経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

5890件中2401-2420件を表示

  • 勘定科目について

    広告運用の代行をフリーランスとして行なっております。 クラインアント企業様の設定をミスしてしまい、広告運用費用を一部お支払いした場合、 支払いの勘定科目は何に当たりますか? 教えていただきたいです。よろしくお願いします。

    • 事業用と個人用が混在したリボ払いの仕訳について

      個人事業主です。 仕事で使うアプリの月額利用料数ヶ月分を誤ってリボ払いにしてしまいました。 変更手続きも難しいようで可能であればこのまま経費として計上していきたいのですが、個人的に使用した生活費も混在している状況です。 金額は例ですがこのような状況です。 ・リボ全額…10万円(うち9万円が個人用、1万円が事業用) ・毎月リボ払い額…5000円+手数料 このような状況の場合、経費計上は諦めた方が良いでしょうか? またもし経費計上が可能であればFree会計では①取引発生時の仕訳(と決済期日)、②支払い時の仕訳をご教示頂けますと幸いです。

      • 減価償却について

        個人事業主です。 中古車屋さんで40万円で車を買いました。スモール代も含めると42万円で現金で買いました。 仕訳としては 車両運搬具/事業主貸で よろしいでしょうか? 平成10年の車なので 償却年数は2年でしょうか?

        • 会計ソフトfreeeで、未決済の売上を収入として登録したあとの処理について

          制作も行ってくれるグッズ販売サイトにて、受注生産でグッズを販売しました。 売上金額が確定後(ここでは便宜10万円とします)、翌月に「原材料費+振込手数料+制作業者の手数料(便宜、合計9万5千円とします)」が差し引かれた金額が振り込まれます。 この場合、会計ソフトfreeeに「収入」として、売上金額10万円を「未決済」で登録し、後日振り込まれた際に、実際に振り込まれた金額(=5千円)を「決済」の欄から登録するのですが、差額の9万5千円がまとめて「支払手数料」として登録されてしまいます。大部分を原材料費が占めるので実態に合っていないと思うのですが、これでも問題ないのでしょうか。せっかく差額を自動で算出してくれるので、この機能を活かしたいと思っています。

          • 勘定科目について

            映画上映を行い映画を作った会社にお支払いした勘定科目がわかりません

            • 「未払金」の期末時点の残高がマイナスになっているケースの対処法について

              個人事業主で、清掃の仕事をしています。 確定申告はクラウドサービスで行っています。 報酬の支払い形態ですが、毎月月末に請求書を送り、翌月に報酬が振り込まれます。請求書には、蛍光灯代など備品代を立て替えたものを含め、その分も翌月に報酬と合わせて振り込まれています。 2022年12月は500円の備品代を立て替えました。また、2023年12月は300円の備品代を立て替えました。(2023年1月から11月も毎月備品代を立て替えています) そうしましたら、クラウドサービスの確定申告で以下のように表示されました。 負債・資本  未払金 1月1日(期首) -500円 12月31日(期末)-300円 入力ですが、毎月月末には、取引分類【振替】、科目【振替】、取引手段【現金(個人用)→未払金】で処理しています。 そして、報酬が入った翌月時には、取引分類【振替】、科目【振替】、取引手段【未払金→普通預金(個人用)】で処理しています。 私の処理の仕方が間違っている可能性がありますが、期末時点の残高がマイナスになっている状況を修正するための方法をご教示いただけますと幸いです。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

              • 家事按分について

                家事按分を入力し計算を押すと、12月の経費が変な金額になり、経費がない事になってしまいます。 どうしたらいいのでしょうか?

                • 勘定科目について

                  下請け業者に支払いをした場合の勘定科目は何になりますか?

                  • 事務所を共同で借りた場合の家賃の勘定科目について

                    ご担当者様 勘定科目についての質問になります。 個人事業主3人で共同で事務所(1室)を借りました。 その際、私が代表して契約をして毎月賃料の全額を大家に支払い、他の2人からは折半した分を私に振り込んでいただいています。 この場合、2人から預かった家賃の勘定科目をどのように処理すればよろしいでしょうか? お教えいただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

                    • 事業用と個人用の口座が同じ場合の仕訳について

                      個人事業主です。 事業用と個人用の口座が同じで、一定額の事業用資産以外は個人用の貯蓄として記録しておきたいです。 例…A口座に入っている10万円のうち5万円を事業用、5万円を個人の貯蓄(家庭用の貯蓄)としたい。 そういった場合、どういった仕訳が必要になるのでしょうか。 お手数おかけしますがご教示のほどよろしくお願い致します。

                      • 車の修理代の勘定科目について

                        個人事業主として、確定申告予定です。車を仕事で使うのでガソリン代や自動車保険料などを「車両費」として按分して申請しています。去年車の修理代として約48万円かかりました。その際、この修理代も車両費としてする方法で間違い無いでしょうか。金額が大きいの間違っていないか確認したいです。

                        • 数年に渡ってクレジットカードの口座振替の処理を間違えていて、未払金がすごく膨れ上がっている場合の処理方法についてお伺いしたいです

                          個人事業主をやっている者です。 数年に渡ってクレジットカードの口座振替の処理を間違えていて、未払金がすごく膨れ上がっているのですが、これは実際に支払いが終わっているものに関しては消す処理を行うべきでしょうか?それとも過去に遡って修正申告する必要がありますでしょうか…。 また、消すor修正を行う場合、どのような処理を行うのが適切でしょうか? 今回の確定申告のタイミングで可能なら修正できればと思います…!

                          • 商品売却損について

                            質問させていただきます。 法人の現金キャッシュを増やす目的で、アマゾンにてスマートフォンを掛け取引で購入し買取事業者に買い取ってもらった場合の仕分け方法は以下のとおりでいいのでしょうか? 購入時 商品220,020円/買掛金or未払金220,020 売却時 現金160,000円/商品or雑収入 商品売却損60,020

                            • 今期から来期にまたがる場合の仕訳処理

                              物販をやってまして、毎月15日が決済日のツール代の5000円を、プライベートクレジットカードで払っています。 翌月の30日がプライベート口座の引き落とし日の場合、決算の仕訳はどうなりますか? 期中は、現金主義にしてまして 期末は、発生主義で仕訳したいのですが、期末の仕訳はどうすればいいですか? 12月は、15日から31日までを経費にすればいいのですよね? 1月1日〜1月14日分までは経費に入れないようにすればいいんですよね? その場合仕訳はどうなりますか? 12月15日 通信費 5000 事業借主5000 このあとの仕訳が知りたいです。

                              • 海外視察経費について

                                事業用の海外視察の経費、 新規事業の為の視察経費は どの程度。どこまで計上出来ますか? また、外貨の計算はどうすれば良いでしょうか? よろしくお願いします。

                                • 個人事業主、中古車下取りありの購入の仕訳について

                                  よろしくお願いいたします。個人事業主、簡易課税選択をしております 事業用車を下取りに出し、その下取り車の金額が/159.160円 車両本体価格が/2.649.160円となります。 なおかつ、前払金として49万円を先に振り込んでいます。 差し引きされた残り200万円を後日振込ました。この場合、下取り車と購入した車の仕訳をそれぞれするのでしょうか? その場合、どのような仕訳になりますでしょうか?

                                  • デビットカードの不正利用の仕訳

                                    近しい質問があり恐縮ですが、事業用のデビットカードで不正利用がいくつかありました。そのうち、額があまりにも少額だった為に、補償請求をしなかったものがあります。その場合の勘定科目はどのようにしたら良いのか教えて頂けますでしょうか。

                                    • タイヤ交換を自分で行う場合の工具の勘定科目について

                                      事業用自動車のタイヤ交換を自分で行うため、トルクレンチ等の工具を購入しました。 これらの勘定科目はどのようにすればよいでしょうか?

                                      • 古物営業許可申請手数料の証憑と税区分について

                                        お世話になります。 freeeで経理業務を行っている個人事業主(免税事業者)です。 古物営業許可申請手数料を管轄の警察署に事業用クレジットカード決済で支払いました。 印紙での支払いではなかった為、納付書(警察署からの領収書類)は頂けず、クレジットカード控えのみを頂きました。 このクレジットカード控えとクレジットカード利用明細しか支払い証明になるようなものがありません(両方とも電子帳簿保存法に基ずいて電子保存はしています)。 この手数料を経費(控除対象)としたい場合、どちらかが証憑として機能するでしょうか? また、古物商許可申請手数料の税区分は何になるでしょうか? ご回答の程、宜しくお願い申し上げます。

                                        • 返金した場合の仕訳について

                                          返金の仕訳の仕方がわからないので、質問があります。 注文が入り商品を発送して、自分のミスでサイズが違う商品を送った場合、相手に商品は処分していただいて返金をした場合の仕訳はどうなりますか?