スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

6022件中4061-4080件を表示

  • 個人事業からの法人成りの際の現金の移動に関して

    先月、個人事業から法人成りしました。 しかし、取引先へとの連携がとれておらず、法人化後の売上の入金が、以前の個人口座に振り込まれてしまいました。 実際には、法人での売上なのですが、このお金はどのように法人口座に移行すればよいのでしょうか。

  • クレジットカード請求額にプライベートの支出が混ざってる場合

    どのように仕訳すれば良いでしょうか? 仕入額と私用の金額が混ざった状況です。

    • 青色申告は経費0でも大丈夫ですか?

      青色申告の経費は0で申告しても問題ないでしょうか?   昨年の途中に給与をもらっていた会社を辞め、そこからは事業所得(デリバリー配達員)で生計を立てているものです。 デリバリーの売上は事業所得として青色申告するつもりなのですが、65万円の控除を受けられますよね? そもそもの売上が65万円に満たないため、経費があってもなくても控除後の所得が変わらないのですが、経費を0として確定申告してしまっても問題はないでしょうか? 本来はウーバー配達員を始める上で購入したバッグやスマホホルダー等が経費になるのですが、最終的な所得がどちらにせよ0になるならば帳簿が面倒なので省きたいと考えています。 ご回答よろしくお願い致します。

      • 学生 アルバイト103万以下の場合の業務委託

        大学生です。 アルバイトと動画編集などの業務委託で収入を得ています。 アルバイトの収入が103万以下の場合、業務委託などはいくらまで稼ぐと親の扶養から外れてしまいますか?

        • パート勤務をしながら業務委託で副業する場合の扶養について

          扶養内でパート勤務と業務委託での仕事をする場合、両方を合わせて130万円以下にする必要があるのでしょうか ? また、パート先で年末調整を済ませる場合、業務委託での収入が20万円以下であれば確定申告は必要ありませんか? 現在パート勤務をしているものです。 現在は旦那の扶養内ではなく、自分自身で年金や保険料等を納めながら働いています。 副業として業務委託のカメラマンをしております。 来年度からパート先を変えるつもりで、旦那の扶養内で働いていければと思っています。 ここで言う扶養は社会保険上の扶養を指しています。 年間130万円以内で働くつもりです。 ここで冒頭に戻りますが、扶養内でパート勤務と業務委託での仕事をしたい場合、両方を合わせて130万円以下にする必要があるのでしょうか? パート勤務がメインと考えれば、業務委託での仕事は副業に当たりますか? こちらが副業にあたるのであれば、副業は20万円以下であれば確定申告が必要ないと見聞きしたことがあります。 こちらは年末調整で完結する給与所得者が対象とのことですが、パート先で年末調整をしていて、業務委託での収入が年に20万円以下であれば確定申告は必要ないのでしょうか?

          • リモートワーク時の経費について

            従業員がリモートしている際の通信費や光熱費というのは経費にすることはできますでしょうか?

            • 「事業利用不可」の賃貸マンションに住んでいる場合の、開業届の記載方法について

              開業届についてご質問させてください。 個人事業主として、事業を始めたいと思っております。インターネット環境があればどこでも仕事ができる翻訳業です。 現在、賃貸マンション(夫の名義で契約)に住んでおり、この自宅を仕事場としたいのですが、賃貸の契約内容を確認すると「事業利用不可」の物件であることが判明しました。 インターネットで調べてみましたところ、この場合にはバーチャルオフィスを利用すると良いという情報に行き当たり、そのようにしようと考えておりました。が、 税務署にこの状況の説明をしたところ「住所地と事業所地が一緒であれば、【納税地】欄で住所地にチェックを入れ、自宅住所を記載してください」と説明をうけました(バーチャルオフィスの利用は不可と言われました)。 ですが、賃貸契約では事業利用不可となっており、そのようにしてしまうと物件の管理者とトラブルが起きる可能性があるのではと思えて不安に感じています。 事業利用不可となっていても、開業届の【納税地】に住んでいる賃貸マンションの住所を記載して問題ないのでしょうか?(その場合、住所地・居所地・事業所等のどれにチェックを入れるべきでしょうか?)また、【上記以外の住所地・事業所等】に何か記載する必要はあるのでしょうか。 勉強不足で勘違い等含んでいるかもしれないのですが、ご回答をいただけますと大変助かります。 何卒よろしくお願いいたします。

              • 開業前の仕入れについて

                開業前の仕入れの取引登録は金額をまとめて入力しても大丈夫ですかね? 開業日の日付で仕入れ 元入金で仕分けするとネットで調べたのですが、合ってますか?

                • 副業の土建業の組合費は確定申告のどの項目にあたりますか

                  会社勤めをしており、医療費の確定申告をします。副業の土建組合費を毎年支払っており、そちらの収入はゼロなのですが、確定申告で使えますか?使えるのでしたらどこの項目になりますか?

                  • 確定申告の期ズレについて

                    去年申告分の確定申告の期ズレが今年発覚しました。 内容としては収入を2020年12月分発生〜2021年11月分を申告してしまってます。 (本来2021年1月分〜12月分) 原因としては翌月払いで支払いベースと勘違いしておりました。 対象としてはどのようにするのが良いのでしょうか??? 修正申告が必要な場合、どのように記入が必要か、また罰則があるかご教示いただきたいです。

                    • 開業費に通信費等を含める場合の金額の書き方について

                      10月に個人事業主として開業し、はじめて確定申告と青色申告をします。 自宅で仕事をしています。 開業前の通信費等も開業費として認められるとみたのですが、その場合、家事按分後の金額で記載すれば良いのでしょうか?

                      • 開業前の仕入れの期首棚卸在庫について

                        いままでに古物を営んでおりましたが、申告が必要なほど売り上げがなく、今年より開業しました。 まだ右も左もわからず、稚拙な質問になってしまうのですが、 開業前に商品をたくさん仕入れており、そちらのfreee上での開業前の期首棚卸在庫の処理、および支出の登録をどのように行えば良いのか教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

                        • 製造業用の勘定科目について

                          製造業を営んでおります。 今期より製造業向け機能を使用したいと思っており、質問させて頂きます。 製造業向け機能を使用するとした場合、勘定科目の入力欄にて 「すべて」「一般」「製造業」を選ぶタブが表示されるのですが、 こちら三つの使い分けについて教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

                          • 受け取ったギフトの額面と支払い金額の差について

                            giftissueなどのサイトで安くギフトカードを購入したり、 ポイントアップキャンペーン等で多くのギフトカードポイントを受け取った場合 ギフトカードの額面と支払い金額の差は雑所得にあたりますか?

                            • 確定申告書Bの予定納税額について

                              1人親方(白色申告)です。確定申告書を作成しているのですが、予定納税額という数字が15万以下の場合はどう書けば良いのでしょうか?

                              • 個人から法人へ領収書を発行する場合

                                法人に個人所有の土地と建物(トタン構造)をお貸しすることになりました。資材と従業員の車の置き場として使用されています。 お相手から領収書の要望はないのですが、領収書を発行する必要はありますか? もし必要であれば発行するにあたり、但し書き、収入印紙の有無、日付け、いつまでにお渡しするかを教えてください。また、消費税はどうなるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

                                • 先物取引の損失について

                                  先物取引にて損失が発生しているのですが、令和4年の給与と相殺することなどはできますでしょうか。

                                • 物件オーナーが海外居住の場合

                                  個人事業主で賃貸物件を借りております。物件オーナーが海外在住の場合、源泉が必要という記事を読んだのですが、その理解でよろしいでしょうか。よろしくお願いいたします。

                                  • 輸入での仕入税額控除の保管書類について

                                    20万円以下での輸入仕入時、輸入許可書ではなく国際郵便物課税通知書が添付されておりました。 国際郵便物課税通知書は仕入税額控除のための証拠書類とすることができるでしょうか。 宜しくお願い致します。

                                    • 医療費控除の明細書 補填される金額

                                      「医療費控除の明細書」に記載されている、「補填される金額」は、下記の保険会社から支払われた金額を含みますでしょうか。 1)家族入院付加金 2)家族療養費付加金 3)家族出産費付加金 「補てんされる金額」にどれを入れればよいのかわかりません。(現在は、出産一時金42万円だけ入れている状態です。)