最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

19062件中8801-8820件を表示

  • 400万円分の贈与について

    両親から時間を400万円の贈与をしたいと申し出がありどのような方法が良いかと相談されました。 調べてみると年間110万円以下の暦年贈与、他には住宅資金の一部や教育資金としての贈与が非課税になることがあるとわかりました。 現在のところ自宅を建てるという計画もないことから、暦年贈与で私の家族4人(夫、妻、子供二人)に暦年贈与で100万ずつ4人に両親から子供世帯へ贈与するということは可能でしょうか? あるいは私達夫婦には暦年贈与、子供二人には教育資金の贈与という名目での贈与は可能でしょうか? 注意する点やポイントなどアドバイスいただけたら幸いです。

    • ポイント収入がある際の消費税還付について

      ネット販売を個人事業でやってます。 仕入もネットを通じて楽天やPayPay等でするので、ポイントも結構つきます。 ポイントを使って仕入れた場合は、その分を雑収入(不課税)として処理しています。 この場合、課税売上と課税仕入を比較した場合に、 仮払消費税の方が多くなりがちなのですが、還付となると考えていいのでしょうか? 来年、消費税の課税事業者となるので、簡易課税とするか原則のままで行くか検討中なのですが、還付されるとなると原則のままの方がいいのかと思います。 ただポイント収入があるために消費税還付となるケースについてネットで検索してもよくわからなかったので、質問致しました。 よろしくお願いします。

      • 家事按分の車両購入費用の減価償却について

        個人事業主です。 事業とプライベート兼用の車両を購入し、家事按分し事業使用割合が15%です。 購入費用が約140万円でその内の事業割合をかけると21万円となりました。 青色申告をしていますが、30万円の経費は一括して経費計上して良いとのことですが、上記のようなケースでも車両購入費用は減価償却の対象とせずに一括で経費計上して問題ないでしょうか。

        • 近隣の工場の外壁を破損した際の修繕費について

          経費項目は何になりますでしょうか? よろしくお願いいたします。

          • 副業の住民税申告について

            パートでの収入が年間おおよそ90万ありそのほかに副業(フリーランスの着付け)で年間収入が5万円程度の場合申告しても非課税かと思いますが申告は必要ですか?

            • 保険の扶養の申請をせずに、扶養控除のみを受けることはできますか?

              父が働いておらず、年末調整の書類で、扶養控除を受けたいと思っています。しかし、父に言ったところ、役場に保険の扶養の申請をしないと、扶養控除は受けられないはず だと言われました。調べたところ保険の扶養と税との扶養は違うと書いてありましたが、保険の扶養を受けさせずに、扶養控除を受けることはできるのでしょうか?

              • 家庭内労働者等の必要経費の特例でマイナスになる

                一つの企業さまより断続的に一つのポジションを任されパソコンを使用し仕事をしております。 開業はしておらず、他に収入源はありません。 今年の収入が54万円になりそうなので確定申告をしようと思ったのですが、ほぼ経費もかからないため家庭内労働者等の必要経費の特例を使用しようかと思いました。 しかし家庭内労働者の〜は55万円を差し引けるものであるため、当方はマイナスになってしまいます。 他のサイトの引用↓ 「なお、収入金額が55万円以下である場合は収入金額が必要経費の限度となりますので、最終値が赤字になることはありません。」 ①つまり所得は「ゼロ」で出せばいいのですか? ②かかるのは住民税だけという認識で合っていますか?

                • 開業前の年会費について

                  開業日前に、アメリアという翻訳などの専門のお仕事の募集がアップされるサイトの年会費を払いました(契約先を見つけるため)。 こちらは経費にできますでしょうか? また、経費にする場合は以下のように開業費でいいのでしょうか? ー開業費 アメリカ年会費 ○円 / 事業主借 ・・・

                  • 既存口座、自己資金0円での副業の会計について

                    主業務があり副業(個人事業主)を始めました。 以下の質問にご回答いただけると大変助かります。 【質問】  1.使ってなかった既存の銀行口座を使っても問題ないか    残高は数十円あるが、自己資金としては0円として始めるでいいか    (freee会計だと何円と入力すればいいか)  2.物品購入はプライベートのクレジットカードを使用したいが    引き落とし銀行口座は1の口座とは違う    この場合、2つの口座間でどのように処理したらいいか    (freee会計だと何円と入力すればいいか) 【状況】  開業:個人事業主(屋号無し、10月)  職種:エンジニア  融資:なし(自己資金0円?既存の環境とお客様のPC貸与で基本環境はOK)

                    • アルバイトの年末調整・確定申告について

                      21歳息子の話です。昨年会社を病気で退職し、1月から6月までは失業保険の給付を受けていました。その後7月末頃から2カ月ほど、給与が手渡しで明細書もないバーでアルバイトをしました。10月末頃から現在に至るまではコンビニでバイトをしています。失業保険のお金を含めても、今年1年間での収入は100万はありません。現在のバイト先から「年末調整と確定申告どちらにしますか」それから「年末調整にする場合には前のバイト先の源泉徴収票が必要です」と言われたそうですが、息子の場合にはどのようにしたら良いのでしょうか。

                      • アルバイトと夜職を兼業していた勤労学生の確定申告について

                        質問:①大学生で、昼職アルバイトと夜職を一時兼業しました。確定申告をすることで親に夜職バイトがばれますか。②夜職の給与で確定申告しなければならないボーダーラインを教えてください。 ご回答をよろしくお願いいたします。 ー状況説明ー 夜職について: ・在籍期間は約3ヶ月間で退職済み、給与ではなく報酬になると店から聞いた ・所得税は会社できちんと支払っており、その旨は明細書にも記載あり ・3か月間の総支給額は\259,300で、店舗からの共済会費と雑費・所得税を抜いた現金支給額は\189,251 ・明細書は手元にあり、支給方法はすべて手渡し ・明細書に記載分以外にドレス代や贈与税など別途申告するものはない アルバイトについて: ・勤労学生として所属店舗から年末調整は提出済み ・年度内に退職したアルバイトがあるため別途確定申告をする予定 ・単発バイトも掛け持ちしている ・アルバイトでの支給額は11月現在\343,338 その他 ・居住地(大学寮)と住民票の住所(実家)が異なる ・年度内の収入の総額は103万円を超えない予定

                        • 免税事業者が、課税事業者からインボイス制度開始前に受注し、制度開始後に納品した場合の請求額について

                          私は免税事業者です。 取引先は課税事業者です。 インボイス制度開始前に取引先から、機器製作業務を受注し、インボイス制度開始後に納品しました。※報酬の支払い期限は納品月の翌月末 私は、機器製作の過程で部品購入時等に消費税を支払っています。 このようなケースでは、取引先に消費税額(10%) を請求できるのでしょうか?

                          • 制作のための課金は費用に入るのか

                            文筆業、同人誌作家をしています。 挿絵を描いたり、ゲームの絵を作るためにAIアプリを利用していますが、納得のいくものを作るために課金が必要です。これは支出項目に入れられますか?

                            • freeeでの破棄損の計上について

                              お世話になっております。 以前にも似たような質問をしたのですが、理解が足りず再度質問を失礼致します。 前回は製造業で出たパーツや消耗品費などの破棄損費について質問しました。 金額が微量である場合は経費同様freeeの在庫棚卸には計上せず、実在庫のみ変更がある状態にすると教えて頂きました。(原価に経費と破棄損費が含まれているため計上不要と認識しています。あっていますでしょうか?) ただ今回金額が多く、個人的なルールとして破棄が1万を超える場合は雑損失として計上しようと考えていました。 この場合のfreeeでの登録では、破棄損用の勘定科目を作るとお聞きしましたが、支払い方法が疎らのため口座をしぼることが出来ません。 その場合は他に方法がありますでしょうか? また破棄損を計上する際は証拠が必要とのことですが、写真などは用意しておらず、あるのは自身でつけたエクセルでの在庫管理表(破棄項目あり)と、2年以上の材料や消耗品は破棄する事と、1万以上は破棄損を計上のルール の記録のみです。この場合は破棄損を認められないでしょうか? また破棄とは実際に捨てることのみを指すのでしょうか?例えば破棄としたパーツ類は材料費や経費には含まないけれど、購入者のおまけなどにつけてお譲りした場合、使用しているため(使用はしたが経費には含んでいなくとも)破棄とは認められないのでしょうか? 長々とたくさんの質問を失礼します。 お手隙の際にお答えいただければ助かります。 よろしくお願いいたします。

                              • メルカリなどでカードゲームを売った際の所得税について

                                メルカリでカードゲームを取引しています 基本的には自分が対戦などで使用してもう使わないであろうカードを売っています、 カード1枚1枚の値段は20万円を超えないのですが、今年度分の合計は20万円を超えています。 また毎月売っていて、売上自体は月数万前後ですが、対戦するために集める時にカードを買うなどでかかった費用を引くとほとんど利益はないのであっても年に1万〜2万前後だと思います 継続的な販売の場合だと生活用動産であっても所得税がかかるとあったので聞いてみました

                                • 売掛金について

                                  店頭でつけで購入したお客様の売掛金について 半数は請求書を出す前に店頭に支払いに来ていて売掛金入金とレジで処理しています。残った方は20日しめで請求書を発行して払いに来たり、振り込まれたりされています。この場合の会計ソフトの処理についてお聞きしたいのですが、現金主義で処理をしているので入金されたときに現金/売掛金の処理をしているのですが20日でしめた日か月末になにかしらの処理が必要かと思うのですがどう処理すればよいか教えていただきたいです。売掛/合計をれるだけでいいのか、処理は20日にするのか月末なのか?すいません経理初心者で変な質問だと思いますが宜しくお願い致します。

                                  • マイクロ法人と個人の事業棲み分け

                                    Webデザイナーとしての活動を下記のように分けるのは可能でしょうか。 ①法人:請負契約の案件 ②個人事業主:準委任契約の案件 ①はクライアント企業と直接取引となるため、法人格を持っていたほうが営業活動や契約をし易いこと。さらに案件によっては下請けで外注をすることもあります。 ②はエージェント会社経由で準委任契約をしているため、報酬の発生は1箇所からのみとなります。また外注などは行わず一人で完結するものです。

                                    • 法人の役員が、任期を終わり同じ業種で個人事業の外注費として法人に請求してもらっているのですが、法人の役員から任期を終わる手続きをしてなくて、そのまま決算期を迎えてしまった場合。外注費は認められますか。

                                      任期を終えた役員が、その頃に役員から外す手続きを終えていないと外注費は否認される可能性が非常に高いと思います。と言われてどうしたらいいものかと考えあぐねています。

                                      • 扶養控除について

                                        現在高校3年生です。 来年、大学に進学するタイミングで、 ubereatsの配達員を始めようと考えています。 扶養の範囲内で配達の仕事を行うつもりなのですが、青色申告にした場合、年収いくらまで働くことができますか?

                                        • 確定申告の再送信による控除限度額削減・追加納税

                                          今年3月に東京都から神奈川県に転居しました。 私は個人事業主で確定申告をeTaxで期日(3/15)にしました。 確定申告書の送信、納税も同日に全額オンラインで実行しました。 ※eTaxにて、東京都の管轄税務署による確定申告・納付情報登録依頼の「受付完了」を確認 その後東京都の管轄税務署から電子証明書が無効だったと連絡があり、 神奈川県側の管轄税務署と調整するよう言われ、その指示により最終的に9月に神奈川県側税務署宛に確定申告をeTaxで再送信しました。 そして本日、確定申告書の提出が期日後なので控除額限度額は大幅減、非常に高額の追加納税をするよう通知が来ました。 ※修正申告書と納付書 3/15時点で電子証明書が自治体間で転送手続き中だったとのことです。 この場合、期日遅れで多額の追加納税をさせられることに納得いかないです。 仕方ないことなのでしょうか?