山本尚子税理士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 山本尚子税理士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

910件中721-740件を表示

  • 傷病手当金受給中 → 失業給付を受給予定の主人を、妻の扶養に入れる際の注意点について

    私は妻で、正社員で勤務中です。 世帯主である主人を、私の扶養家族とすることができるのか、 税法上の扶養控除の手続きをするタイミングについてご相談させてください。 社会保険の扶養と、税法上の扶養との違いをきちんと認識していなかったことから 私の「給与所得者の扶養控除等の(異動)申告書」での手続きができておりません。 どのタイミングで私の扶養とすることができるのでしょうか。  ① 傷病手当金受給中でも、主人退職時点で扶養の手続きしてOKだったのでしょうか。    退職が今年の4月だったのですが、遡れるものでしょうか。  ② ①でOKだった場合、失業給付に切り替え後、引き続き扶養で大丈夫でしょうか。      いったん扶養を外す必要があるでしょうか。  ③それとも傷病手当金受給→失業給付 すべて終了し、まだ主人の収入が無い時に、   初めて扶養とできるものでしょうか。   つまり社会保険の扶養と一緒でなければダメなものでしょうか。 【詳細な状況】 主人が昨年から鬱病で休職し、今年の4月に退職いたしました。 昨年の休職中から傷病手当金を受給しておりますので、 退職時に頂いた令和5年の源泉徴収票の所得欄(支払金額)は約30万円です。 まだ仕事をできる状態ではないため失業保険は延長手続きをしており、 現在も傷病手当金を受給しております。 少なくとも今年中は働けないと思いますので、今年の主人の収入は30万円になります。 できるだけ病状の回復に努め、来年以降は失業保険延長を解除して 失業給付を受給しながら求職活動できればと思っております。 社会保険の扶養には、現在の状況では入れないことは承知しており、 主人が健康保険の任意継続と、国民年金の手続きをしております。 何卒よろしくお願い申し上げます。

    • プライベート口座での法人経費連携について

      個人口座を現在連携しておりますが、プライベートで使うことも多く、ほとんどがプライベート使用にしてステータスを変更しております。 そうなった場合役員貸付扱い?になってしまうのですが、必要分だけを手動連携するほかないでしょうか?

    • 子供の国民年金親が支払う ふるさと納税ワンストップ利用

      学生である子供の国民年金を2年分,親が前納として支払いました。サラリーマンにつき,今年の年末に,年末調整で収めた分の申告をします。又,今まではワンストップを利用してふるさと納税をしていたのですが,このように子供の分の国民年金に対する申告をした場合,ワンストップが利用できるのかが分からずに,教えていただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。

      • 令和6年からの電子取引による請求書の保存について

        スマホから書籍を購入しました。本が届き、中に納品書が入っていました。さらにメールで配送が完了した旨が通知され、請求書もメール内にありました。 この場合、メール内の請求書の保存は必須でしょうか。納品書があり、クレジットカード明細で引き落としが確認できます。 電子帳簿保存法の改正で電子保存が必要なのか気になります。

        • 仕訳帳と総勘定元帳の保存について

          紙で帳簿を保存する場合、総勘定元帳を保存しておけば仕訳帳はなくてもいい(元帳で仕訳はわかるので)ような気がしますが、両方必須なのでしょうか。 紙がもったいないし、スペースをとるのでなるべく少なくしたいです。

          • 法人が貸し付ける場合の利子について

            よろしくお願いします よくある話だと、法人がその役員にお金を貸す場合 認定利息を発生させる必要があり、その利率は国税庁にも載っています さて 法人が役員ではなく、取引先の社長個人にお金を貸し付けた場合 この場合も利息を最低限発生させる必要があると思いますが、その利率は 上記の役員に適用されるものと同じで良いでしょうか?

            • 宣伝費広告費

              商品を売り出し為に商品撮影をする場所を借りた時の勘定科目は何になりますか?

              • 顧問税理士に対する支払いの勘定科目について

                現在、顧問税理士に対して小切手で支払いをしておりますが、その費用はどの勘定項目になりますか?

              • 航空運賃をもらうのは贈与?

                こんにちは、 タイトルの通り、航空運賃をもらうのは贈与とみなされるのかを教えてください。 今海外に住んでおり、母が病気のため年に3、4回ほど海外と日本を行ったり来たりしています。この時の航空代金を海外保険の関係で私がドルのクレジットカードで購入し、日本に戻ったときに父にドル建ての口座からドルを引き出してもらい、私にくれます。 これは贈与としてみなされるのでしょうか。 一応航空券のレシートは取ってあります。 よろしくお願いします。

                • インボイスに加入するかどうかで迷っています

                  私は動画編集をしている個人事業主です。インボイスに加入するか迷っています。 取引先は集客目的で、私が編集した動画をYouTubeにあげています。取引の内容はYouTube動画編集がほとんどです。 この場合、仕入れ控除はない(YouTubeにアップロードしているだけだから)と思うので自分がインボイスに入ろうと、免税事業者のままだろうと取引先には影響がないと思っています。 この認識は合っていますでしょうか? また稀に同じ取引先から、他企業の採用動画作成を依頼される時があります。 この場合は他企業と取引が発生していると思うので、仕入れ控除があるかもしれませんがもしインボイスに加入していないのなら、こういった依頼は任されずらくなってしまうのでしょうか? どちらか片方でもよろしいのでご回答よろしくお願いいたします。

                • 前年度決算済の未払金、未収入金

                  前年度決算済の未払金、未収入金の科目は?

                  • 領収書のまとめ発行について

                    お客様から1年分(複数件)の支払い金額をまとめて1枚の領収書を発行してほしいと言われます。 都度領収書の発行はしておらず、口座へ入金の方、現金払いの方いろいろおられます。 1年分(複数件)の支払い金額をまとめて1枚の領収書を発行することに問題や注意点はありますか?

                    • 預り金口座から報酬口座への移動の際の勘定科目について

                      現在、裁判所へ納める予納金等について、依頼者から現金で預かり、私が自身の預り金口座へ入金しています。 ただ、実際に裁判所へ予納金等として納める際は、私と同じ事務所のボス弁に立替えてもらっています。 ボスに立替えてもらった分は、月に一度、私からボス弁へその他の経費と合わせてお支払いしています。 そこで、ボス弁へ支払った経費額に相当する金額を、自分の預り金口座から報酬用口座へ移動させたいのですが、それぞれの勘定科目は何を選ぶのが適切でしょうか。

                      • 個人事業主地代家賃、自宅の按分経費計上について

                        フリー会計の有料プランを利用しております。今年7月から開業届を出して副業で個人事業主として活動しています。自己所有マンションの一部をオフィスとして利用しており按分して住宅ローンや管理費の一部を経費計/事業主借しています。来年9月頃に住宅ローンの返済が終わるのですが、そうなった場合賃貸料の経費計上は無理でしょうか?従来返済額や相場相当額をベースに経費継続可能でしょうか?よろしくご教示くださいませ。

                        • 預り金がどうしても合わない場合の対応

                          決算初年度の者です。 預り金が何度計算しても数十円合わなく出所が不明です。 合わない分はどう処理すればよいのでしょうか?また、合わないまま決算して大丈夫なのでしょうか?

                          • 資格は経費扱いになりますか?

                            カフェ開業にあたり、講座を受講し(7万ほど)その後ライセンス取得講座(17万ほど)を受ける予定です。 ↑は開業費として計上できるものなのか? 受講前に、会社として開業手続きをした上で受講すべきなのかアドバイスをお願いします。

                            • 趣味の所得と確定申告、扶養について

                              アルバイトをしながら、趣味でアクセサリーを作って販売している大学生です。 材料費などを合わせるとほとんど赤字なので所得としてはほぼ0円になるかと思いますが、委託販売の形をとっているため売上の領収書があります。 売上はだいたい10万円ほどです。 アルバイトは103万の扶養上限までしたいと思っています。 扶養内に収めたいのですが、今の状態では収入が113万となり、扶養は外れてしまうのでしょうか? 外れないようにするには確定申告をすればよいということですか?

                              • フードデリバリーの経費について

                                フードデリバリーを開業しました。ヘルメットや日焼け止めのアームカバー、手袋は経費になるでしょうか?

                                • 学生です。ウーバーしてます。奨学金借りてます。

                                  自分は学生です。奨学金を借り学校に通っています。 またウーバーイーツにより収入も得ています。 今年度の収入が確定申告をしなければならない金額になりそうなので、準備を行いたいのです。そのため申告の流れを勉強していたのですが、今まで漠然と配達業関連の収支のみを意識していただけで、肝心の帳簿や領収書、レシートの保存が中途半端です。幸いデリバリー業の収入はアプリによって完全に分かる状態であるため最悪でも収入部分を経費などで一切引かずに申告しようと思っています。 そこでいくつか質問です。 ・最悪、収入から一切経費を引かずに所得にするだけの申告は可能か。 ・領収書等の証拠が集められるものだけを経費として申告が可能か。 ・出費が発生しているのが調べてみるとほぼ確定していて、何に使ったかわからない場合は推定で計算してよいか。 ・奨学金の受け取りは勘定に入れるのか よろしくお願いします。

                                  • メルカリ 確定申告が必要かどうかについて

                                    こんばんは。 毎月2~5回程メルカリにて化粧品の出品や洋服の出品をしていて、ほとんどが新品未使用です。 化粧品は自分で買ったものだけでなく、いただいたものも多々あります。 メルカリ歴は3年くらいになります。 全ての取引は180件ほどです。 色々調べていくと、月に4~5回の出品は営利目的と判断されるとみたのですが私はどうなのでしょうか? 一点30万を超える出品はありません。 利益はありません。 全て購入時の値段よりも安く出品しています。 例えば25000円で購入→20000円で出品するみたいなものしかありません。 ご回答よろしくお願いします。