6034件中4141-4160件を表示
医療費控除を医療費のお知らせのハガキをみて記入しようとおもっているのですが、この中に医療費控除の対象ではない歯のクリーニング代や歯磨き指導などが入っており、正確な金額はわかりません。 この場合はどうするべきでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/02/21
- 確定申告
- 回答数:2件
開業届けはまだ出していないのですが、2022年度分のメルカリでの利益が100万円程あります。開業届けを出していなくても、店舗などで購入してメルカリで販売した物は内訳を仕入れにできるのでしょうか?
- 投稿日:2023/02/21
- 確定申告
- 回答数:1件
「開業費」の開業前までに支払ったもの。という認識について教えてください。
融資の審査などの関係で実際に開業する日よりも3ヶ月ほど早くに開業届を提出しました。その3ヶ月間の準備で購入した物や工事の支払いなどをしたものは「開業費」として処理できるのでしょうか?
- 投稿日:2023/02/21
- 確定申告
- 回答数:2件
・合同会社を夫婦2人で設立し、夫:代表社員 妻:執行役員としました。 (質問) 1)妻の役員報酬は、月8.5万円とした場合、所得税/住民税は発生しないと考えてよいでしょうか? 2)代表社員・執行社員が出張した際、出張手当を支給することはできますか?
- 投稿日:2023/02/20
- 節税対策
- 回答数:1件
昨年せどりを初めてメルカリで販売しております。2022年分ですが、仕入れて販売した物と個人私物を出品して合わせて200万円程利益が出たのですが、個人私物の売上分は確定申告しなくても良いのでしょうか?
- 投稿日:2023/02/20
- 確定申告
- 回答数:7件
ひと月の試算表を出したときに、 未払金の残高がマイナスで計上されているのですが、マイナスのままでも大丈夫なのでしょうか??
- 投稿日:2023/02/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
個人事業主です。 2年前より会計ソフトで青色申告を行っています。 初めての確定申告ということもあり、 2年前の帳簿が、年度途中で変えた個人口座、事業口座の取引。 プライベートのクレカを個人用ではなく事業用で取引。 直接貰った売掛金の現金を事業主貸で仕訳せず現金のまま取引。 その現金は直接生活費で使っています。 そのため、2022年度分の残高試算表にも現金が沢山残っていたり、 個人用クレカの未払金が残っていたりとめちゃくちゃな額になってしまっています。 売上と経費に間違いはなく税額的には変わらないと思うのですが、 今は手にない事業主貸としての現金勘定や、 個人用口座の残高等をどのように処理したらよろしいでしょうか。 このままだとずっと個人用の口座やクレカ、現金が残ったままになってしまいます。
- 投稿日:2023/02/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
「契約者・物件所有者・保険料支払者」が母の地震保険契約があります。 母は年末調整・確定申告を行わないため、同居で生計を同一とする娘が控除証明書を使用することは可能でしょうか? 税務署の相談電話窓口で可能である旨回答をいただいたのですが、改めて調べ直すと質問の意図がきちんと伝わっていなかった気がしています。 ↑は「物件所有者:母、契約者:娘」のケースについての回答で、「控除申請者は契約者と同一である必要がある」という理解が正しいでしょうか?
- 投稿日:2023/02/20
- 確定申告
- 回答数:1件
工具や機材を何点かまとめて、総額10万円で元請に貸し出しました。 その場合は通常の作業費(売上計上)と同様に売上としての処理で問題ないでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ございません。
- 投稿日:2023/02/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
衣装のスタイリストをしております個人事業主です。撮影等のため、購入した衣装費の登録は、「消耗品費」と「仕入高」どちらに仕分けられますか?購入した衣装を販売などはしておりません。使用後は、制作会社にお渡しさせて頂くことが多く、在庫はかかえておりません。
- 投稿日:2023/02/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:8件
確定申告2回目となります。 青色申告決算書の貸借対照表の未払金とは、具体的にどのことをさすのでしょうか。 クレジットカードを自動同期しているのですがその分が処理できていないということでしょうか。 去年はわからずそのまま処理せず提出してしまっていて、今去年提出したものと見比べていたら額がとても増えていました。 引き落とし口座を登録していないのも関係あるのでしょうか。。
- 投稿日:2023/02/20
- 確定申告
- 回答数:7件
開業届、開業費、確定申告、何から始めていいのか分かりません。
【状況】 妻が2020年ごろに小さなビジネスを始めました。開業届はまだ出していません。 2020年、2021年は経費が売上を上回り、赤字となっています。(確定申告していません。) 2022年に初めて黒字になり、所得30万円程度となりました。(売上50万、経費20万ほど) 2023年は80万以上の所得が見込めるような状況です。 【質問】 1. 開業届を出したいのですが、開業日はいつに設定するべきですか?(2020年のビジネスを始めた頃なのか、2023年の現在に近い日にちなのか) 2. 2020年のビジネスを始めた頃から今までかかっている経費を開業費として申告できますか?できる場合、2022年や2023年についてはどうなるのでしょうか? というのも、2022年は所得が48万以下となるため確定申告はしないつもりでした。 しかし、開業費として2020年から今までの経費を申告するとなると、2022年の所得は30万ではなく、経費を引く前の50万になるのでしょうか? その場合、2022年分の確定申告が必要となるのでしょうか? 初めてのことで様々な勘違いをしているかもしれませんが、ご教授いただけますと幸いです。
- 投稿日:2023/02/19
- 会社設立・起業
- 回答数:7件
仮に毎月の事務所の固定電話の基本料金が1,000円、通話料が1,000円、引き落とし日が25日(基本料金は当月分、通話料金は先月分の引き落とし)の時、通常は現金主義で処理をしています。12月(期末)の場合は上記の処理とは別に翌期首1月25日に引き落とされる12月の通話料のみ(通信費)未払金1,000円という処理でよろしかったでしょうか。
- 投稿日:2023/02/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
2022年12月分のスマホ代が20232.27の引き落とし(クレジットカード)となります。 これを2022年の経費として勘定科目:通信費として計上する場合、発生日は何日で処理するといいのでしょうか。 (参考)1月分から11月分は、カード引き落とし日で計上しています。 2022年1月分:発生日を2022.3.27(カード引き落とし日)で計上 ・ ・ ・ 2022年11月分:発生日を2023.1.27(カード引き落とし日)で計上
- 投稿日:2023/02/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
家族を1人扶養にいれており 2人で自費を含めて医療費が130万ほどあります。 被扶養者は病気で退職し失業保険受給中ですが 行けなくなったチケットやグッズなどを売り30万ほど利益がでてます。 この場合は確定申告が必要でしょうか? 受給中のチケット売買がアルバイトにあたるのかわからないので アドバイス頂きたく思います。
- 投稿日:2023/02/19
- 確定申告
- 回答数:5件
源泉徴収票の支払い金額と令和4年1月から12月の給料明細合計額が16万弱違う(支払い金額の方が16万弱多く書かれてる)ちなみに交通費 手当 ボ-ナス一切ありません 給料は働いた時給分だけです会社に聞いてもそうですか税理士にまかせてるんですけどいわれました
- 投稿日:2023/02/19
- 給与計算・年末調整
- 回答数:9件
私は実家暮らしの20歳の学生で風俗系の夜職のバイトとしてます。 そこで、質問なのですが私は親の扶養に入りながら夜職をしているのですが年にいくら以上で親の扶養に外れてしまいますか? また、この場合いくら以上で確定申告が必要となりますか? ちなみに、給料は手渡しで明細とか貰えないのでメモでいくら貰ったか記録しています。 それと、確定申告はいつも父親が確定申告行っています。 親に秘密で夜職をしているので、ぜひとも知りたいです。
- 投稿日:2023/02/19
- 確定申告
- 回答数:8件
会計ソフトを使用して青色申告をしている個人事業主です。貸借対照表を確認したところ、ソフト上で、銀行口座を同期設定しておりましたが、「現金」と「その他の預貯金」の項目のところが実際と大きく乖離していることが分かりました。 貸借対照表上では、「現金」は多く、「その他の預金」が少なくマイナスに計上されている状態です。 実際は、現金は手元に置いておらず、銀行口座に置いております。 その場合、経理上、金額の移動をしてもよいのでしょうか?どのように処理すればよいのでしょうか?
- 投稿日:2023/02/19
- 確定申告
- 回答数:4件
開業準備時にカード分割払いをした際の分割利息は、勘定科目としては「開業費」でしょうか?「支払い利息」でしょうか?
- 投稿日:2023/02/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
令和4年3月にそれまで行っていた個人事業主を廃業して、廃業届及び青色申告の取りやめ届出書を提出し、令和4年4月から大学へ進学した者です。 この場合、 ①令和4年分の確定申告にあたって、青色申告は可能でしょうか。 ②廃業届提出後に生じた、事業に関連する諸経費(例えば、事業に使用していたレンタカーの修繕費等)の計上は可能でしょうか。 ③その他留意すべき点はあるでしょうか。 ご回答いただけますと幸いです。
- 投稿日:2023/02/19
- 確定申告
- 回答数:8件