最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20784件中8921-8940件を表示

  • 売上の登録について

    1年ほど、Amazonの軽貨物をしている者です。個人事業主として働いています。 Amazonの委託業社から毎月、出勤日数×日当(売上)を振り込まれています。 振込明細には、業務紹介料、電算費、車のレンタル費など記載されています。 ①売上の登録の仕方がわかりません。 発生日はいつなのか?働いた日?振り込まれた日? ②売上は業務紹介料を引いた額を売り上げなのか? 確定申告は初めてなので、質問致しました。何卒、よろしくお願いします。

    • 減価償却について

      個人事業主になります。 営業車を開業前に購入しました。 中古車で40万でした。 7ヶ月で下取りに出し 20万円で売却しました。 確定申告は初めてなのですが 1年間乗ってない車の減価償却の方法について教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

      • 個人事業主開業前に研修費を個人クレジットカードで分割払い利用仕訳の仕方

        2月に ある業務の代理店事務所として開業するためにインターネット講座学校の会員に なり、 会費は498,000円+500,000円 個人のクレジットカードで分割払い利用 498,000円分は12回払いで2月に1回目個人カード振替44,843円 (総額538,039円 利息40,039) 500,000円分は24回払いで2月に1回目個人カード振替24,200円 内利息が4092円 総支払額581,850円 開業は10月、収入がまだ微々のため 個人のクレジットカードで支払い続けてます。 仕訳はどうしたらよいでしょうか 分割払いの度 研修費及び支払い利息対事業主借りとなりますでしょうか

        • 消費税申告における「輸入消費税」の税額の記載について

          3年前から「海外美術品の輸入、国内販売」をしています。令和5年に初めて消費税の課税事業者となったため、棚卸資産に係る消費税額の調整等を行おうとしていますが、その金額の適切な算出・記載方法に自信が持てずにいます。  輸入の場合、実際に課された消費税額は必ずしも本体価格に対して10%ではなく、特に少量の輸入の場合だと、税関検査を受けても課税されずに手元に届くことがあります。当方は全ての仕入について実際の支払額を記録していますので、その実額を付表2-3の⑯(納税義務の免除を受けないこととなった場合における消費税額の調整額)の欄に記載しようとしました。  ところが、先日税務署に行って相談したところ、先方も複数名の担当官で話し合った結果、「消費税の算出は、本体価格に税率を掛けて行うもの。棚卸資産については、いつ仕入れたものか(当時の税率は何%か)が重要であり、それを書き分ける必要があるが、実際に支払った額は問われない」というような回答がありました。つまり、輸入の場合も、国内仕入に準じて消費税額を本体価格の10%で機械的に算出すべし(その結果、実際の支払額よりも多くなってもやむを得ない)ということのようでした。  しかし、もしそうならば、付表2-3の⑮(当年の課税貨物に係る消費税額)にも、輸入本体価格から10%分を割り戻した便宜上の数字を記載することが正しいのでしょうか。(という疑問が出てくることに、帰宅してから気付きました。)  実際に支払った消費税額よりも多くの金額が還付されるとすれば、客観的に納得が行きづらいので、棚卸資産のうちの輸入消費税についても、令和5年中に支払った輸入消費税についても、どちらも単純に「支払った実額」を記載するのが正しいのではないかと思うのですが…。税理士先生の見解をお聞かせいただければ有難いです。

          • 返金について

            個人事業主で引越し業を やっています。 集客サイトから 依頼がきて成約になり 当日現金払いになると 先に成約手数料を払います。 後日、お客様から ご連絡があり変更の為金額を 変更しました。 再度成約手数料を払いました。 この時の仕訳は金額の変更があった時に成約手数料返金処理をするのでしょうか? 振り込みがあった時に処理をするのでしょうか? 仕訳方を教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

            • 不用品の売却について(オークション等)

              これまで自分のコレクションで不要になったものをオークション等で少数ですが販売していました。 今年古物商を取得しましたが、今後は上記も事業所得、もしくは雑所得して確定申告をするのでしょうか。 ご回答、よろしくお願いします。

              • 仕訳について

                運送業を個人でやっております。 集客サイトに関するご質問です。 ご依頼が成約になり 現地決済(現金払い)になり 当日、作業終了後 現金ではなくPayPay払いでした。 この時の仕訳はどのようにしたらいいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

                • 確定申告提出時の姓について

                  数日前入籍し、姓が変わりました。住居の関係で情報の反映・手続き完了に2週間ほどかかるのですが、事業住所、現住所に変更はありません。変更があるのは本籍と姓のみです。 そして、マイナンバーの記入欄に余白がない為、情報が反映されてから再発行の手続きを行わなければならず、1ヶ月半ほど時間がかかるとの事。 現状、銀行口座等も旧姓のままです。 この場合、旧姓でマイナンバーが手元にあるうちに確定申告の提出はしてはダメでしょうか? 備考欄に姓が変わり手続き中である旨を記入し、事業用口座は還付金確認後に新姓に変更する、で提出できないでしょうか? 確定申告前の姓変更なのでマイナンバー再発行の手続きをし今年度の提出は郵送で対応するべきでしょうか? お答え宜しくお願い致します。

                  • 確定申告提出時の苗字について

                    個人事業主です。 2/13日に入籍し、姓が変わりました。住居の関係で情報の反映・手続き完了に2週間ほどかかるのですが、事業住所、現住所に変更はありません。変更があるのは本籍と姓のみです。 そして、マイナンバーの記入欄に余白がない為、情報が反映されてから再発行の手続きを行わなければならず、1ヶ月半ほど時間がかかるとの事。 現状、銀行口座等も旧姓のままです。 この場合、旧姓でマイナンバーが手元にあるうちに確定申告の提出はしてはダメでしょうか? 備考欄に姓が変わり手続き中である旨を記入し、事業用口座は還付金確認後に新姓に変更する、で提出できないでしょうか? 確定申告前の姓変更なのでマイナンバー再発行の手続きをし今年度の提出は郵送で対応するべきでしょうか? お答え宜しくお願い致します。

                    • アルバイトを掛け持ちしている場合の確定申告について

                      現在大学4年生でアルバイトを2つしています。2023年にメインで90万程、もう一つの方で10万弱程お給料としてもらい103万円以下で扶養内に収まっています。 ただ、メインの方で11月にシフトに入らず、12月分のお給料をいただかなかったことから、年末調整対象外だから自分でしてほしい、自分でやればいくらか返ってくるよと言われました。もう一つの方では元々メインではないため、年末調整をしてもらっていません。 メインの方からは源泉徴収票をいただいていますがもう一つからは源泉徴収票をいただいてません。 ・自分で確定申告を行う必要はあるのか。 ・しなかった場合にペナルティなどがあるのか。 ・確定申告をする場合、サブの方の源泉徴収票も必要になるのか をお聞きしたいです。長くてわかりにくい文で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

                      • 確定申告の有無を教えてください

                        2023年の3月末に退職して、退職金を37万円ほど頂きました。勤続年数は6年で退職所得控除額は240万円です。 その後、失業手当をもらいながら生活し、12月にフリーランスとなりました。 収入としては、1〜3月の給与91万8千円ほどと、12月のフリーランスの収入3万円ほどです。 この場合、確定申告は必要になってくるのでしょうか?(すると思っていて青色申告準備中です…) どうぞお力をお貸しください。

                        • 減価償却について

                          個人事業主で青色申告予定です。 開業時に発生した費用について質問お願い致します。 店舗の床のリフォーム費用(10万円以上)は減価償却の対象になりますか。

                          • 月を跨ぐ場合の外注費の仕訳登録について

                            1月10日に外注先の会社に注文書を送り、1月30日に成果物が提出され、その結果確認を2月10日まで行い、2月10日に納品された成果物に問題がないことが確認され、2月13日に外注先の会社から請求書が届き、2月14日に費用を振り込んだ、という場合には、発生主義の原則だと、どの様に記帳するのが良いのでしょうか? ご教示いただけますと幸いです。

                            • 業務委託契約での収入の勘定科目について

                              開業届を提出している場合、業務委託契約で得た収入の勘定科目は何になりますでしょうか。 宜しくお願いいたします。

                              • 年払のサブスクを売り上げた場合の取引登録について

                                年払いで、サブスクのサービスを提供しています。 例えば、2023年12月1日に年払い10万円の収入があり、役務の提供期間としては、2023年12月1日から2024年11月30日まで、となっている場合、この収入の勘定項目などはどのように登録すれば良いのでしょうか? ご教示いただけますと幸いです。

                                • 農機具のリース契約について

                                  農機具をディーラクレジットサービスのリースにて契約しました。 契約時の農機具代をリース資産、リース負債 毎年のリース料をリース負債と利息に分けて入力するっぽいのですが、 リース資産、リース負債の勘定科目がfreeeにありません。 自身で追加するものなのか、 未払い金や賃貸料で処理しても大丈夫なのでしょうか。 また、1年分のリース料のみを固定資産台帳登録して 一括償却すればいいのでしょうか? リースは7年です。

                                  • 住宅ローン控除の適用が受けられるかどうか。

                                    2020年1月に床面積50m2未満の分譲マンション1室を購入しました。 その後法改正により2020年12月以降の法改正で、住宅ローン控除の適用要件が床面積40m2以上になったが、適用されるかどうか。

                                    • 学生アルバイトの税金や保険について

                                      大学一年生です、12月約9万 1月約14万 2月約9万で3月も10万程稼ぐつもりなのですがこの場合3ヶ月連続で10万8000円を超えず、年間で103万超えなければ税金や保険料は取られないでしょうか? それと次の6月に20歳になるのですが100万を超えると住民税を取られてしまいますか? ちなみに父親の年収は1000万超で母親も働いています

                                      • パート扶養内について

                                        現在パートで働いています。 これから業務委託と掛け持ちをしようと思っているのですが、パートの年収が96万円で、業務委託の年間所得予定が20万円の予定です。 副業で20万円以下であれば申告しなくていいと調べたら記載されていたのですが、この場合、扶養から外れてしまうのでしょうか。 もし外れてしまうのであれば、 業務委託での所得はいくらまでに 抑えればいいのでしょうか。 (業務委託の仕事は在宅でデータ入力の為、経費がかからないです)

                                        • 開業日前に購入した10万円以上の工具器具備品について

                                          開業日は4月なのですが、 1月にパソコン、3月に携帯電話を購入しました。(それぞれ10万円超、30万円未満) パソコンは事業専用割合100% 携帯電話は事業専用割合80%としています この場合に登録すべき内容を教えていただけますでしょうか 現状は 開始残高設定の「工具器具備品」の欄にそれぞれ100%で合算した金額(A)を、 固定資産台帳にそれぞれの項目を(別々に)登録したのですが、 確定申告の収支ページで「固定資産の登録に一部誤りがあります。」となり、 (A)の金額を「固定資産台帳に登録する」のリンクが表示されております。 また、これらは取引の登録はしていないのですが、支出の登録が必要でしょうか? 必要な場合は、日付をいつにしたらよいのか(開業日なのか購入日なのか)も併せてご教示いただければと思います。 よろしくお願いいたします。