経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

5535件中2461-2480件を表示

  • 開業前のローン 口座支出登録について

    開業前にローンで購入した新車についてです。 開業設定にて支出登録し、固定資産台帳へ登録しました。 開業後、毎月のローンが口座から引き落とされます。 この引き落としは支出として登録の必要がありますか? 必要がある場合、勘定項目等についてご教授願いたいです。

    • 外貨の記帳について

      100ドル以上貯まったら自動的にPayoneerに入金という形になるのですが、年中の売上が100ドル未満で次の年に100ドル超えた場合、年中の仕訳はどうなりますか? 1/2 (合計)10ドル (手数料) 1ドル (利益) 9ドル 1/3 (合計)10ドル (手数料) 1ドル (利益) 9ドル 例になりますがサイト上の表記は先述のようになっております。

      • データ移行のための2重システム入力

        会計システムの移行のため、新システムと旧システムを両方同じ入力をして経理業務継続をするのは法的に問題ないでしょうか。どちらにも請求書のPDF等を添付して保管する予定ですが、これは電子帳簿法等の問題もあるかと思います。ご教授のほどよろしくお願いいたします。

        • 委託先業務において発生した旅費支払い(建て替え払い)が経費計上可能か、またその処理の仕方について

          お世話になります。 フリーランスエージェントを通じて委託(再委託)されている業務において発生した旅費(交通費・宿泊費)の処理方法に困っています。 業務委託契約を結んでいる業務において出張依頼があり、出張に要した費用(交通費・宿泊費)をこちらで(立て替えて)支払いました。 旅費は先方が負担することで事前に合意しており、発生した費用の全額が業務の報酬と合算して事後に振り込まれているので、こちらの最終的な金銭の負担はありません。 ただ、発生した費用の領収書の宛名を先方企業宛として発行して欲しいと事前に依頼されており、その指示に従って領収書を発行したため、自分宛の領収書がありません。(宛名が先方企業宛の領収書は手元にあります) そのため、発生した旅費を自分の経費として処理したいものの、それができるのかが分からず困っています。 こちらが支払った旅費は次の通りで、自分宛の領収書がなく困っているのが上2つの費用になります。 ・行き・帰りの新幹線代 ⇒ 領収書は先方企業宛のみ ・宿泊費 ⇒ 領収書は先方企業宛のみ ・在来線交通費 ⇒ こちらは元々領収書は発行されないため、問題なく経費計上可能な認識 以下の点について教えてください。 ・支払った費用は自分の経費として計上可能なのか ・経費計上が可能な場合、どのように仕分けすれば良いのか お返事をお待ちしています。

          • 税金の対応及びfreeeでの登録方法について

            お世話になります。質問させていただきます。 現在、下記のようなモデルで事業を行なっております。 <収入> ・個人利用者からの月額利用料(利用料+税でサブスク契約) ・法人からの業務受託 <支出> ・業務委託先(個人)への支払い また、 ・当社はインボイス制度未加入で、取引のある法人から加入をお願いされている状態ではありません。 ・当社の前々年度の売上は1000万円以下となり、免税事業者です。 上記の場合、 ・取引している法人に対しては、税金を乗せない形で請求書を発行するのが自然でしょうか。 また、その場合freeeでの登録時の「税区分」は「対象外」とすれば良いでしょうか。 ・業務委託先へは税を乗せない形で委託を出すことが自然でしょうか。 また、その場合freeeでの登録時の「税区分」は「対象外」とすれば良いでしょうか。 ・個人利用者からの収入はについては、freeeでの登録時の「税区分」は「課税売上10%」としていますが合っていますでしょうか。 また、上記について、課税事業者となった場合にはどのような変更点が生じますでしょうか。 その他、留意点等はございますでしょうか。 以上、ご回答いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

            • 仕入れの取引登録の入力について

              質問お願いいたします。 仕入れの取引入力の際、すべて勘定科目が同じでも請求書の明細ごとに入力するのと、勘定科目が同じなら合計金額で入れるのは何か問題がありますか? 例)請求書20枚 合計100万円 勘定科目→すべて同じ 明細→仕入れたものを「使用する場所が違う」 現在は使用する場所ごとに分けて20枚の請求書から場所ごとに手で合計して、それを取引登録の際にすべてセグメント等で分けて長い登録を作っております。 この場合、のちに「場所」ごとにかかった費用を知りたいときには便利だと思いますが、勘定科目も同じで税区分も同じ、実際の経理作業でこの作業というのは必要なのでしょうか。 請求書が多ければ多いほど、計算から始まる手入力部分が多すぎて困っています。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

              • プライベート兼用Paypalの扱いについて

                国内のウェブサイトで得た売上などをPaypalで受け取っているのですが、その売上を銀行口座に出金せず、Paypal残高を利用してプライベートの買い物をした場合や、Paypalで受け取った売上をプライベート兼用の銀行口座に出金した場合どのような勘定科目になりますか?

                • 23万円のパソコンを12回のローンで購入した場合の計上方法

                  個人事業主ですが、 23万円パソコンを2023年12月末に購入しました。 支払方法は、12回分割ローンで支払開始日は、2024年1月末からです。 固定資産登録や取引一覧からの計上方法を教えていただきたいです。

                  • 耐用年数経過したトラクターの減価償却について

                    耐用年数経過したトラクターの減価償却について 当方農家です。 中古のトラクター(20年前のもの)を100万円で購入する予定です。 調べたところ、農機具の耐用年数は7年ですが、それを過ぎている場合の減価償却はどのようになるんでしょうか? よろしくお願いいたします。

                    • 見積書、請求書、領収書の必要性

                      個人事業主、フリー会計、インボイスこれから登録、開業準備中、 1,商品を現金で購入したときは領収書を写真でフリーに送り、紙の領収書は破棄で良いのでしょうか 2,カード利用はフリーで同期して仕分けをして終了 3,銀行振込の場合は2と同じで良いのでしょうか、見積書、請求書、領収書は必要ですか よろしくお願いします。

                      • freeeを利用する前の年度をまたいだ売掛金の処理について

                        2024年からfreeeの利用をはじめ、2023年の帳簿付けを行っております。 2022年に発生した売掛金が2023年に振り込まれた取引は、freee上でどう処理すればよいのでしょうか? ※「現在選択している会計年度の期首日以前の取引を登録することができません。発生日を期首日以降にするか、年度締めを巻き戻してください。」と表示され登録ができない状態です。 年度締めを行おうとすると、2023年の確定申告後に行うよう表示されます。

                        • 非営利の一般社団法人の仕分について

                          非営利の一般社団法人で仕分けをする場合、以下の勘定科目を教えてください。 ・寄付金収入 ・賛助会員の年会費収入 ・会議開催時の参加者の参加費収入 よろしくお願いします。

                          • 個人事業主の外注費、請求書の有無

                            外注費について伺いたいです。 フリーランスで美容業をしており、青色申告/免税事業者です。 月に1.2度案件を外注する事があり。 今まで外注費として経費計上しておりました。外注する際は複写領収書に、氏名/住所/電話番号/捺印を頂いてました。 この方法が対面しないと作成出来ない為、今後デジタルに移行し、請求書等を使用する方法にしたいのですが。 私の場合、外注費として経費計上するにはどの様な請求書が必要でしょうか。また私から依頼者に何か発行する義務はありますでしょうか? ご教示頂きたいです。 よろしくお願い致します。

                            • 売上金で相殺

                              ハンドメイド作品を雑貨屋さんで委託販売してもらっています。 その雑貨屋さんで、別の作家さんの作品を購入しました。 購入したものは必要経費で落ちるようなものではなく、個人的に購入したものです。 その支払いを売上金から相殺という形で行いました。 その場合、どのように入力すればよろしいでしょうか?

                              • 紙の領収書の保存について

                                紙で受け取った領収書(レシート、請求書など)をスマホアプリでスキャンしてPDFでfreee ファイルボックス電子保存にしているのですが、電子保存に不備があった場合 紙の原本があった方が良いですか?

                                • 経費の支払いを事業主勘定で仕訳しています。材料費の仕分け方を教えて頂きたいです。

                                  【私の状況】 2023年に開業したばかりで、売上はまだゼロです。 経費となるものは、全てプライベートの口座とクレジットカードで支払いしています。 なので全て、(例えば)書籍代1000 / 事業主借1000 というふうに事業主勘定で仕訳しています。 ①ハンドメイドの材料費の仕訳の流れが調べてもよく分かりません。 同じく材料費も普段、自分の現金やクレジットで支払っています。 同じように、材料費1000 / 事業主借1000 でよいのでしょうか? ②材料費は、作った商品が売れないと原価分が今期の経費にならない認識で合っていますか? ③売れた商品の原価分の材料費の仕分け方法を教えてください。 ④材料費は最後には棚卸しをして、未使用のものは来期に繰り越しで合ってますか? たくさん質問がありすみません。 ご教示お願いできればと思います。。。m(_ _)m

                                  • 電子帳簿保存法について

                                    領収書をスマホのカメラで保存をし、それをfreeeのファイルボックスにアップロードをしてインボイス情報と電子保存情報と取引登録をすれば、領収書は破棄しても仕入れ税額控除も利用することができて経費の証明にもなり領収書の保存義務から解放されるという認識で会ってるのでしょうか?

                                    • 売掛金について

                                      売掛金について質問させて下さい。 (青色申告)発生主義で売上する場合、当月売で当月入金になったものも 売掛金/売上 をして 銀行/売掛金 と2回仕訳をするのでしょうか?銀行/売上で良いでしょうか?

                                      • クレジットカードを登録(同期)せずに、分割払いの記録(登録)するにはどうしたらよいでしょうか

                                        個人事業主です。仕事用のipadとペンシルを分割購入しました。 現在、売上も経費も少ないので、freeeには口座登録せず、すべて手動で記録しています。 (収入:プライベート資金で記録) 分割購入したipad類について登録の仕方がわからなくて困っています。 freeeで調べたところ「クレジットカードを登録する」ことが前提となっているのですが、 登録(同期せず)手動で記録することは無理なのでしょうか? 事業用とプライベート一緒のクレジットカードなので、 できれば同期を避けたいのです。 Q&Aを見ても良くわからず、アドバイスいただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。 補足) ipad+ペンシルの分割合計金額は108,430円(→初回4,930円、以降2~23回×4500円です。)

                                        • 現金を頂いた場合の勘定科目

                                          親または身内から現金を1万円頂いた場合の勘定科目は何になりますか? またその取引に関しての名称はどのように入力するのが正しいでしょうか?