山本尚子税理士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 山本尚子税理士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

904件中881-900件を表示

  • 2か所から所得があります。両方合わせても20万くらいですが青色申請した方がよいか教えてください

    2か所から所得があります。片方の会社の社会保険に入れて頂いてますが、収入が最低ラインで両方合わせても20万くらいですが青色申請した方がよいか教えてください。因みにシングルです。

    • クレジット分割手数料が期をまたぐ場合の仕分けにつきまして

      お世話になっております。 弊社は3月に決算を迎えた法人です。 質問させていただきます。 クレジットで24回払いの支払いがあるのですが、分割手数料につきまして、次期に支払う分は、前払費用等で次期に繰り越してもいいのでしょうか。 それとも、当期中の経費に全ての分割手数料を含めるのが正しいのでしょうか。 ご回答よろしくお願いいたします。

      • 相手方勘定科目 売掛金または売上 の選択の仕方について

        簿記の仕訳について教えてください。例えばメルカリで1000円の商品を売った場合以下の2パターンの仕訳のうちどちらが正しいでしょうか。 パターン1 売掛金 1000 /売上 1000 販売手数料 100 /売掛金 100 荷造運賃 210 /売掛金 210 パターン2 売掛金 690 /売上 1000 販売手数料 100 荷造運賃 210 要するに販売手数料や荷造運賃の相手方勘定科目を売掛金とするのが正しいのか、3つの勘定科目をまとめて売上の相手方勘定科目とするのがいいのかがわかりません。 ご教示よろしくお願いいたします。

        • 業務委託での帳簿の付け方

          この度、業務委託契約で働くのですが帳簿の付け方に困っています。 家電修理業務でお客様から作業工賃を頂いたら毎日、委託契約先の会社に入金し月締めで集計、本部のマージンや代理店への手数料を引かれて売上の35%程度が支払われるという契約です。 領収書の発行なども契約先の発行なので考え方として契約先の売上を一時預かって送金し月締めして業務委託費を受け取ると言うものだと思いますが一連の流れをどう帳簿に記載していいのかわからないのでご教授願えればと思います。

          • 家事按分の電子帳簿の付け方

            現在、自宅を使用している個人事業主です。 家事按分の電子帳簿の付け方に関して質問です。 現在、主人のクレジットカードより光熱費、携帯電話会社の請求と一緒にプロバイダーの代金が引き落としとなっております。そのため、領収書がありません。 この場合の領収書は何を保存したらよろしいのでしょうか。

            • 得意先の部活動後援会の会費について

              得意先の部活動後援会の法人会員として会費を支払うのですが、その際の勘定科目は何で処理したらよいのでしょうか。

              • 給与2か所に該当するのでしょうか?

                今年3月に就労支援のサポートを受けてとある職場で3日間働かせていただきました。(給料は出てません)  3日間の職場体験が終わったんですがその後に少しだけ手伝ってほしいといわれ1ヶ月手伝いその後にやめました(給料も1万円くらいでました) 今は別の職場でアルバイトとして働いているんですがこの場合給与2か所になるんでしょうか?

                • メルカリでの売上による確定申告・住民税申告の条件について

                  会社員がフリーマーケットサイトでPCパーツを販売し、売上が20万円を超えた場合確定申告は必要なのでしょうか。 また売上が20万円以下の場合でも必要な手続きはあるのかを教えて頂きたいです。

                  • 自宅で作業する場合の家賃、光熱費の按分方法について

                    現在個人事業主として自宅で作業進めていてこれから株式会社を設立予定。 現在2人で居住している自宅を本店所在地として登記し、自宅で作業を行っていく予定です。 以下の場合の按分方法をご教授いただきたく存じます。 ・自宅の25%を作業スペースとして利用する。 ①家賃や光熱費の按分方法はどのような計算になりますか? ※例えば、プライベートでの1か月の電気代が3万円とした場合、【在住の2人+法人格として1名カウントし合計3名で電気代3万円を3等分してそれぞれ負担する】ことは可能なのでしょうか? また、固定資産税についても法人として住宅ローンの按分・負担も可能でしょうか? 以上よろしくお願いいたします。

                    • 水回りリフォームしてます

                      浴室壁塗装のご依頼をいただき、ホームセンターにて、缶の塗料1缶と刷毛を1本、業務でのみ使用しているクレジットカードにて購入しました。 この際の、缶塗料と刷毛は消耗品費の勘定科目になるのでしょうか? 毎現場、ほぼ使い切ってますので、消耗品費にて経費計上しておったのですが、最近になり、仕入高や、材料費でしょ?という声をちらほら聞いてしまったもので… 御回答いただけると助かります。

                      • 源泉徴収票 離職票

                        現在 小さい事務所の事務で勤務しています。 転職をしたいのですが、 次の職場はパートの場合、 (自分で確定申告をする場合 ) 前の職の源泉徴収票、離職票を 提出しないといけないですか?  なくてもいけますか?  よろしくお願いします。 ないといけないのは 社会保険資格の関係書類、 雇用保険資格の関係書類  であっていますか

                        • インボイス制度と消費税支払いについて

                          個人事業をはじめて間もないものです。インボイス制度について教えて下さい。 ①2023年2月開業 ②インボイス制度登録 ③2023年6月までの売上は1000万未満 ④2023年12月までの売上は1000万超予定 開業して2年間は消費税の支払いが免除になるはずですが、上記の場合は2023年の消費税はどうなりますか?支払義務が生じるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

                          • 2024年1月から法人化する場合、インボイス発行事業者に登録しなければ2年間は非課税事業者となりますか?

                            個人事業主として複数の取引先と仕事をしておりますが、昨年の売上高が1000万円を超えており来年から課税事業者になります。その為、来年1月から法人化する事を検討中なのですが、法人の場合でもインボイス発行事業者に登録しなければさらに法人化後2年間は非課税事業者となることができるとの理解で良いのでしょうか? 取引先からはインボイス発行の要求は受けていません。

                            • リース取引

                              会社の複合機やPCなどのリースは、通常は所有権移転外リースとして中小企業社の特例(支払リース料処理)を採用しています。 所有権移転リースの場合はこの特例を利用できないのですが、所有権移転リースは実務ではどれ位あるものでしょうか?要件は調べたので分かるのですが、実務ではどのように考えたらよいか教えて頂きたいです。具体的にこんな資産が該当するとかあれば、有難いです。 宜しくお願いいたします。

                              • 米国在住、米国籍取得後の日本での報酬について

                                初めまして。よろしくお願いします。 米国在住で今年、米国籍を取得します。 今まで年間25万円未満の案件を細々と日本のクライアント様より頂いています。(ウェブデザインで源泉徴収はしていただいています。) 案件を増やしたいのですが収入の増加に伴い発生しうる税金や法律上の問題点などを知りたいです。 よろしくお願いします。

                                • 総会参加理事への日当について

                                  一般社団法人の経理をしております。 今月、総会を行う予定で、参加いただける理事の方に日当をお支払いすることになりました。 領収書を準備しているのですが、但し書きを「総会参加日当として」として良いのか悩んでおり、アドバイスをいただけますでしょうか。

                                  • 住宅ローン控除が終わった後、マンションの減価償却費を経費にできますか

                                    個人事業主として開業した後、結婚。夫名義のマンションへ転居し、マンションを自宅兼事務所として使用、ローン利息を事業按分20%で経費にしていました。 その後出産育児で事業活動がなく収入経費がゼロとなり、その間に住宅ローン控除期間が終わりました。 今更ながら、マンションの減価償却費を知ったので質問なのですが、 これから事業按分15%計算で事業再開するにあたり、途中からマンションを資産計上、減価償却することは可能でしょうか。

                                    • 未払金について

                                      毎年増える未払金。 個人事業主をしています。自分で会計ソフトのフリーを使って経理、確定申告をしています。 銀行に融資相談に行った際、過去三年分の決算書類を提出いたしました。担当者の方から、毎年未払金が増えてるのは、なぜですか?と言われました。未払金は一切身に覚えがないので、返答に困りました。これまで何回も申告していて、全く気にもしていませんでした。確定申告書類を作成して間違いを確認していたつもりですが、そこまでみていなかったんです。落ち度は自分にあります。 プライベート用、事業用でクレジットカード、銀行口座も分けて持っているのですが、たまにプライベート用を使用して取引するので両方のクレジットカード、口座も登録しています。 だからなのでしょうか、決算書の損益計算書には未払金が多く記載されてます。年々増額しています。経理の仕方が違うにしてもどこが違うのか分かりません。帳簿等みておられないのでおわかりにくいと、思いますが考えられる間違いをお教えていただきたいです。それに伴い修正申告等も必要ならしっかりと自分のミスを認めて、修正して申告したいと思います。 よろしくお願い致します。

                                      • 会社員夫と、パートと兼業で個人事業主になりました。社会保険と年金の扶養に入ってままにするには。

                                        現在、主人は会社員で、私は130万以下のパートで働いています。 この度同じ業種で個人のお店を開業する事になりました。 パート先から委託のような形で、個人のお店にお金を払ってもらい、お店の売り上げとした方が良いのか、そのまま給料として、個人のお店の売上と別にした方が良いのか。 合わせて夫の社会保険、年金上の扶養に入りつづけるには、個人のお店とパート先の収入が合わせて130万以下であれば良いのか。 それも、上記の働き方、どちらか今の働きかたより収入が減らずにすむのか。節税につながるのか。 イレギュラーな働き方かと思い、ネットで調べても分からないことだらけなので、教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

                                        • インボイス制度の件

                                          個人で事業をやっております。 令和5年は消費税免税の要件を満たしていますが、インボイス登録をすると、納税あるいは還付の対象になるのは令和5年10月1日以降の取引という認識であっていますか?(9月までは免税の為) 令和5年1月の取引から対象に出来れば還付が確実なのですが、何とかする方法はありますか?