経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

5891件中2441-2460件を表示

  • 開業費について

    帳簿に記載方法について質問です。 2020年7月に購入した21万円のパソコンを、2023年度の減価償却費(開業費)として処理できますか?開業日は2022年9月7日です。開業費について開業日から遡っていつまでという厳密なルールがないようなので、教えていただきたいです。 ちなみにパソコンは、WEBデザイナーのフリーランスとして活動するために購入し、開業前の約2年はデザインツールなどの勉強のためにパソコンを使用していました。

    • 共同名義での不動産賃貸業における自分で行なった修繕費用の共同名義者への請求について

      夫婦、共同名義比率50%で20室の不動産賃貸業を青色申告しております。 夫は個人で設備業+不動産賃貸業、 妻はサラリーマン+不動産賃貸業を行なっております。 共同名義物件の設備機器の修繕を夫自身が行なった場合、 製品費用や材料費以外の通常夫の工賃となる費用を(相場費用から共同名義比で積算して)妻へ請求可能でしょうか? また可能な場合、夫は事業所得、不動産所得内雑収入、雑所得などどの名目が妥当でしょうか。 ご教示いただけますと幸いです。

      • 確定申告 委託販売について

        こんばんは。 初めて確定申告を行います。 ハンドメイドでアクセサリーを作成しています。都市部の商業施設などにアクセサリーを置かせていただき、委託にて販売しております。その場合の勘定科目を教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

        • カード販売におけるコレクション品の販売扱いについて

          この度、古物商許可を受けカードのネット販売を開始する個人事業主です。 販売のために仕入れたカードに加えて、もとより個人的にコレクションをしていたカードも同じネットショップの商品の一部として販売したいと考えております。 その際購入金額レシート等の購入履歴が残っているものは仕入れとして計上して良いのでしょうか。どのような扱いで経費になるのか、ならないのか教えていただきたいです。 コレクション品の購入元は(大手カードショップ、新品パック、メルカリ等)です。

          • 仕入基準について

            今はマネーフォワードなど、仕訳をするソフトは、クレジットカードと連携できますが、 クレジットカードには、下のように決済日、仕入先、金額が載ってますがその日にちを仕入日として計上してもいいのですか? 1月1日 ショップ名 1000 1月3日 ショップ名 3000 これを1月1日 仕入1000 買掛金1000 1月3日 仕入3000 買掛金1000 本来は発送された日だと思いますが、せっかく連携しても日にちを全部発送日に変えないといけないため、手間がかかるため気になっています。 ご意見よろしくお願いいたします。

            • 土地のアスファルト舗装等に自身が費用を負担せず、法人が負担

              土地(所有者は社長個人)のアスファルト舗装等に自身が費用を負担しておらず、法人が費用を全額負担。 その土地を駐車場として会社へ貸付付けしてます。 法人が支払っている賃借料は消費税課税取引になりますか?

              • 事業用の口座から個人の口座へ、資金を移動した場合

                はじめまして。 過去に似たような質問はあったのですが、 自分の場合と同様なのか確信がもてなかったので質問させてください。 個人事業主です。 前提情報は下記になります。 ・事業用の口座…Freeeに口座登録済 ・個人の口座…Freeeに口座登録していない 毎月10万円資金を事業用の口座から個人の口座に移動(振込)している場合、 個人口座に移動した10万円とこれに付随する振込手数料は、 「事業主貸」での処理になるかと思うのですが、 個人の口座をFreeeに登録していない場合でも「事業主貸」で問題ないでしょうか? それとも「プライベートな出金として処理」で良いのでしょうか? ご教示いただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

                • 口座引き落としの費用について

                  2023年11月よりfree会計を導入致しました。今までは簿記の知識がない為、銀行口座口座引き落とし分は引き落とされた日で帳簿に付けていました。 今回売上と仕入については発生日の日付で登録をいたしましたが、経費は今まで通り引き落とされた日付で処理をしました。例えば携帯代は月末締めで請求書日は翌月の15日で引き落としは26日でしたら、引き落とされた日付でも問題ないでしょうか。調べたところ、引き落とされた日付で統一されていれば問題ないと書かれておりました。よろしくお願いいたします。

                  • 預り金の仕訳について

                    施設利用料の個人負担分を先に徴収して普通預金に入金し、後日支払いました。 その際の仕訳について教えてください。 現時点では、 個人負担分の徴収した 普通預金 3000円 / 預り金 3000円 施設料を支払った 賃借料 3000円 / 普通預金 3000円 で仕訳されています。 これだと預り金が負債に残ったままになっていると思うのですが、 これで合っているのでしょうか? この場合、どのように仕訳するのが正しいのか教えてください。

                    • 給与を払っていない専従者との会議費について

                      専従者として事業を手伝ってもらっていますが、給与は支払っていません。 会議費としてかかった会食代を費用として計上できますでしょうか。

                      • 繰越欠損金の仕訳などの処理方法について

                        今期第1期目が終了し、繰越欠損金を計上したいと考えております。 別表7には記載済みですが、「繰延税金資産/法人税調整額」で仕訳処理をしておかないと、時期以降に黒字と相殺はできないとでしょうか? また「繰延税金資産/法人税調整額」の処理をすると、決算書に「繰延税金資産」が貸借対照表の資産科目に掲載されるという理解でよろしいでしょうか?

                        • (開業前)土地購入時の手付金と残代金の仕訳について

                          【質問】 ・前払金として7月に処理した手付金は、引き渡しを受けた段階で何か処理をしたほうがよいでしょうか。 ・手付金を開業費として処理することは難しいでしょうか。 ・土地の総額としては1200万なので、固定資産台帳には1200万として登録するのでよろしいでしょうか。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【2023年12月に開業届を出し、初めて青色申告をするビギナーです!】 (前提) 2023年7月に手付100万円にて土地を購入。 2023年8月に残代金1100万円を支払い、計1200万円にて土地の引き渡しを受けました。 (その後アスファルト舗装など開業準備をして月極駐車場を12月に開業) 引き渡し時に支払った登記費用等は開業費で一括償却しようと思っていますが 手付金、残代金をどこにいれればよいかわかりません。

                          • 関係会社への経費立替の仕訳について

                            会社で経理をしています。 自分の担当会社をA会社として、関係会社をB会社とします。 A会社がB会社の経費を立替しており(仮に旅費交通費とします)、月末に請求書を発行し、翌月末に入金されます。 A会社では一連の流れでこのような仕訳を行なっています。 立替時:旅費交通費(課税仕入10%) 1,200/現金預金 1,200 売上計上時:立替金 1,200/旅費交通費(課税売上10%) 入金時:現金預金 1,200/立替金 1,200 売上時の貸方旅費交通費の消費税区分が課税売上10%になるのが、どういう考えでこの処理を行なっているのかが理解出来ません。 費用なので課税仕入10%で科目を振り替えてはいけないのでしょうか。 分かる方教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

                            • 個人開業に伴う開始残高について

                              2022年より海外オークションサイトで中古品の販売を行っていますが、2022年12月期の売上が数万円、23年は70万円弱で、仕入やコンサル費用を差し引くと最終的な利益はほとんどなく確定申告は行なっていません。年金生活者であり、昨年後半までは特に事業として行うつもりはありませんでしたが、徐々に意識が変化し今年になって開業日を1月1日とする開業届を提出しました。 24年度は白色申告を行う予定ですが、開始残高を仕訳けるにあたり過去に仕入れた商品が10万円程度残っているため、どのように処理すれば良いか悩んでいます。 借方は商品、貸方は元入金という仕訳を行なってよろしいでしょうか。2年前からの商品もあるため、単純に商品として一括計上して良いのか分からず質問させていただきました。 よろしくお願いします。

                              • ブラックのため、支払いは全てSuicaもしくはプリカで行っております。

                                Suicaでガソリンを支払う際、システム上、1度残高全て払ってその差額をチャージで払い戻しされる仕組みなのですが、その時の勘定仕訳を教えてください。

                                • Youtube動画やSNSで配信をしている保護猫にかかる費用について

                                  YoutubeやSNSで保護猫の動画を配信しています。猫にかかる費用(病院代、餌代、猫砂、ペットシート、おもちゃ、キャットタワー等)は経費で計上できるでしょうか。 また、できる場合の勘定科目は消耗品費で良いでしょうか。

                                  • 楽天カード決済の口座同期による読取りと領収書の扱いについて

                                    現在楽天カード決済を口座同期しており、請求が確定する事に詳細を読み取って自動仕訳を行ってくれます。 こちらで読み取ってくれている詳細は、店舗で受取る領収書と同じものと扱ってよいのでしょうか? 紙の領収書ももらっているのですが、こちらを計上してしまうと二重計上になってしまうためどうしたものかと思っています。 現在は、口座同期読取りのみを登録して、紙の領収書は登録せず念の為保管をしております。 こちらのような対応であっているかご教示いただきたいです。

                                    • 資産の取得について

                                      資産を補助金を利用して購入しました。代金はリース契約で一年に一回の7回払いです。完済終了後は自分の資産になります。その時の仕訳はどのようにしたらいいでしょうか?補助金は本体価格の半額分で入金ではなく資産の金額から引かれる形です。 また資産計上した時の取得金額はいくらでしょうか?〔減価償却資産) 本体価格3,800,000 消費税380,000 合計4,180,000 リース料金額 一回当り362,208   7回支払合計2,535,456

                                      • 仕入れ税額控除について

                                        弊社は中古車買い取り、販売店です。 令和5年10月からインボイスの関係で課税事業者になりました。 令和5年3月に300万円で社用車用に中古車(普通乗用車)を購入し、減価償却資産に計上しました。 こちらは仕入税額控除できないでしょうか。 予定ではこちらの車両は令和6年の末までに顧客か同業者に販売する予定です。 ご回答よろしくお願いいたします。

                                        • 仕入の時の仕訳タイミングについて

                                          Amazonのセラーセントラルで 物販をしていますが、オンラインでクレジットカードで、仕入れてる場合の仕入の 日付はいつにすればいいですか? ① 出荷基準:仕入先が出荷した日を基準に仕入計上する ② 引渡基準:自社に入荷した日を基準に仕入計上する ③ 検収基準:入荷した商品を検品して検収した日を基準に仕入計上する ④ 回収基準:決済の完了した日を基準に仕入計上する ネットでは、このどれかを採用するとはありますが、注文日や、クレジットカードの明細の日付のほうが管理しやすいのですが、それはだめなのでしょうか?