経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

5536件中2521-2540件を表示

  • 個人事業主・30万円以上の固定資産のキャッシュバックに伴う処理について

    お世話になっております。 個人事業主で青色申告をしております。 デジタルカメラ、レンズ、SDカードを購入し 合計税込価格が30万円以上となりました。 それぞれ購入日や店舗は異なりますが 3点は一緒に使用して機能するものなので、 別々ではなく固定資産として計上するものと理解しております。 ただデジタルカメラは大型電気店で購入したのですが、 購入時のキャンペーンで、後日カメラメーカーから事業口座に振込で3万円のキャッシュバックを受けました。 この3万円を3点の総額から引くと30万円未満となりますが、 少額減価償却資産とすることはできるのでしょうか? それとも固定資産として計上し、3万円は雑収入とするのが正しいのでしょうか。 もし少額減価償却資産にできる場合、Freeeでの処理もご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

    • 廃業にともなうフリマ残高と事業用銀行口座の売り上げ金の会計処理について

      個人事業主として事業をしていましたが昨年12月に廃業しました、フリマサイトの残高に最低振込申請金額を下回った為に残った売上金と事業用に使っていた銀行口座にも数千円の売上金が残ったのですがこれらのお金はどういうふうに会計で処理すればいいですか?

      • 12月末支払い予定の外注費が、翌1月支払いになってしまった場合の処理について

        フリーランスライターとして生計を立てているものです。 11月分の外注費を12月末に支払うべきところ、失念してしまっていたことにより翌1月になってから支払いました。 11月に請求書を受け取った時点で未払金としては登録しているのですが、年度をまたいだことで何かしなければいけない処理はありますでしょうか? 何卒ご教示いただけますと幸いです。

        • 海外サイトから購入した物品の税区分について

          海外サイトから販促用のステッカーを購入仕入れしました。(送料含め5000円以下)その場合の税区分に関してご教示ください。

          • 棚卸しについて

            2023年12月から開業し アイリスト兼ハンドメイド作品を制作販売しております。 開業する前(10年くらい前)から ハンドメイドの材料を買っていて領収書はありません。 現在はその時に買ったものと開業してから購入したものと混在している状況で制作販売しています。 そこで質問なんですが、 1.領収書がない過去の購入品は計上出来ないですよね? 2.開業後購入したパーツや材料の勘定項目は何になりますか? 3.材料が混在+棚卸しをした事がないのですが、 どこの範囲を棚卸ししたらいいですか? 4.棚卸しの際、開封していて在庫の明確な分量が算出出来ない場合はどうしたらいいですか? (ビーズなどの細かいものなど) 5.制作販売していて在庫がある分は棚卸ししますか?もし棚卸しする際の金額は販売価格で計算しますか? 無知のため帳簿付から苦戦しており 沢山ありますがご教授いただけると幸いです。

            • 開業前から利用していた携帯、iPadについて

              昨年開業した個人事業主です。 開業前から個人のiPadや携帯を利用していたのですが、そのまま仕事(ライバー)として使おうと思っています。金額が明確ではない為、経費としては計上出来ませんか?

              • 開業前の現金について

                昨年開業した個人事業主です。 開業前に現金を2月〜5月にかけて少しずつ350,000銀行から引き出したのですが、引き出しが開業前の場合は、開業日の日付で仕訳すれば良いのでしょうか? 現金/銀行  、 現金/事業主借 仕訳を教えていただけますでしょうか。

                • 記帳のタイミングと勘定科目について

                  こんにちは。 個人事業主(免税業者)で、講師業をしています。 現金主義による所得計算の特例を受けるための手続はしていません。 現在カルチャースクールに所属しており、お客様との金銭のやり取りは、全てカルチャースクールが行っています。 当月20日締め/翌月15日支払で、カルチャースクールより、所得税が源泉徴収された講師料と、お客様より集金していただいた材料費を受け取っています。 (質問1)記帳のタイミングについて 発生主義で記帳する場合、1回目の記帳日は当月20日、2回目は講師料が支払われた15日で良いでしょうか。 より適切な記帳のタイミング・方法はありますでしょうか。 (質問2)仕訳の仕方について カルチャースクールが一旦集金してくださった材料費の帳簿の付け方、適切な勘定科目がわかりません。 講師料が10万円、材料費が5,000円だったと仮定して、以下のように仕訳を考えてみましたが、こちらでも大丈夫でしょうか。 ▽1回目の仕訳:講師料の売上10万円と材料費5,000円 売掛金 100,000 / 売上高 100,000(摘要:当月講師料) 材料費   5,000 / 預け金   5,000(摘要:カルチャースクール集金分) ▽2回目の仕訳:売上から源泉所得税10,210円が引かれた金額と材料費が銀行口座に入金 普通預金 89,790 / 売掛金 100,000(摘要:前月講師料) 仮払税金 10,210           (摘要:源泉所得税) 普通預金  5,000 / 材料費   5,000(摘要:カルチャースクール集金分) より適切な仕訳や勘定科目、摘要の書き方などありますでしょうか。 ご教授いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

                  • アパート取得時の仕分けについて

                    8400万円の土地付きアパートを購入しました。 土地代金77058422円 建物代金6941578円です。 金融機関から6300万円を借入し、残りは個人の口座より支払いを行いました。 ①手付金として400万円を事前に不動産業者へ支払い。 ② 決済の前に、 固都税精算金の支払い インターネット代の精算金の支払い 賃料等精算金の受け取り 敷金等精算金の受け取り 合計で+935741円 手付金400万円を差し引いた8000万円から上記の935741円、 融資実行額61929840円(融資事務手数料1039500円、振り込み手数料660円) 以上を差し引いた残代金17156622円を事前に個人の預金から振り込みました。 以上に対する仕分けの行い方を教えて頂きたく存じます。 よろしくお願い致します。

                    • 講座を代理主催した場合の計上について

                      知人の講師の方から講座の主催を依頼され 受講者さまからの参加費を一度私の口座に振り込みして頂き、会場費や主催手数料を差し引いた金額を講師の方に送金しました。 この場合、私が講座を主催したことで手にした金額は主催手数料の3万円だけなのですが、私がfreeのソフトに計上する場合には、参加者様から入金のあった金額を収入として計上して、講師に支払う金額は外注費などで計上する必要があるのでしょうか? それとも3万円だけの計上でよいのでしょうか。 ご教示頂けましたら幸いです、よろしくお願い致します。

                      • 開業届 インボイス 納税について

                        個人事業主です。開業届を出してないまま今までインボイスを登録してしまったのですが何か金銭面等で発生することは出てきますか。 帳簿など書類関係がぐちゃぐちゃなんですが 人にお願いする場合どこにお願いしたらいいですか? また、自分でやった方がいいですか?

                        • 個人事業主の車両関連費について

                          週5日は仕事、週2日は私用で車両を使用しています。 ①車検費用は業務と私用で按分が必要でしょうか。必要な場合、比率を教えてください。 ②同様にガソリン代や洗車代も按分する必要がありますか? ③上記、①と②を計上する場合は車両を償却資産?として計上する必要がありますか?

                          • 新規事業の機械購入の際、年をまたいだ仕分け方法について。

                            個人事業主で、Aの仕事で開業届を出しています。 24年にBの新規事業を行うため、23年に機械購入で頭金を支払っています。 24年に残りの全額を支払う予定です。また、機械は中古です。 この場合、頭金と24年に支払う部分の仕分け、経費にできるかを教えて頂けますと大変助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

                            • 家族従業員について

                              個人事業主、開業準備中、家族に掃除、片付け、販売等、一日中手伝って貰った場合アルバイト代を支払うと経費として計上出来ますか、また食事代なども計上できますか。よろしくお願いいたします。

                              • 個人事業主が役員報酬をもらう場合の確定申告時の仕訳

                                個人事業主です。 他社から役員報酬をいただいてますが、個人が確定申告を行う際の、いただいた役員報酬の仕訳はどうしたら良いでしょうか?

                                • 家事按分と立替金の混在するガソリン代金について

                                  個人事業主初心者です。 よろしくお願いします。 車両関係費でガソリン代を家事按分とし、仕事70%家事30%と設定いたしました。 遠方の出張ガソリン代については、レシートを提出し現金でガソリン代をまるっといただいている取引先もあります。 その場合の仕訳について質問です。 ガソリンを1万入れて。 家事按分で7000円を経費として。 もし5000円を出張ガソリン代で請求した場合の仕訳について教えていただきたいです。 収入ではないので、立替金であってますでしょうか? よろしくお願いします。

                                  • 未払いの役員報酬の年度を跨いで支払い

                                    昨年度の未払い計上の役員報酬を4月以降にようやく入金しましたが、年度を跨いでいるため入力方がわからず消し込みができません。どのようにしたら良いでしょう?

                                    • 中古車買取販売のリサイクル預託料の科目について

                                      中古車の買取、販売を行っていますが、リサイクル料の勘定科目を仕入、売上ともにどのようにすればよいか知りたいです。

                                      • 開業費

                                        5月1日開業日。 4月に開業で必要なものを、カードで購入し5月に支払ったもの、締め日が4月末で5月に現金で業者に支払ったもの、これら全てを開業費として開始残高に登録しても良いのか? そして、その場合、5月に引落しされた口座金額、支払った現金は、フリーでの取引登録はどのようにしたらよいのか? それとも、開始残高には登録せず、4月購入のもの全て5月1日の日付で登録して勘定科目を開業費とし、5月に支払ったものも開業費として登録すればいいのか?

                                        • 誤って振り込んでしまった際の仮払金について

                                          ※数字は仮の数字になっています。 報酬の金額を、本来1万円のところ、2万円振り込んでしまいました。 後日、相手方から差額の1万円(手数料1,000円込み)を戻してもらいました。 振込金額を間違えたのは自分なので、戻してもらった際の手数料は自分が負担するという意味で、手数料込みの1万円を戻してもらいました。 このとき、freeeでどのように仕訳したらよいでしょうか。 上記の「手数料」の扱いに困っています。 以下の仕訳で合っているでしょうか? ・誤って振り込んだとき 給料   10,000/普通預金 20,000 仮払金 10,000 ・戻してもらったとき 普通預金 9,000/仮払金 10,000 支払手数料 1,000 よろしくお願いいたします。