023年12月 1500円 支払金額 0円(1万円に達してから支払いのため、支払日未定) 2023年11月 1500円 2023年12月 1500円 2024年2月 7000円 支払金額 10000円 発行日2024年2月 支払予定日2024年3月 2023年11月と12月をそれぞれ未決済登録→消込、2024年2月を未決済→消込と分けて登録するのでしょうか?
- 投稿日:2024/01/15
- 確定申告
- 回答数:0件