最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20101件中8781-8800件を表示

  • 非居住者の納税義務について

    私は、外国籍で日本の永住権を所有するものです。 現在、海外と日本を往復しながら個人事業主として日本企業から業務委託契約を受けて月100万円程度収入をいただいております。収入は日本円で日本の銀行口座に振り込まれています。 また、現在は住民票を日本に置いているのですが、日本から海外への出国届の提出を検討しており、出国手続きをした場合は今後日本での納税義務はなくなることになるのでしょうか? 尚、出国後も業務委託費は日本円で日本の銀行口座にそのまま継続することとします。 よろしくお願いいたします。

    • 売上の一部を収益分配金として差し引かれたときの勘定科目について

      売上の10から15%を収益分配として回収されるのですが、この勘定科目は支払手数料で合っているのでしょうか?

      • 12/31で会社を退職した場合の副業の確定申告

        初めての確定申告なので、教えて頂きたいです。 2023.12.31会社を退職 2024.1.4 に退職金入金 2023年中は副業により150万の収入あり 昨年退職した会社で年末調整しております。(保険控除、住宅ローン控除、ふるさと納税のワンストップ) 副業の確定申告を提出する際に、会社の給与収入や退職金、また保険控除情報等も申告しなければいけませんか?

        • 個人事業主で委託された業務を他者のフリーランスに依頼した報酬が発生した場合、支払調書の発生義務はあるのか?

          個人事業主です。 Aという会社から委託されたWebサイトの制作物を、BさんCさん(どちらもフリーランス)に業務を委託する形で制作業務をお願いし、報酬が発生しました。(BさんCさんとは、私と業務委託を結んでおり、Aという会社には委託については了承済みです) その場合、支払調書を私は、BさんCさんに発行する義務や税務署に提出する義務はあるのでしょうか? もう一点質問です。 源泉徴収については、報酬が発生した後に税務署に納付をしております。3回ほど納付をしているのですが、事業所をこの発注を受ける前に以前に移転をしたのですが、移転前の税務署にも3回のうち1回、納付をしてしまいました。その場合、何か対応しないといけないことはあるのでしょうか。

          • 前受金の値引き?について

            質問よろしくお願いいたします。 前受金で受け取っているものを、その前受金からの値引きをしたい場合、どのような勘定項目&仕訳すればよろしいでしょうか。 例)前受け金(家賃) 100,000円  そこからの値引き 30,000円  よろしくお願いいたします。

            • 立替金の仕訳について

              役員が会社の経費を立替、月次で銀行振り込みにより精算をしております。その記帳方法がわからないため教えていただけますでしょうか。(freeeではありません)

              • 住民税の計算について

                2024年より法人を設立し、役員報酬を支給しております。源泉徴収の計算方法は理解できたのですが、住民税はどのように計算して控除すればよろしいでしょうか。よろしくお願いいたします。

                • 勘定科目について

                  1年前にスポットで持ち家(マンション)を家事按分して計上出来るように税理士の方に計算していただいたのですが、勘定科目を聞かずに、これまで毎月地代家賃で計上していました。 本来の勘定科目は何になるのでしょうか?またそれは毎月計上していいのかを教えて下さい。 宜しくお願い致します。ちなみに私は個人事業主です。 ※減価償却費+管理費等年額+火災保険料年額+水道光熱費×使用割合÷12ヶ月で計算してい   ます。

                  • 開業前のセミナー代及び開業後の同一継続セミナー代の処理について

                    2024年1/1開業の個人事業主です。 開業前に、事業に関係するセミナー(60万)を受講開始、2024年7月終了予定。 クレジットの分割支払いを選択。 開業前に、3回実施。 クレジット支払いは、2回。 開業後、7回実施予定。 クレジット支払いは、4回。 ・上記の場合、「実際に支払った金額を(クレジット2回分)」、開業費として、処理し、任意減価償却。 ・1月以降は、月ごと、「実際に支払う金額(クレジット4回分)」、研修費として、処理、で合っていますか? その場合、研修回数と支払い回数が違っているのが気になっております。

                    • 源泉徴収された不動産賃貸料の申告義務は?

                      某ゴルフ場経営会社に土地を貸しています。賃貸料が毎年10月に振り込まれますが税金分を差し引かれています。源泉徴収票は年明けに送付されてきますが、確定申告は必要ですか? 源泉徴収後の金額は約9500円です。 追伸、年金受給者で年収は220万、妻が100万ぐらいと他に不動産所得が30万と前述の9500円ですので確定申告をしております。 よろしくお願いいたします。

                      • 仮想通貨での課税について

                        2023年9月に、ICO前の仮想通貨に3000万円、個人で投資しました。 この通貨が、2024年1月末にICO予定です。 個人ですと利益に対して最大で55%課税されるので、資産管理会社での法人(私が100%株式保有オーナー兼代表取締役)にてこの仮想通貨の運用を行い、法人税のみの課税にできればと考えております。 個人の口座から2023年9月に3000万の送金(投資)をしているのですが、これを上記の法人に移すには、私個人とこの法人間にて、金銭貸借契約書(3000万円)を締結しておけば良いのでしょうか。※仮想通貨コインは現在個人ではなく、法人で開設したアカウント口座に入っております(個人口座はございません) ICO後ですと脱税行為と見做されかねないと思い、どのように対処すべきか、ご教示頂けますと幸甚に存じます。 何卒宜しくお願い申し上げます。

                        • 前年度の前払費用の処理について

                          2022年の6月にfreeeを1年契約で契約しました。 2022年度分は2022年の確定申告にて「通信費」として振替しましたが、2023年分の処理はどのように行えば良いのでしょうか? freeeでは、前払費用としての表示を見つけることができません。 freee会計ソフトでの具体的な処理方法を教えていただけると嬉しいです。 宜しくお願いしますいたします。

                          • 固定資産の事業供用開始日が次年度の場合

                            令和5年12月に固定資産(建物)を取得しましたが、事業供用開始日は令和6年1月で固定資産台帳に登録しました。 所得税の確定申告書類作成を始めたところ、試算表の期末残高と固定資産台帳の期末残高が合いません。合わないままでいいのでしょうか? それとも、合わせられる台帳の登録の仕方か、仕訳があるのでしょうか?

                          • 会社役員と派遣勤務 社会保険はどうなりますか?

                            私は派遣社員として勤務しつつ 昨年、会社を設立しました。 初年度役員報酬は0としましたが 来年度は役員報酬を出す見込みです。 来年度は自分の会社で社会保険に加入するつもりですが その際、派遣(週20時間以下、所得106万円以下)の収入を合算した所得で社会保険料を払うのでしょうか? それとも合算しないのでしょうか? 本来は社会保険に入れない勤務体系の場合、派遣会社に社会保険料の按分はされるのでしょうか?

                            • 白色申告の事業専従者は確定申告が必要か?

                              父が個人事業主で、白色申告をしています。 自分はそこに専従者として働いており給与を貰っているのですが。 その貰っている給与がいくら以上ですと確定申告をしなければいけないでしょうか? もし確定申告が必要でしたら、どのようにしたらいいでしょうか? (源泉徴収票 給与支払報告書などはありません。)

                              • 車の販売で下取り金の勘定項目は?

                                車の販売時に下取り金が発生した場合の勘定項目を教えて下さい

                                • 会社員(副業OK)かつ個人事業主は出産手当金は受給出来ますか?

                                  副業OKな会社の正社員です。副業(個人事業主)を始める予定です。 将来、出産した場合、出産手当金や育休給付金を受給できますか?

                                  • 不用品をフリマアプリで売ったら確定申告が必要か?

                                    断捨離と趣味の縮小で10年以上前から集めていたフィギュアやゲーム、本など買ったけど合わなかった化粧品のケースなどをフリマアプリで売っていきたいと思いましたが… 税務署に確認した所1点が30万を超えなければ一年でいくら売れても申告が必要ないのと転売目的ではない事、不用品を売るとなると申告は不要とお答え頂きましたが… こちらを過去の質問を見ると申告が必要だと言う回答があったり申告は必要ないと言う回答があったり混乱しております。 どちらがただしいのでしょうか?

                                    • 小売業で直送販売した時の仕訳方法を教えてください

                                      こんばんは。 個人事業で小売りをやっております。 その時に、商品を直送販売した時の仕訳を教えて欲しいです。 (注文時ー商品は卸からお客様へ直送) 仕入高 1500  買掛金 1500 売掛金 2500  売上高 2500 (入金時) 普通預金 2500  売掛金 2500 上記で問題ありませんでしょうか???

                                      • フリマアプリを利用した際の所得の計算に関して

                                        主にフリマアプリを利用した際の所得の計算に関して質問がございます。 不用品の売却の場合は "生活動産の譲渡" 扱いで税金がかからないという認識なのですが、もし "生活動産だと認められなかった場合" や "継続性が認められた場合" を仮定したとき以下の点がどのようになるか確認させていただきたいです。 (前提知識や用語の使い方が間違っている場合はご容赦ください) 1. 物を売却した際、売却時の金額が購入時の金額額より低い場合は所得は発生しないという認識で問題ないか (例: 5 万円で購入したものを 3 万円で売却する) 2. 1 の考えが正の場合、対象の物の購入年と売却年が異なる場合でも所得は発生しないか (例: 2020 年に 5 万円で購入したものを 2022 年に 3 万円で売却する) 3. 1 と 2 の考えが正の場合、1 のような取引を年に何回か繰り返しても所得が発生していないため、確定申告や住民税の申告は不要という認識で問題ないか (例: 年内に計 20 回の取引を行い、各取引では商品を購入時より低い価格で売却し、売上は 30 万円となった)