19062件中8741-8760件を表示
海外の取引所で未上場コインやいわゆる草コインの売買をするにあたって、税金について教えてください。 (本業はサラリーマン年収500万円です。ガス代手数料などは一旦なしで記載しています) ①2023年11月1日に国内取引所で10万円をイーサリアム(10万円分)に変換しブライベートウォレットに送金する ②海外取引所でイーサリアム(10万円分)を草コイン(仮にヤマイヌコインとする)に変換する ③2024年10月1日に10万円のヤマイヌコインが100倍になり、1000万円分になり利確することに。 それを日本円に変えるべくまずは全てイーサリアムに変換する(直接日本円に変換できないため) ④1000万円分のイーサリアムを日本の取引所に送金 ⑤それを日本円に換金したとする その場合、③と⑤それぞれ税金が発生しますか? ③で55%、⑤で55%ですと利益どころか赤字になるのですが、、、、 教えていただけると助かります。
- 投稿日:2023/11/28
- 税金・お金
- 回答数:0件
来年から始まる新NISAで資金運用を始めたいと思います。 証券口座に入金された配当金を事業用の口座に振り替えた場合、勘定はどうなるのでしょうか。 とりあえずプライベートの投資から得た非課税の利益が事業用口座に入金されるので事業主借ということでよろしいでしょうか。
- 投稿日:2023/11/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
会社経営者の家系図作成は社業発展の為にも己のルーツを知る事は大事といわれていますが、家系図作成費用は会社の経費としておとす事は可能なのでしょうか、また可能なら仕分けは何になるのでしょうか。どなたか教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/11/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
インボイスについてご教示ください。 物流業の当社では福利厚生の一環として、社員がインタンクにあるガソリンや軽油を通勤用のマイカーに給油できるようにしています。インタンクの燃料は全て適格請求書発行事業者から購入したものです。 セルフ式になっており、各社員が利用した分の燃料代は月末で締めて翌月の給与から控除しています。燃料代は仕入れ値と同額の単価で計算され、消費税も含めてその合計額を各社員の給与明細書に印字しています。 このように会社が社員へ燃料を転売した場合においても、各社員に対してインボイス(適格請求書や領収書)の発行は必要になるのでしょうか。また、これらの発行をしなかった場合、会社に何等かの不利益はありますでしょうか。例えば、業者から燃料を仕入れた際の仕入税額控除が認められないようなことはありますでしょうか? 素人に分かりやすくお教え頂けましたら幸いです。宜しくお願い致します。
- 投稿日:2023/11/27
- 税金・お金
- 回答数:1件
学生が103万を大幅に超えた場合起こることは何がありますか?
学生です。 今年の稼いだ額が150万程になりそうなのですが、この場合税金をいくら払わなければ行けないのでしょうか。 また、年末までになにかしておいた方がいいことはありますか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/11/27
- 税金・お金
- 回答数:0件
個人事業主でダンススクールを運営しています。 従業員は0人、青色専従者が1人です。 時折、代行レッスン等をお願いすることがあり、相手とは業務委託契約を交わしており、 依頼した際の支払いは、源泉徴収をしています。 しかし、この支払いが外注費となる場合は、源泉徴収が不要とあり、業務委託契約を交わしていて雇用契約ではない為、外注費となると理解したのですが、 「技芸、スポーツ、知識等の教授・指導料」に該当する為、源泉徴収は必要との情報もあり、何が正しいのか疑問が出てしましました。 お答えいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/11/27
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
中国より商品を輸入して商品を販売しています。 決算を迎え、在庫を確認したところ、いくつか紛失品が出たので棚卸減耗損で計上しようと考えています。 先入先出し法で棚卸し在庫を計算しているのですが、紛失商品も同様に先に仕入たものが紛失したと考え計算したらよろしいでしょうか? ご教示していただけると幸いです。
- 投稿日:2023/11/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
今までフリーランスで美容師をしていましたが、7月に店舗をオープンし、ひとりで仕事をしています。 その場合、今年度の確定申告は、フリーランスの場合と店舗を構えた場合でなにか申告をかえなければならないことはありますか?
- 投稿日:2023/11/27
- 確定申告
- 回答数:4件
医療費控除の医療費領収書は、申告期限翌日から5年間保存と定められていますね。 今年(令和5年)10月12日、税務署窓口にて令和3年分確定申告書(還付)を提出しました。 この場合の医療費領収書保存期間は、今年10月12日翌日から5年間になるのでしょうか?
- 投稿日:2023/11/27
- 確定申告
- 回答数:0件
60才無職で収入は個人年金の雑所得金額504,021円のみです。 年金受取時に源泉徴収された約5万円を確定申告で還付してもらう予定ですが、息子の扶養家族になることは可能ですか?
- 投稿日:2023/11/27
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
弊社の取締役から、源泉徴収票が欲しいと言われました。 取締役は弊社ではなく、本業の方で年末調整をする為、そちらの会社から提出する様にいわれたそうですが、弊社もまだ年末調整をしていませんのでまだ出せません。 どのように対応すればよろしいでしょうか?
- 投稿日:2023/11/27
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
会社設立について、 来月中に会社設立し、資本業務提携契約を結ぶ予定なのですが、 会社設立前に暫定として来年1月からの資本業務提携契約を前もって結ぶことは可能でしょうか。 以上よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/11/27
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
販売サイトを通した売り上げは、どのタイミングで発生したことになるでしょうか?
販売サイトを通して自作した素材を販売している者です。 自分で作曲した楽曲を1回のダウンロードで100円として販売し、 先月3回ダウンロードされ、売り上げを請求し、 100×3=300円が今月振り込まれた時ですと、 1)100円の売り上げが3回 2)300円の売り上げが1回 というパターンでは、2)になるという解釈を他のサイトで拝見しました。 お客と取引しているのは私ではなく販売サイトであり、私の取引は販売サイトから入金があった1回のみである、という解釈でした。 別の場合で、 去年2回ダウンロードされたが、請求しなかった。→今年3回ダウンロードされ、請求し、あわせて100×(2+3)=500円振り込まれた場合、 1)去年100円の売り上げ2回+今年100円の売り上げ3回 2)去年200円の売り上げ1回+今年300円の売り上げ1回 3)今年500円の売り上げ1回 のどれになるのでしょうか? 販売サイトのほうでは年をまたいでいますが、私の取引は今年の一回だけです。 先の解釈ですと、3)になるような気がしますが、そのようにはならないのでしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/11/27
- 確定申告
- 回答数:0件
株式会社を経営しております。決算期を変更したいと思っているのですが、どのような手続きを踏む必要があるかご教示いただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/11/27
- 法人決算
- 回答数:1件
個人になります。当期にマンションの売却で利益が出ておりますが、暗号資産の売却で損失が発生しております。これらは損益通算することができますでしょうか。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/11/27
- 確定申告
- 回答数:1件
先日、顧客と一緒に出張に行きました。 こちらで旅費を合わせて先に支払い、顧客の分は現金で受け取りました。 こちらが先に支払っていた旅費は、弊社分は旅費交通費、顧客分は立替金(支出)で登録してあります。 顧客分を現金で受け取ったのですが、キリの良い現金を頂いたので、 おつりをお返ししました。 この場合は、どのように登録したらよいでしょうか。 立替金(収入)受け取った金額 立替金(支出)おつり で登録すればよいでしょうか。
- 投稿日:2023/11/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
過入金返金時の適格返金請求書の発行は必要ですか。こちらから請求のない金額で、誤入金となります。
振り込み手数料を相手負担で誤入金の返金する場合、こちらから適格返還請求書の発行は必要となりますか。 また、過入金の場合の返金の場合にはどのようになりますか。
- 投稿日:2023/11/27
- 顧問税理士
- 回答数:0件
(再掲になります。) 個人事業主の確定申告において、経費として計上したいものと、その年の収入・所得の関係について質問させてください。 何かを仕入れてそれを売るといった場合ではなく、例えば、フリーライターが記事の執筆の為に購入したPCであったり、プロの音楽家が購入した楽器・機材があるとします。 〇質問A 仕事に利用するための物でも、それを購入した時期が年末であったり、その他諸事情などで年内に利用しなかった、或いは使用したが年内の収入には直接関係しなかった(PCで記事を執筆したがその記事は年明けの提出になりそう等)場合、購入した年に経費として計上することは出来るのでしょうか? 〇質問B また、仕事の一環として利用していたとしても収入と直接の関係が希薄の場合はどうでしょうか? これも例としては(極端かもしれませんが)、 ①フリーライターが仕事の為に購入したPCで記事を執筆したが一切採用されなかった。 しかし、手書きで提出した別の記事は採用され収入を得た。 ②プロの音楽家が楽器を購入した。しかし自宅の練習でのみ利用し、収入を得られる場面で使用しなかった。 ③プロの音楽家が楽曲製作ソフトを購入した。それを使用して楽曲を製作したが収入につなげることが出来なかった。しかし、その他演奏など音楽家としての収入は得ている。 各々の職業における細かな仕事の内容など考慮すべき部分は多岐にわたるのではないかとも思うのですが、上記の例を通してご教授頂ければと思います。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/11/27
- 確定申告
- 回答数:0件
1、近々決算があるのですが、開業時に資本金とした金額(個人口座に100万円を振り込み)を法人の銀行口座にまだ移しておりません。 これは、法人の銀行口座に移しておかないといけないのでしょうか。(今から移しても問題ないのでしょうか。) 尚、この場合の経費勘定を教えてもらえますでしょうか。 2、開業時に資本金とした金額(個人口座に100万円を振り込み)ですが、個人口座上で少し残高が減っております。(70万円ほどあり) この場合でも100万円を今から個人口座から法人口座に移せば大丈夫でしょうか。
- 投稿日:2023/11/27
- 法人決算
- 回答数:0件
決算前に代表社員が現金で建て替え払いした経費を一括で精算できるかの確認
来月が決算で、1年間に代表社員が個人的な資金から現金で支払った会社費用を精算すること考えております。(領収書あり) 質問 1、決算前に1年間に建て替えて支払った費用の合計金額でまとめて精算することは可能でしょうか。可能な場合、どのような経費勘定になりますでしょうか。また、会社口座からのお金の出し入れはどのように行えばいいでしょうか。 2、今回のような場合はどのような経費勘定が一般的なのでしょうか。 3、今回のケースで、精算をしないで次期に繰り越すことは可能でしょうか。(その場合、どのような経費勘定になりますでしょうか。) 4、そもそもの質問ですが、法人の銀行口座の残高に関して、今回のようなケースでちゃんと差し引き(現金払いの精算)をしなくても問題ないのでしょうか。 来月が決算ですので至急ご回答を頂けますととても助かります。 何卒宜しくお願い致します。
- 投稿日:2023/11/27
- 法人決算
- 回答数:0件