山本尚子税理士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 山本尚子税理士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

910件中841-860件を表示

  • 税務署のお尋ねについて

    長年主婦をやっており、去年からクラウドファンディングを始めました。今年の利益は38万ほどになり、確定申告をするつもりですが、長年扶養に入っていた主婦がいきなり儲けを出すと怪しまれて税務署のお尋ねが来たりするものなのでしょうか?投資は自分の貯金でしていましたが。

    • (白色申告)クレジットカード分割払い手数料は毎月記帳する必要がありますか?

      クレジットカードで10万円未満の商品を分割払いで購入し、経費計上しようと思っています。 白色申告する予定なので、記帳している帳簿は単式になります。 例えばまず、5万円の商品を個人用クレジットカードの一括払いで購入した場合、 購入した日に5万円の経費として記帳する認識でおります。 また、支払予定日にクレジットカードの引き落とし日を入力しています。 (間違っていたらご指摘いただけると幸甚です。) では、5万円の商品を個人用クレジットカード12回払いで購入した場合、 支払う分割手数料は、毎月毎月支払った金額を手数料として記帳すればよいのでしょうか。 それとも、手数料総額を一括で記帳するのでしょうか。 一括で記帳する場合、支払予定日はいつになるのでしょうか。 また、分割払いが年を跨いだ場合、翌年に支払う手数料は翌年の経費として計上する必要があるのでしょうか。それとも、購入した年の経費として計上するのでしょうか。 フリーランスで仕事を始めたばかりで、基礎的な質問で申し訳ありませんが、 ご回答いただけますと幸いです。

      • クレジット24回払いを一括払いへ変更した場合の仕分けにつきまして

        お世話になっております。 ご質問させていただきます。 弊社は3月決算の法人です。 文章での説明が難しいため箇条書きとさせていただきます。 ・2022年6月 広告費としてクレジット24回払いで二つのカードで支払い(一つはfreee会計と連携)        発生時に分割手数料も計上        広告宣伝費 400,000 / クレジットカード 450,000        支払手数料 50,000        広告宣伝費 500,000 / 未払金 600,000        支払手数料 100,000 ・2023年3月 決算整理仕分けで次期分の分割手数料を前払費用で繰延をする        前払費用 80,000 / 支払手数料 80,000 ・2023年4月 期首に支払手数料に振替        支払手数料 80,000 / 前払費用 80,000 ・2023年6月 24回払いを一括払いへ変更してもらうために、広告会社へ全額を支払う               ①????? 900,000 / 預金 900,000 ・2023年同月 クレジット会社から今まで支払った分の分割手数料も含めた金額がそれぞれのカード会社から返金される       預金 150,000 / ②????? 150,000(freee会計と連携したカード)       預金 200,000 / ③????? 200,000 1、こういった場合の①と②と③は、どのような科目を使用すればよろしいのでしょうか。    (①は未払金でしょうか。) 2、すでに計上した支払手数料の実際に支払った当期分は相殺できると思いますが、前期分は、当期の雑収入で処理してしまってよろしいのでしょうか。 3、計上してある支払手数料の中で、一括へ変更したため支払う必要がなくなった分を相殺したいのですが、やり方がわかりません。 仕分け方法が間違っていましたらご指導いただければと存じます。 分かりずらい質問で大変恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。

        • 個人事業主です。法人成りか、マイクロ法人との二刀流か悩んでいます。

          現在個人事業主をしており、IT系業務委託で、今年の売上が2000~3000万の見込みです。 来年度以降も同程度の収入は得られることはほぼ確定です。 経費は300万以上は計上できる見込みです(家賃(リモートワーク)、電気代、技術書籍、PC機器など) 節税の観点から、以下の選択肢で悩んでいます。 ①個人事業主→法人成り ②個人事業主→個人事業主(IT系業務委託)、マイクロ法人(中小向けDXコンサルティング)の二刀流 ①は売上が800万以上のため税率軽減のため期待しています。 ②は社会保険料の恩恵を期待しています。 向こう5年の各事業の年間売上を、IT系業務委託を2000万、中小向けDXコンサルティングを100~200万は確実と仮定した場合、どちらの選択肢が良いでしょうか、もしくは別の考え方があればご教示頂きたいです。

          • 在庫をゼロにする際の振替伝票の書き方について

            ハンドメイド関連で「仕入高」で記帳してきた材料を、今後廃棄ではなく自身の趣味で使用します(届の事業内容で追記していたハンドメイドを趣味に戻します。メインの業務は続ける為閉業ではありません)。在庫をゼロにする際、振替伝票での処理は 借方:事業主貸 金額:仕入高の金額 / 貸方:仕入高 金額:仕入高の金額 が一般的だとアドバイスいただいたのですが、 ①「仕入高の金額」部分は、布など一部使用している場合、残っている金額を記入と言うことで合っていますでしょうか?(貯蔵品の在庫も同じ処理で大丈夫でしょうか?) ②今後趣味で製作したものが売れた場合、確定申告で「雑収入(区分:その他)」で問題ないでしょうか? お忙しい中恐れ入ります、ご回答よろしくお願い致します。

            • 個人(社長)の車を会社に貸す場合の金額の設定。

              法人成りしましたが、社長個人所有の車を会社にリースにする予定です。金額は車の残価や自動車税や車検代、保険料や整備費等車の所有者個人が支払う分を加味した金額を月額に割った分程にしようと考えております。会社側の経費は個人に支払う車のリース代、あとガソリン代や、コインパーキング代等旅費交通費にあたる分ということにしようと思いますが、問題はありますでしょうか。

              • 【freee会計・入力方法】役員が使用した交際費の領収書精算について

                下記をfreee会計にてどのように処理すれば良いかご教示頂けませんでしょうか。 1 役員が交際費等を使用 2 領収書をレシート撮影機能にて取引登録済み(交際費等、領収書発行日付を発生日にて登録) 3 ある程度纏まった時点で、銀行口座より現金を引き出し精算(例えば合計10万円分の領収書が纏まった時点で現金にて精算) 4 引き出しの銀行口座は、freee連携済み どうぞよろしくお願いいたします。

                • ヤフオク収入の注意点について

                  サラリーマンを定年し現在嘱託として働いているのですが・・儲けが20万円以上出た場合は確定申告と聞いたのですが・・生活動産となるものは不要とありますが 10年以上前に集めていたエアガン・モデルガン・プラモデルが多数あり処分しようと、ヤフオクで売ろうと思うのですが、例えば当時の価格以下で売った場合は所得となるのでしょうか?  例)30000円で購入したものを10000円で売れた1個の場合は不要?   これが20回あったとしたら200000円となるので申告すればいいのでしょうか?   10000円で購入したものが30000円で売れて20000円儲かったことが10回あったら   200000円と申告と考えればいいのでしょうか? また、仕事で使っていた機材で、引退で不要になったものを購入価格以下で 処分した場合 例)空調修理業務で使用していた機材や工具類など・・冷媒回収容器や冷媒回収器 ご助言ください

                • 開業前に購入した車のローンについて

                  2023年6月開業です。2022年10月にローンで購入した自動車の固定資産登録(台帳)をしました。ローン返済の記帳もしています。 しかし、ローン情報の登録と、固定資産購入の計上が出来ていない状態です。 free会計の中の「取引」から登録しようとすると、「期首日以前の取引は登録できません」という警告が出ます。どのように処理したらいいのでしょうか。

                  • 扶養内の業務委託の仕事、確定申告について

                    扶養に入っております。これから業務委託委託の仕事をする予定です。103万以内でしたら確定申告しなくていいんでしょうか?無知で申し訳ございません。

                    • 扶養内で業務委託の仕事をしで源泉徴収票貰えない場合確定申告は必要なのか。

                      無知で申し訳ございません。現在扶養に入っております。これから、業務委託のお仕事をするんですが源泉徴収票は発行されないと言われました。103万以内なら確定申告しなくていいんでしょうか?

                      • 解散時の役員借入金について

                        有限会社の解散を考えています。役員借入金がありますが、解散手続きに入る前に、役員借入金の処理をしないといけないのでしょうか。(役員借入金100。預金等80のような感じです) 預金の残高は役員へ支払い予定です。仕訳や手続きについてご教示いただければと思います。知識がないため、よろしくお願いいたします。

                        • 融資について

                          この度、日本政策金融公庫で創業融資を受けたいと考えております。 クレジットカードの分割払いをいくつかしていて分割払いで未だ未払いが80万ほどあります。(仕事でクレジットカードを使用していてその際の分割です。) クレジットカードでの分割払いの今後払う予定の未払いは借入に含まれますでしょうか? よろしくお願いします。

                          • 青色申告承認申請書、開業届が出せていなかった場合の確定申告

                            2023年1月に個人事業を開始しました。今年度の確定申告を青色申告で行いたかったため、3月半ばに青色申告承認申請書と開業届を提出したつもりでいたのですが、手違いにより提出できておりませんでした。 5月に確実に提出をすることが出来たのですが、もう今年度は青色申告は諦めるしかないのでしょうか?何か措置や手段などがありましたらご教示ください。 また、年間の所得は300万円を超えそうなのですが、この場合は白色申告でも青色申告と同様の帳簿付けが必要になるという認識でよいでしょうか?

                            • 通販で購入した場合の配送料とギフト券・ポイントに関して

                              経費を計上する際の質問です。 Amazonでリングライトを購入したのですが、 商品自体の金額が12549円でした。 そこに配送料が410円かかるのですが、Amazonで割引が聞いて410円は帳消しになり、ギフト券で500円分だけ引かれ、余ってたポイント229円を使って、最終的に11820円をカードで払いました。 この場合の計上は、どんな風になるのでしょうか? また、入力の仕方を教えてほしいです。 お願いしますm(__)m

                              • 大学生 アルバイト(雇用)と業務委託を複数掛け持つ場合の税金について

                                大学4年生です。親の扶養から外れて働きたいと考えています。 現在の収入源は ①アルバイト 月収約7000円(源泉徴収してくれる) ②業務委託1 月収約2万円 ③業務委託2 月収約20万円 です。また年収103万や130万は超える覚悟で働く予定です。 そのため確定申告は当然するつもりなのですが、もう一つ働き口を増やしたいと考えています。 この場合、アルバイト先を増やすのと業務委託先を増やすのでどちらが節税になるでしょうか? 基礎控除と給与所得控除を越えた分の所得が103万以上であれば確定申告が必要であり、その越えた分に税金がかかると認識しています。 アルバイトでの年収は7万円程度の予定なので、新しく業務委託を引き受けるよりアルバイト先を増やしてギリギリまで控除を受けたほうがお得でしょうか? また何か認識を間違えていましたらお教え願いたいです。様々な情報を調べたものの混乱してしまいました。誤った認識をしていたら申し訳ありません。 また、個人事業主として業務委託を引き受けているため青色申告で65万円の控除?を受けたいと考えているのですが、そのためには開業届が必要と知りました。 こちらはどのような仕組みなのでしょうか? 以上、 ①働き口を増やすなら給与所得控除が受けられるアルバイトが良いのか、それともそんなのは関係ないのか ②青色申告で控除を受けるための開業届とは についてご享受いただけますと幸いです。 とんちんかんなことを質問していましたら誠に申し訳ありません。ご回答お待ちしております。

                                • 傷病手当金受給終了後に夫の扶養に入れますか?

                                  6月末で傷病手当金の受給が終了になります。約8000円/日となりますので年間の収入は130万円を超えます。この場合、7月から夫の扶養に入れますでしょうか?※その他の収入はありません よろしくお願いします。

                                  • 夫婦で出資をし合同会社設立予定です、妻が他の会社員の場合社会保険はどうなる?

                                    夫婦で出資金50:50で合同会社設立、妻が他の会社員の正社員で社会保険料を払ってる場合の社会保険はどうなりますか? また、資本金の振込みは夫婦別々にしないとダメでしょうか?夫が一括で振込みは可能でしょうか?

                                    • ネットショップ用の倉庫の利用にかかった料金の仕訳について

                                      ネットショップの商品の保管、注文が入った際の配送を倉庫企業に委託しております。 倉庫では保管料とオプション料(プチプチ梱包代など)と送料の3つの料金がかかるのですが、仮に以下のように料金がかかり、月に1回口座から引き落としされると言う場合の仕訳はどのようになるか教えていただけないでしょうか? ■請求内訳(月) ・保管料=1,000円 ・オプション料=300円 ・送料=3,000円 よろしくお願いいたします。

                                      • 自宅兼事務所家賃経費について

                                        【実家住み、法人登記も実家の場合家賃は経費になるか?】 実家が3階建て戸建て、1Fを事務所として登記 家賃発生している為経費になるか?