スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

6022件中4121-4140件を表示

  • 電子帳簿保存法 事務処理規定

    事務処理規定を作成するために国税庁のサンプルを拝見しましたが、とてもとても小規模な会社(従業員5人未満)でサンプル並みな規則ではなく経理も一人なので、もっとシンプルかつ箇条書き程度の短いものを作成しようと思いますがそれでも問題ないのでしょうか? その規定でこの文面だけは書いておくべきだという規定がありましたら教えていただきたいです。

    • 経費と事業主借の違い

      経費にしたいもののうち、夫名義のクレジットカードで購入したものがあります。 調べてみると、そのまま自分支払いの場合と同様に「経費」とする方法と、「事業主借」とする方法があるようですが、2種類の方法があるだけで、どちらの扱いにしても構わないものなのでしょうか? 確定申告についてはまだ勉強注意なので、問題なければ「経費」として計上できたらなと考えています。 ただ「事業主借」の方法もあって、こっちにしないといけないのかな…?と不安になった次第です。 ご教示の程、どうぞ宜しくお願いします。

      • 医療費控除の申告について

        当期の確定申告より、電子申告にて確定申告をしております。医療費控除があり、その分も入力しているのですが、領収書などの書類は別途税務署に郵送する必要がありますでしょうか。それとも、自宅に保管しておけば問題ありませんでしょうか。

        • 業務委託の場合の消費税

          業務委託契約で働いているのですが、報酬の請求書を消費税10%を加算して請求するのを忘れておりました。 過去に遡って消費税のみを会社に要求することは可能でしょうか?

          • マンション管理組合の理事報酬の所得区分

            収益物件としてマンションを数室所有しております。 そのうちの1室のマンションの管理組合の理事になり、報酬を受け取りました。 報酬は、給与所得になるのでしょうか? 又は、不動産所得の雑収入、雑所得になるのでしょうか?

            • 社会保険料延滞金の誤った処理について

              社会保険料の延滞金の勘定科目を数年前より未払金として処理していました。この場合修正し、税の還付請求は可能なのでしょうか。 請求できた場合の遡り期限はいつまででしょうか。

              • 福利厚生費

                法人で役員のみ(家族)の会社の場合、社内で飲食をした際には福利厚生費という考え方は認められるのでしょうか。

              • ネットオークションについて

                ネットオークションで物を売り20万円以上の利益が出ると、雑所得として確定申告の対象らしいですが、個人売買や、買い取り店で売った場合は、なぜ対象にならないのでしょうか?

                • 医療費控除について

                  医療費控除を医療費のお知らせのハガキをみて記入しようとおもっているのですが、この中に医療費控除の対象ではない歯のクリーニング代や歯磨き指導などが入っており、正確な金額はわかりません。 この場合はどうするべきでしょうか。 よろしくお願いいたします。

                  • メルカリでの収益、確定申告について。

                    開業届けはまだ出していないのですが、2022年度分のメルカリでの利益が100万円程あります。開業届けを出していなくても、店舗などで購入してメルカリで販売した物は内訳を仕入れにできるのでしょうか?

                    • 「開業費」の開業前までに支払ったもの。という認識について教えてください。

                      融資の審査などの関係で実際に開業する日よりも3ヶ月ほど早くに開業届を提出しました。その3ヶ月間の準備で購入した物や工事の支払いなどをしたものは「開業費」として処理できるのでしょうか?

                      • 合同会社 執行役員の報酬と、出張手当について

                        ・合同会社を夫婦2人で設立し、夫:代表社員 妻:執行役員としました。 (質問) 1)妻の役員報酬は、月8.5万円とした場合、所得税/住民税は発生しないと考えてよいでしょうか? 2)代表社員・執行社員が出張した際、出張手当を支給することはできますか?

                        • メルカリでの利益、確定申告について。

                          昨年せどりを初めてメルカリで販売しております。2022年分ですが、仕入れて販売した物と個人私物を出品して合わせて200万円程利益が出たのですが、個人私物の売上分は確定申告しなくても良いのでしょうか?

                          • 試算表の見方について

                            ひと月の試算表を出したときに、 未払金の残高がマイナスで計上されているのですが、マイナスのままでも大丈夫なのでしょうか??

                            • 帳簿の残高を消したい

                              個人事業主です。 2年前より会計ソフトで青色申告を行っています。 初めての確定申告ということもあり、 2年前の帳簿が、年度途中で変えた個人口座、事業口座の取引。 プライベートのクレカを個人用ではなく事業用で取引。 直接貰った売掛金の現金を事業主貸で仕訳せず現金のまま取引。 その現金は直接生活費で使っています。 そのため、2022年度分の残高試算表にも現金が沢山残っていたり、 個人用クレカの未払金が残っていたりとめちゃくちゃな額になってしまっています。 売上と経費に間違いはなく税額的には変わらないと思うのですが、 今は手にない事業主貸としての現金勘定や、 個人用口座の残高等をどのように処理したらよろしいでしょうか。 このままだとずっと個人用の口座やクレカ、現金が残ったままになってしまいます。

                              • 地震保険料控除について

                                「契約者・物件所有者・保険料支払者」が母の地震保険契約があります。 母は年末調整・確定申告を行わないため、同居で生計を同一とする娘が控除証明書を使用することは可能でしょうか? 税務署の相談電話窓口で可能である旨回答をいただいたのですが、改めて調べ直すと質問の意図がきちんと伝わっていなかった気がしています。 ↑は「物件所有者:母、契約者:娘」のケースについての回答で、「控除申請者は契約者と同一である必要がある」という理解が正しいでしょうか?

                                • 工具・機材等を元請けに貸し出した場合の仕訳について

                                  工具や機材を何点かまとめて、総額10万円で元請に貸し出しました。 その場合は通常の作業費(売上計上)と同様に売上としての処理で問題ないでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ございません。

                                  • 「消耗品費」と「仕入高」の違いに関しましてのご質問です。

                                    衣装のスタイリストをしております個人事業主です。撮影等のため、購入した衣装費の登録は、「消耗品費」と「仕入高」どちらに仕分けられますか?購入した衣装を販売などはしておりません。使用後は、制作会社にお渡しさせて頂くことが多く、在庫はかかえておりません。

                                    • 貸借対照表の未払金とは

                                      確定申告2回目となります。 青色申告決算書の貸借対照表の未払金とは、具体的にどのことをさすのでしょうか。 クレジットカードを自動同期しているのですがその分が処理できていないということでしょうか。 去年はわからずそのまま処理せず提出してしまっていて、今去年提出したものと見比べていたら額がとても増えていました。 引き落とし口座を登録していないのも関係あるのでしょうか。。

                                      • 開業届、開業費、確定申告、何から始めていいのか分かりません。

                                        【状況】 妻が2020年ごろに小さなビジネスを始めました。開業届はまだ出していません。 2020年、2021年は経費が売上を上回り、赤字となっています。(確定申告していません。) 2022年に初めて黒字になり、所得30万円程度となりました。(売上50万、経費20万ほど) 2023年は80万以上の所得が見込めるような状況です。 【質問】 1. 開業届を出したいのですが、開業日はいつに設定するべきですか?(2020年のビジネスを始めた頃なのか、2023年の現在に近い日にちなのか) 2. 2020年のビジネスを始めた頃から今までかかっている経費を開業費として申告できますか?できる場合、2022年や2023年についてはどうなるのでしょうか? というのも、2022年は所得が48万以下となるため確定申告はしないつもりでした。 しかし、開業費として2020年から今までの経費を申告するとなると、2022年の所得は30万ではなく、経費を引く前の50万になるのでしょうか? その場合、2022年分の確定申告が必要となるのでしょうか? 初めてのことで様々な勘違いをしているかもしれませんが、ご教授いただけますと幸いです。