906件中781-800件を表示
個人事業主です。業務委託契約をしている取引先からデザイン料として消費税込みの売上がありますが、源泉所得税が差し引かれた金額で支払われます。 計算したところ、源泉所得税が差し引かれた金額での年収は1千万円を下回りますが、差し引かなければ消費税込みの売上は1千万円を若干超えてしまいます。 自分は課税事業者となるのでしょうか。基礎的な質問で恐縮ですが、ご教授よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/07/21
- 税金・お金
- 回答数:2件
インボイス登録したフリーランスは、自宅の売電の消費税も納税になりますか?
10月からのインボイス制度に登録した場合、 事業とは別に毎月15000円前後の自宅の売電収入の影響について 下記の疑問がありお教えいただきたいです。 ◎登録後は、事業としてない売電収入も売上に加える必要があるのでしょうか? ◎自宅の余剰電力の売電収入からも消費税を収めるようになるのでしょうか? ちなみに、インボイス制度専用窓口に電話したところ 余剰電力は非課税なので不要と言われ、 税務署に電話したら、反復のある収入は課税と言われ どっちが正しいのか分からなくなっています。 https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/shohi/02/42.htm 上記URLの国税庁のページ内に書かれた文章には、 「個人事業者が生活の用に供している資産を譲渡する場合の当該譲渡は課税対象となりません」とありますが、すぐに、「反復、継続、独立して行われるものであれば、課税対象となります。」 これも文章がよくわからないので疑問が膨らむばかりです。 どうぞ、見解をお聞かせください。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/07/19
- 税金・お金
- 回答数:3件
仕訳について質問です。 役員の親族に贈り物をした際の、品代や送料は経費に計上して差し支えないでしょうか。
- 投稿日:2023/07/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
開業して3年目の個人事業主(青色申告)です。 3年目ですが赤字を繰り越しており、2年間所得はゼロでした。 少しずつ利益は出ていますが、人手が必要なため、夫(退職)に一緒にやってもらう事にしました。 現時点で今年も赤字になる可能性が高いです。 (現在は、別の口座の預金で生活しています) 今年の6月から夫に事業を手伝ってもらっており、専従者として届出を出そうと考えています。 ①通年赤字経営の状態であっても、要件を満たし、職務内容と給与の金額が妥当であれば、専従者とすることはできますか。 ②経常的に赤字の場合で給与を支払っていると、税務調査や専従者給与の経費が否認されるケースがあると聞きます。 職務内容と給与の金額が妥当であれば問題ない、という意見もお聞きします。 もし、前者であるなら黒字になるまで届出を出すのは控えようとも考えていますが、実際、赤字が理由という事で否認されるのでしょうか。 ③ ①が可能の場合、専従者給与以外で夫に係る経費(消耗品や通信費など)も計上することはできますか。 また、それは届出後にしか計上できないのでしょうか。 (6月から働いてもらっている→届出は8月など) ④ ③が可能の場合、事業のため夫婦で「視察旅行」をしたとして、交通費や宿泊費などは経費として認められますか。やはり家族旅行とみなされ不可でしょうか。 (ちなみにその際は視察先でのレポートや領収書を資料として残す予定です) お忙しいところ、恐縮ですがよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/07/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
法人名義の車両を、過去に、同族会社の法人に名義変更していました。そのリサイクル預託金がずっと残っていますが、問題ないですか? 消す場合は相手科目は何になりますか?
- 投稿日:2023/07/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
建設業を営む個人事業主です。 毎月建築労働組合に組合費(健康保険料も含む)を支払っているのですが勘定項目は何になるのでしょうか?
- 投稿日:2023/07/19
- 税金・お金
- 回答数:4件
よろしくお願いします 今年個人事業主として独立開業しました 内容としては建築関係なのですが、従業員が一人います(自分と合わせて2人) 仕事の昼などは、かなりの頻度でその従業員と一緒に飲食店に行き 自分とその従業員の分の支払いを自分がしています 質問1.この場合、自分が食べた分は経費にならないと思うのですが 従業員の分は経費になるのでしょうか? 質問2.調べてみるとこのような場合従業員のお給料になる という情報も目にするのですがそうでしょうか? 質問3.仮に従業員分だけ経費や給与になるのなら、レシートをもらったときに 自分の分と従業員分の金額がいくらなのかを把握するためにめもがきしたほうがいいのでしょうか? 他の建築業の人に話を聞いても適当にやっている人が多くよくわかりませんでした
- 投稿日:2023/07/18
- 確定申告
- 回答数:2件
私は会社員です。 仕事は造園業なので、1日屋外作業になります。 先日、熱中症になり、会社で空調服を用意してくれないので、自分で購入しました。 これは、確定申告で経費計上可能ですか?
- 投稿日:2023/07/18
- 確定申告
- 回答数:1件
【ご質問】 自宅兼事務所となるマンションを購入した際の経費計上について。 住宅ローン支払い分・マンション管理費・修繕積立金などは経費計上できますでしょうか。また、もしできる場合、家事按分・減価償却などはどのような考え方で行ったら良いでしょうか。 【背景の補足】 現在、本業と、副業としての業務委託を受けており、前者は給与所得、後者は個人事業主として開業届を出しているため事業所得で計上する予定です。 後者の業務所得について、現在は作業を平日夜や土日の自宅で行なっているため、家賃を家事按分して経費として計上しているのですが、この度自宅を住宅ローンを使って頭金なしで購入することとなり、毎月の支払いが家賃ではなく住宅ローンと、マンション管理費・修繕積立金になる予定です。 この時、住宅ローンと、マンション管理費・修繕積立金は家賃と同じように経費計上できるのでしょうか。いくつかサイトを調べてみたのですが、なかなか理解できず、教えていただけますと大変幸いです。
- 投稿日:2023/07/16
- 税金・お金
- 回答数:1件
青色申告の売上台帳の見本を見ていると、 現金売上と掛売上の記載があるのですが、 事前に振込や現金を貰う場合について ご教示いただきたいです。 ①現金売上、掛売上ではなく、 何売上と書くのでしょうか? ②相手勘定科目は前受金ですか? ③売上日は入金日ではなく、 サービス提供日になりますか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/07/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
私は普通の居酒屋でのバイトに加え、空いている日に、登録している派遣会社の単発バイトをしています。合計の給与が年間103万円は超えない予定なのですが、月間8万8000円を超える月があります。 メインで働いているのが居酒屋なのでそちらで年末調整してもらうのですが、この場合にしなければいけないことってありますでしょうか。
- 投稿日:2023/07/14
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
例えば2023年分の青色申告(2024年3月)をする際には2023年3月までに事前承認を受ける必要があると思いますが、3月以降に事業を始めた場合はどうなるのでしょうか?今年分は諦めて白色申告にし、来年分の申告から青色申告になりますか? もしくは、なにか救済制度のようなものがありましたら教えてください。
- 投稿日:2023/07/14
- 確定申告
- 回答数:1件
よろしくお願いします インボイスの話は一旦抜きでお願いします 売上が1,000万円を超えたので、簡易課税選択届を提出した場合 その後売上が1,000万円以下になっても課税事業者のままですか? それとも1,000万円以下になれば免税事業者になりますか? 課税事業者【選択】届は提出していません
- 投稿日:2023/07/14
- 確定申告
- 回答数:2件
ソフトウェアを購入したのですが、 次のような内容になっております。 ◇本体 1,000,000円 ◇本体に付けたオプション100,000円 ◇保守サポート料 156.000円 保守サポート月額6,500円×12か月=78,000円の2年分 ◇クラウド利用料 96,000円 クラウド年間利用料 48,000円の2年分 ※6月決算で、6月に購入・利用しています。 処理としては次のようにすれば問題ないでしょうか ◇ソフトウェア 1,000,000円+100,000円 ◇保守サポートは、支払手数料6500円×1月、前払費用6500円×12月、長期前払費用6500×11月 ◇クラウド利用料は、支払手数料48,000円、前払費用48,000円 保守サポート、クラウドサービスの全額を今期の費用には出来ないですよね? 教えて頂けますとたす。 宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2023/07/14
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
よろしくお願いします 一人法人(合同会社)で資本金は50万円にしました それで、1/1に設立し、1/10にその資本金を法人口座に移しました(日付は仮) この場合 1/1 〇〇/資本金 50万円 1/10 預金/〇〇 50万円 と仕訳すると思いますが、〇〇は何で処理をすればいいでしょうか
- 投稿日:2023/07/13
- 法人決算
- 回答数:3件
社宅制度を導入することを検討しており、家賃の50%分を給与から減額し、残りの50%分を自従業員から徴収(毎月の支給から天引き)することで、会社の負担割合をゼロにする制度を想定しております。 従業員については、特段論点になる事項はないかと思いますが、役員について同様の制度とした場合、家賃の50%分を給与から減額してしまうと、定期同額給与に該当しなくなるのでしょうか? (例) 【導入前】 役員報酬:100万円/月 家賃:20万円/月 【導入後】 役員報酬:90万円/月 支給時の天引き(会社受取家賃):10万円/月 会社支払家賃:20万円/月
- 投稿日:2023/07/13
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
副業として企業(法人)し、給与を得た場合に必要なことはなんですか
会社員をしながら副業として法人を設立しその法人からも給与を得た場合に必要なことをお伺いしたいです。 ①会社員として働いている会社に対してなにか必要な申告などがありますでしょうか ②設立した法人に対してはどのような申告が必要でしょうか。
- 投稿日:2023/07/13
- 確定申告
- 回答数:1件
今年から夫の扶養に入り、個人事業主のみで収入を得ています。 クラウドソーシングを通じて月に1万~2万の収入があり、全く別の事業で2~3万円の業務委託での収入があります。 お恥ずかしながら個人事業主としての確定申告がはじめてで、色々と質問させて頂ければと思います。 ・確定申告をする際に、売上や経費等をまとめて計算しても良いのか? (掛け持ちの業種が全く違うため、経費の種類が変わってくるのですが大丈夫でしょうか) ・今年の年収が90~100万ほどになり、夫の年収を越えそうです。 この場合は税金が増えたり扶養から外れたり、何かしらあるのでしょうか?
- 投稿日:2023/07/13
- 確定申告
- 回答数:1件
小さい不動産賃貸会社で経理をしています。 賃貸物件が古くなったので和室から洋室に変更するリフォーム工事を行っています。 この工事は建物の価値を高める為、建物で資産計上するべきだと思うのですが、前任者が全て建物付属設備として経理しています。 この場合、前任者に合わせてこれから行う工事も全て建物付属設備としても問題ないのでしょうか。調査が来た際などに問題として指摘されないか不安なので質問させていただきました。
- 投稿日:2023/07/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
小規模の個人事業主です。開業から6年たち今頃になって、確定申告の書類の貸借対照表の資産の金額がかなり多く、また未払金もかなり増えていることに気づきました。 原因はクレジットカードの支払い処理を1度もしていなかった為と思います。(支払いは全て済んでいます) 過去の未払金の処理をどうすればいいのか教えて頂きたく相談しました。 恥ずかしい話ですが、経理はあまり理解していないため、要点が分かりにくかったら申し訳ありません。
- 投稿日:2023/07/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件