最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20783件中8861-8880件を表示

  • freeeの「プライベート資金」のみで取引を記録した際の貸借対照表について

    今年初めて確定申告を青色申告で行います。 freeeで以下の通り書類を作成しました。 ・freeeの「プライベート資金」のみで取引を記録しました。 ・入出金の内容は売上と、自宅で作業をしているため家賃、光熱費、通信費の経費(家事按分30%)のみ取引として記録しました。 ・前年の繰越金はないので、貸借対照表の1月1日(期首)列には金額の記載は無いです。 ・貸借対照表の12月31日(期末)には、資産の部ですと「事業主貸」、負債・資本の部ですと「事業主借」と「青色申告特別控除前の所得金額」にのみ金額が記載された状態でそれ以外の科目は空白です。 以下2点質問させていただきたいです。 1. 「事業主貸」の金額が、(一年間の売上の合計)+(一年分の家賃、光熱費、通信費のプライベート使用分[家事按分の70%部分])の金額となっておりました。 家賃や光熱費、通信費のプライベートで使用した分が資産の部に含まれることは正しいのでしょうか。 2. 自分の収入よりも多い額が資産の部の合計金額に表示されていることは問題ないのでしょうか。 以上宜しくお願い致します。

    • 不動産除却に伴う雑損失について

      freee会計では不動産事業に関わる固定資産を除却する際に発生する「雑損失」が不動産用ではない帳簿に反映される形となります。 [不]雑損失 などで計上すると不動産用に記載されるのですが、雑損失について一般的に不動産用として計上すべきなのでしょうか。

      • 期首残高の修正方法について

        銀行口座2つ(初めて確定申告した時はプライベート/事業が同じでした)の期首残高が間違っているようです。 プライベートの支出を一昨年から全て登録していなかったのが原因と思われます。 未払金は事業用ではなく、プライベートの支出です。(実際に未払金はありません) 2023年1月1日発生日にて残高の修正を行いたいのですが、freeeでの操作はどうしたらいいでしょうか? (例) ゆうちょ/事業主借 でいいのでしょうか? お知恵をお借りできたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

        • 貸借対照表のその他の預金と通帳残高のズレの調整について

          貸借対照表のその他の預金と通帳残高の金額ズレについて質問です。 お恥ずかしい話ですが、昨年の貸借対照表のその他預金と通帳の残高が合ってないのに先日気がつきました。 ズレは2万円ほどで、通帳残高より帳簿の方が額が少ないです。 数年遡ってみるとかなり前から少しずつズレているようでした。 総勘定元帳の普通預金と通帳残高を見比べても原因がわかりません。 ネットでこういう場合、最終手段として事業主勘定で帳尻を合わせると書かれているのを見たのですが、タイミングや仕訳方法等どのようにしたら良いでしょうか? ご教授頂けると助かります。 よろしくお願い致します。

          • プライベートクレジットカードの未払金処理

            freeeに初めて登録した時に、プライベート用のクレジットカードを自動同期させてしまいました。 そのカードの未払金(表示のみで、実際はなし)が過去から積み重なっているのですが、どのように処理したら良いでしょうか?

            • 貸借対照表の事業主貸がマイナス

              お世話になります。 帳簿上だけ「期末未払金」がすごい金額になっていたので、調べたら振替伝票を使って未払金をゼロにしたらいいとのことで、 未払金/事業主貸 にて処理しました。 貸借対照表の「事業主貸」の項目を見ると、こちらのマイナス額もすごいことになってしまっているのですが、こちらはどうしたらいいでしょうか? 資産の合計金額もマイナスです。正しいですか? 今年の確定申告の売上/経費の入力は間違いないと思うのですが、貸借対照表だけ間違いが多いようです。修正するにはどうしたらいいでしょうか?

              • 青色専従者控除について

                お世話になります。 現在青色事業を経営しております。 夫の扶養に入っている妹を雇用する予定なのですが、青色専従者の申請をせずにアルバイトとして雇用した場合、家族の扶養控除を受けることはできるのでしょうか?

                • 前期の仕訳間違いと振替未計上の訂正仕訳について

                  青色申告3年目の個人事業主です。 現在申告書作成中ですが、前期の間違いをいくつか発見し、その訂正仕訳をご教授いただければと思います。 ①事業用カードで私物も購入していたので、事業主貸で処理 誤りの仕訳は以下の通りです。 未払金  37,564 / 普通預金 37,564 事業主貸 2,842 / 普通預金 2,842 この間違いにより期首の普通預金残高が合わない事態になっております。 本来の仕訳は以下の通りです。 未払金  34,722 / 普通預金 37,564 事業主貸 2,842 / これを当期になって取り消すので下記のような仕訳になると考えています。 それとも前期損益修正益、前期損益修正損をしようするのでしょうか。 普通預金 2,842 / 未払金 2,842 ②期首商品棚卸高を振り替えていなかったため、前期の損益計算書が空欄になっています。 金額は6,800円と少ないのですが、純損益の額も少なからず変わってくるため、どうしたものかと困っています。 (3年連続赤字で純損益には変わりないのですが…) この場合でも今期の訂正仕訳で解決できるものでしょうか。 ご回答のほどよろしくお願い申し上げます。

                  • メルカリ売上金の非課税対象品について

                    私は機械好きで、趣味や検証と言った目的でスマホやイヤホン等を頻繁に購入します。 不要になった物をメルカリで頻繁に売買しているのですが、2023年度の合計売上が約70万円程となっていました。 私は現在仕事をしておらず、収入と呼べるものはありません。 質問があります。 ・上記のケースでは生活用動産の譲渡となりますか?また確定申告は必要でしょうか? 税金関係に詳しくなく、拙い質問になっていると思いますが、ご回答いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

                    • 農業所得の確定申告で農作物が多い場合の記入について

                      農業所得の確定申告で「A 収入金額の内訳」や「B 農作物以外の棚卸高の内訳」の記入について、農作物が多い場合はどうしたらいいでしょうか? freee会計を使用しています。 Aの田畑欄は最大6件しか記入できません。 Bの仕掛品は最大3件しか記入できません。 (それ以外の記入欄も同様) 例えば、田畑欄の5件は具体的な名称で残り1件は総称(野菜など)で記入してもいいのでしょうか?

                      • クラウドワークスでの報酬の確定申告について

                        クラウドワークス上でお仕事を行い 報酬を一括で出金したのですが 5月頃から12月頃まで毎月数件報酬があるので、確定申告の際に記入する場合は 一括での記入か個々の案件での記入どちらがよろしいのでしょうか? また、クラウドワークスはシステム使用料というものがあるので 支払い額からシステム使用料を引かれた額を売上としてシステム使用料は経費として計上するのがよろしいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

                        • 法人成り後の経理処理について

                          昨年6月に法人成りし、個人事業時代の取り引きがひと段落付いたため、8月いっぱいで個人事業用の口座を閉じました。ですがその後もいくらか個人事業関係の取り引きがあり、それらを処理する場合どうすればよいかがわかりません。その方法をご教授ください。 特に知りたいのが口座をどれを選択すればよいかです。今は口座をプライベート資金、つまり支出を事業主借、収入を事業主貸で処理しています。

                          • 宣伝広告費にできるか

                            カフェを個人で経営しています。集客目的もあり、講師を招いて、スイーツ付きのワークショップを行いました。講師の方にも、スイーツをお出ししますが、自分の店のものを出す場合、経費にすることはできますか?出来る場合は、勘定科目は何になりますか?

                            • 決済日と入金日

                              フリーランス個人事業主です。 商品が売れた日、報酬締め日、に売上高として未決済処理をして、後日入金された日に消込処理。 これは必ずやらなきゃですか? (今まではfreeeの自動経理で取り込まれたものだけ売上高として処理して、未決済はしてませんでした)

                              • 損害賠償支払いと保険金受取 月ずれの仕訳

                                当社の不良製品が、得意先会社の製品に傷をつけてしまいました。ただ、PL保険でカバーできるという決定がされ、後日、保険会社より入金があります。 1.今月 得意先 に早急に 賠償金支払 2.来月以降、保険会社 より保険金 入金予定 損害賠償支払いには 雑損失 を使う、という情報をネットで見つけたのですが、翌月以降に保険が下りる場合、仕訳はどうすればいいのでしょうか

                                • 個人大家の経費科目について

                                  大家が不動産屋に支払う手数料に適切な勘定科目をご教授ください。  (契約時の仲介手数料や更新時にかかる手数料は、支払報酬?支払手数料?)

                                  • 雑所得の記帳について

                                    個人事業主で今年初めて青色申告を行う者です。 現在行っている事業のほかに本業と関係のない収入があり、雑所得として申告する予定です。 「雑所得は記帳義務がないため申告の際に雑所得を入力する」との情報を得ましたが、雑所得分のお金が事業用の口座に入金されるため、記帳しないとfreeeでの口座残高が合わなくなってしまいます。 この場合、どのように記帳を行えば二重計上を避けて正しく申告を行えるでしょうか? また、事業所得と雑所得は口座を分けた方が良いでしょうか?

                                    • 現金売上を個人口座に入金した場合の勘定科目

                                      現金売上金をまとめて個人口座に入金した場合の勘定科目は 事業主貸/現金 になりますか? 教えてほしいです! よろしくお願いいたします!

                                      • パトロンサイトの雑所得の領収書や申告について

                                        はじめまして。 前年にパトロンサイトやコミッションサービスで収入が20万ほどあり確定申告が必要になりました。 1、これらのサービスでは領収書がなくサイトの売上明細や履歴に手数料や振込手数料が記載されているのですが、それらを支払手数料として経費にする場合、スクショなどで保存しておいたほうが良いのでしょうか? 2、複数の雑所得があるのですが確定申告の際 ア、全て合計した金額 イ、同一箇所からは1年分合計 ウ、全て個別で打ち込む のどれが良いのでしょうか? 合計でいいと見たことがあるのですが、全て黒字でも合計してしまって良いのでしょうか。 無知で申し訳ありません。よろしくお願いします。

                                        • 確定申告が必要か、住民税の申告のみで良いのか判断できません

                                          お世話になっております。パート1社と、在宅ワーク(2クライアント分)をしている者です。 パートの昨年度の給料支払い金額997,883円、在宅ワークは支出 64,876円、収入 44,004円となり、マイナスになり利益は出ていません。 今回の場合ですと、確定申告ではなく住民税の申告のみで良いのでしょうか?もしくは住民税の申告も不要になるのでしょうか?