山本尚子税理士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 山本尚子税理士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

906件中801-820件を表示

  • 株取引の確定申告

    会社員、給料2000万以下です。 米国株を特定口座源泉徴収ありで取引してます。株を売るときは円貨決済にしています。今年は利益が20万を超えそうです。米国株で配当金をドルでもらっていましたが、最近、円貨受け取り設定に変更しました。そこで、以前に受け取って貯めていたドルを円に替えました。11ドルくらいで日本円で1600円くらいです。雑所得になると思うのですが、年間20万以下なら申告しなくていいと聞きました。しかし、特定口座源泉徴収ありで米国株の利益が20万を超えた場合、雑所得分は申告しなくてはならないのでしょうか?特定口座源泉徴収ありは申告の必要はないと理解してますが、給料以外で20万以上になったら申告するのでしょうか?雑所得のみで20万以上なら申告するのでしょうか?

    • 帳簿とレシートへの記載事項について

      個人事業で、事業に関係がある者と打合せで食事をした場合、レシートにメモを残した方がよいと聞きますが、同じことを帳簿(会計ソフト)の摘要欄に入力しなければならないのでしょうか。二度手間だし無駄なことをしている気がするのですが 。ご教示よろしくお願い致します。

      • 業務委託契約で事務。開業届、請求書について

        業務委託契約をし事務仕事を請け負います。 その場合は開業届が必要ですか?確定申告は必要ですか? 月に5-7万程度です。 時給制で契約書には消費税込みの時給と記載あり、請求書の項目は、どのようにしたらいいのでしょうか?主人の会社に確認をし扶養内で働くことは可能のようです。

        • 事業売上600万円+不動産売上600万円で1200万円個人事業主、消費税課税事業者になるかどうか

          事業売上が600万円、不動産売上が600万円で合計1200万円になります。個人事業主です。事業売上600万円は課税売上です。不動産売上というのは住宅の家賃収入100%で、課税所得ではないというのはわかるのですが、この場合、合計1200万円だとしても、課税所得は600万円だから、2年後消費税の課税事業者にならないという認識であっていますでしょうか。よろしくお願いします。

          • 副業について

            副業を2つ以上している場合での質問です。 例えばYouTuberとWebデザイナーそれぞれで収益を得ており開業届を出したい場合、それぞれの名目で(この例だと2回分)の提出が必要でしょうか? 疎い文章で申し訳ありません。回答お待ちしております。

            • 海外からの副業に関して

              副業で通訳・翻訳、海外商品の購入代行、海外の写真販売等をしようと思っています。 アプリを通す(手数料がかかる)場合とツイッターなどのSNSを通す(手数料0円の)場合、どちらも個人事業主?扱いになると思うのですが確定申告に違いはありますか? ①アプリを通した場合、差し引かれた手数料を除き実際に振込された金額が20万を超えなければ確定申告不要ですか? ②SNS等で集客した場合、毎度見積もり(請求書)を作成し印刷して保管し、20万を超えた場合のみ確定申告すれば良いですか? ③メルカリで不用品を売ったりしているのですが、ここでの売上も「副業」で一括りになり、上記の翻訳で稼いだお金と合わせて20万を超えると確定申告が必要になりますか? ④海外からの共同購入の取りまとめや輸入代行、翻訳等をするには開業届やどこかへの申請が必要ですか?本業を辞めた時に失業保険が受け取れないなど開業届を出すことのデメリットも見ましたが、ネット上で依頼を受けたり仕事をすることに関して開業届や申請が必要なのか・そもそも最初に記載したような事業内容で開業届けが提出できるのかどうかを知りたいです。 よろしくお願いします。

              • 決算時の社会保険料について

                12月31日 決算日、当月控除です。 12/31  役員報酬 50,000 /  口座 40,000               / 預り金(12月分社会保険料) 10,000 決算整理で未払の12月分の会社負担分の法定福利費と預り金の処理はどうすればいいでしょうか?

                • 課税事業者と免税事業者について

                  お世話になります。 基準期間の課税売上高が1,000万円を超えた場合、自動的に該当の年は課税事業者になるのでしょうか? 昨年(令和4年)、初めて1,000万円を超えたので、令和6年は課税事業者になると思ってはいるのですが、この場合消費税課税事業者選択届出を出す必要があるのかが分かりません。 また消費税課税事業者選択届出を出した場合、2年間は免税事業者に戻れないというのも調べて書いてあったのですが、仮に令和5年の課税売上高が1,000万円以下でも、令和7年は免税事業者に戻れないという意味でしょうか。 インボイスのことは一旦抜きでお願いできればと思います。

                • お袋名義の口座のアパート家賃管理人には

                  叔父が他界したので法定相続人の母のアパート家賃管理人していまさが節税にはどんな帳簿かんりが必要でしようか?

                • 太陽光発電の消費税還付について

                  現在、太陽光発電の管理会社が契約している会計士に消費税の還付の手続きを9月1日以降にお願いする予定でいましたが、freee会計で確定申告などはできるそうなので、自分で申告したいと考えています。 しかし、還付の申請と確定申告はセットで行うものと管理会社は認識しているみたいです。 還付の申請と確定申告は別々に行うことはできないのでしょうか?

                  • 社会保険料の決算仕訳

                    12/30 役員報酬(12月分) 10000 / 口座 9000                   / 預かり金(社会保険料1月分) 1000 この場合の社会保険料の未払計上は下記でいいですか? 12/30 法定福利費 1000 / 未払費用 2000    預かり金  1000

                    • 他勘定振替高の方法

                      製造した商品の1つを販売促進日に振り替える際、 製品の金額は材料や加工費を足したものを割って出した製品単価を 使用すればいいでしょうか? 例)製品10個分の材料代 ¥999   製品10個分の加工費¥1000 →単価:149(小数点以下切り捨て) 販売促進費 149 / 他勘定振替高 149 こちらで大丈夫でしょうか?

                      • 期末製品棚卸高の求め方

                        1/1 材料① 10個     材料仕入 10000 / 口座 10000 1/2 材料② 10個     材料仕入 5000 / 口座 5000 1/3 材料①と②を渡して  外注加工費 20000 / 口座 20000     製品10個製作依頼  運送費(材料送付分) 500 / 口座 500               運送費(製品受け取り分) 2000 / 口座 2000 期首製品在庫0 期末製品在庫数10 この場合、期末製品棚卸高の求め方はどうなりますでしょうか? 製品 37500 / 期末製品棚卸高 37500 こちらでよろしいですか?

                        • 個人事業における交際費(飲食費)の帳簿付けについて

                          個人事業の飲食費を交際費として計上するときに、相手方の氏名や参加人数をレシートや帳簿につけておく必要はありますか。法人で必要なのはわかるのですが。

                          • 個人事業主です、簿価1円の車に40万円の下取り価格が付いたのですがこの仕訳を教えてください。

                            個人事業主です、車を購入しました。償却が終わった(簿価1円)の車を40万円で下取りしてもらいました。実際の金額は160万ですが、下取り40万で、支払いは120万で現金で支払いました。この仕訳を教えてください

                            • 株の確定申告

                              一般口座で確定申告が必要と来ています。

                              • 取引先への感謝状の勘定科目について

                                取引先への日頃のご協力に対する感謝の意味で、感謝状を作成し贈呈する場合、その感謝状代と感謝状を入れる筒の代金は、贈答として交際費となるのでしょうか?それとも、事務用消耗品費や雑費となるのでしょうか?

                                • バイトの掛け持ちによる所得税について

                                  最近バイトの掛け持ちを始めた大学生です。 2つの給与を足しても88000円未満だったのですが、新しく始めたバイト先の明細書を見ると所得税により少し引かれてました。 どうしたら所得税が生じませんか? また、毎月の所得税が発生してしまう場合は、年間の所得が103万円未満でも、この場合は、確定申告が必要ですか?

                                  • 時給、日給、月給について

                                    こんにちは。質問させてください。 従業員に対して、それぞれ日給、時給、月給で給与形態を分けることはできますか? できるとしたら、その際何か不都合はありますか?

                                    • 開始残高の設定について

                                      個人事業主です。 六月に開業しました、事業用講座を作りましたがまだお金の移動はしていません。 プライベート講座に300万円あり、この内200万円を事業用にしたいと思っています。 この場合200万円を事業用講座に送金し、開始残高を200万円にすれば良いのでしょうか? それとも、他口座のプライベート資金も全て開始残高に含めなければいけないのですか?