経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

5532件中2381-2400件を表示

  • 期末の未払費用を当期にクレジットカードで支払った場合

    サーバー代をクレジット払いで契約しておりますが12月分は 12月31日 通信費70000/未払費用で処理しております。 1月に未払費用の70000円をクレジットで払った場合は 1月〇日 未払費用70000/クレジット(未払金)70000になるのですが 未払費用/未払金の仕訳がしっくりこないのですが、この様な仕訳で大丈夫でしょうか?

    • 確定申告時の勘定科目について

      確定申告の準備中です。住民票の提出が必要(補助金申請のため)と市より指示があり地方公共団体証明書代を支払いました。勘定科目などは何に該当しますか? 入力見本なども教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします

      • ◆海外で仕事の写真撮影を行う場合の経費について

        私はWEBデザイナーをしており、WEBサイトなどのデザインで使用する素材として写真を自分で撮影することがあります。 今年は海外に1週間ほど行き、日本では撮影できない写真を撮影したいと思っております。 しかし当然、1週間のうちの数日は海外旅行的な過ごし方をする側面があるのも事実なので、どこまで経費にできるのかについてアドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

        • 青色申告の帳簿でpaypay支払い(事業主借)について

          経費のPayPay支払いについて帳簿管理の質問をさせて下さい。 1️⃣PayPay支払いはプライベート資金で「事業主借」勘定科目を使っていますが、青色申告で手書きの帳簿は必要でしょうか?freee会計で事業主借の管理が出来ていたら手書きの帳簿は必要ないでしょうか? PayPayはプライベートでも使っている為、PayPayは登録もしていませんが事業で経費支払いの金額だけでも帳簿を書いた方が良いのでしょうか? 2️⃣必要な場合は青色申告でもPayPay支払い管理だけの単式帳簿でよいですか?

          • 家庭教師の報酬の税区分について

            個人事業主として家庭教師をする場合、直接手渡しで報酬を頂くとすると、会計ソフトに登録する税区分は何になりますか。 年間で1000万は超えないものとします。

            • 年跨ぎのガソリン代について

              スポーツインストラクターをしております。 2023年12月30日〜2024年1月2日まで、お客様を車に乗せていろんな場所に行っており、 1月2日に帰ってきた後、車に給油しております。 その場合のガソリン代は、2024年のものとして取り扱っても問題ないでしょうか? もしくは何らかの方法で2023年分と2024年分に分ける必要がありますでしょうか?

              • 会食で顧客と割り勘した場合の会計処理

                ダイビングのインストラクターをしております。 お客様7名+私の計8名で会食を行い、私が全員分(40,000円)を一旦支払い、 その後、お客様7名から5,000円ずつ徴収した場合、どのような会計処理が必要になりますでしょうか? 領収書は全員分(40,000円)でいただいております。 ※このような場合は私分(5,000円)だけいただいた方が会計処理は簡単になりますでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

                • 賃貸契約における保証金について

                  個人事業主です。freee会計の仕訳について質問です。 店舗の賃貸契約をする際、保証金を支払いました。 ・契約は2年更新 ・解約時賃料1ヶ月分(別途消費税)が償却 保証金は勘定科目「差入保証金」として登録。 償却分は勘定科目「長期前払費用」として、定額法、耐用年数2年で登録。 この処理で合っておりますでしょうか? アドバイスを頂けたら幸いです。よろしくお願い致します。

                  • 未払金の仕訳について

                    Freeeで販売手数料をExcelインポート登録しましたが、未払金で仕訳されました。 状況としてはサイトからの売上入金(内訳として売上から手数料を差し引かれた状態で入金)があり、消込作業をしたいです。 理解が正しければ、仕訳としては下記となるのが理想と理解していますが、 借方    貸方 販売手数料 売掛金 この売掛金が未払金でも問題ないでしょうか? 似たような事象が費用で起こっており、事業主借として登録したいところ未払金になってしまいます。

                    • 開業前に購入したパソコンの仕訳について

                      お世話になります。 私は個人事業主です。 2023年7月1日に開業をいたしました。 開業の1カ月前に100%事業使用のノートPCを購入し、金額は18万円だったため少額減価償却資産として2023年度の経費として一括で計上する予定です。 以上を踏まえてのご質問になります。 ①開業日前に購入した場合の勘定科目は「開業費」または「工具器具備品」どちらにすればよろしいでしょうか? ②発生日は購入した日付か開業日(2023年7月1日)のどちらを設定するのが一般的でしょうか? ご教示いただけますと幸いです。

                      • 26万円のノートPCを購入予定、計上方法について

                        フリーランス2年目です。 この2月に新しくパソコンを購入予定です。 予算は26万円程度を想定しています。 具体的に必要な手続きについて教えてください 30万円未満のものには少額減価償却資産の特例があるというのを知りました。 調べたところ、 少額減価償却資産の特例を受けるための手続きとして、 「事業の用に供した事業年度において損金経理を行って、確定申告書に明細表を添付することが必要です。あわせて適用額明細書には、本特例の適用を受けた資産の取得価額の合計額および条文番号等を記載する必要があります。」 ↑とありました。 ・損金経理とはなにか ・条文番号とはなにか...何をしたら良いのか、 経理の知識に乏しいため、もう少し噛み砕いて分かりやすく何をしたら良いのか教えていただけたら大変助かります。 ちなみに会計ソフトはfreeeを使っています。

                        • 貸借対照表の借入金の修正

                          8年前に開業のため日本政策金融公庫からテナント工事代金等の借り入れをし毎月返済しています、個人事業主です。 ローンは経費にならないということで利子分だけをずっと経費にして元本は事業主貸で仕訳してきました。ですので貸借対照表の借入金の額の枠は変動しないで表示されています。実際はあと少しで返済は終わります。この場合8年分の修正は必要でしょうか?また修正の方法を教えていただけますか?

                          • 仕事目的の宿泊は経費となるのでしょうか?

                            夏場に自宅兼仕事場のクーラーが壊れたため、近くのビジネスホテルに泊まり仕事をしました。 この場合の宿泊費は経費となるのでしょうか?

                            • 美容師の個人事業主同士で共同経営者としてお互いに積立をする場合

                              現在一方(以後Aとします)がお店の経費全てを支払い、もう一方(以後Bとします)がその経費の半額を場所代としてAへ支払い、売上はそれぞれ別々で管理するかたちで共同経営をしております。 2店鋪目出店のために積立をしようという話しになっているのですが、積立金を同じ口座で管理するため、BがAにお金を渡すとなると、受け取った方(A)の売上(雑収入)となるのでしょうか。 Aは売上(雑収入)に、Bは経費になるとなると公平性に欠けますので、可能であれば資産の科目などに出来たらと思うのですが、そういった会計処理は可能でしょうか。 お互いに別々で積立をする方が無難でしょうか。 ご教示いただけますと幸いです。

                              • 年度の途中で、兼用→事業用口座/クレカへ切り替えた際に必要な作業について

                                お世話になります。 年度の途中で、兼用→事業用口座/クレカへ切り替えた際に必要な 作業についてお伺いできますと幸いです。 ===== ・2022年12月開業(青色申告) ・2022年12月〜2023年3月末まで: プライベート/事業を分けておらず、 兼用の「銀行口座A」「クレジットカードA」を使用。 ・2023年4月以降〜: 事業用の「銀行口座B」「クレジットカードB」を作成、使用。 ===== 開業当時から口座及びクレジットカードの同期連携を行っている状況で、 事業用の「銀行口座B」「クレジットカードB」についても使用開始したタイミングから同期連携をしております。 年度途中で切り替えを行ったため、 特に2023年4月以降〜プライベートの「銀行口座A」「クレジットカードA」について 必要な仕訳や残高関連で必要な作業方法が分からず困っております>< 恐れ入りますが、回答いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします!

                                • 相続税申告の報酬の勘定科目は支払報酬?経費ではないので事業主貸?

                                  不動産賃貸業を亡くなった先代から引き継いだのですが、事業継承の相続であっても相続税の申告の報酬は経費にはなりませんよね? このたび個人事業主の事業用の口座から相続税の申告を依頼した先生(税理士)宛に報酬を振り込み、帳簿に記帳するに際し質問させていただきたいのですが、相続税申告の報酬は経費にならないので勘定科目は「支払報酬」や「支払手数料」ではなく「事業主貸」とすればいいでしょうか?

                                  • 会社が社員に補助金で支払った金額の計上について

                                    当社は保険代理店です。 そのため仕事にはタブレットが必須ですがタブレットは、社員に自前で 購入してもらっています。 1台70,000円前後のものを購入してもらっていますが、その一部の補助として、会社で20,000円補助金を渡しています。この金額を福利厚生に計上できますか?又、金額的に計上可能な額なのでしょうか? ご教示願います。

                                    • 事業用の銀行口座から事業用クレジットカードの引き落としがあった時の勘定科目を教えていただきたいです

                                      タイトルのまんまの質問になりますが、事業用の銀行口座から事業用クレジットカードの引き落としがあった時の勘定科目を教えいただけないでしょうか? お忙しいところ恐縮ですがどうぞよろしくお願いいたします。

                                      • プライベートで他銀に振り込んだ時の振込手数料について

                                        プライベートで他銀に振り込んだ時の振込手数料ですが、 勘定科目は「支払手数料」「事業主貸」どちらで登録すれば良いのでしょうか?

                                        • 前払費用・前払金について

                                          PCやモニター等の延長保証や、Photoshop等の月額使用料を年一括払いした場合の経費計上についてです。 ネットで調べた感じだと、「一旦支払い時点で前払金や前払費用にて記帳」→「年末に経過した月数だけ経費として計上する」という流れで書かれているものが多かったのですが、 税務署にて相談したところ「一括で計上して問題ない」と言われました。 相談した時は額が小さいからかなと自分で納得してしまってそれ以上追求しなかったのですが、その後じゃあいくらから「前払金や前払費用」として記帳するべきなのか…?となってしまい質問させていただきました。 税務署で相談したのは「5年保証1800円」と「年払い3100円」程度の額でした。 上記ご回答いただけますと幸いです。