経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

5537件中2601-2620件を表示

  • 請求金額を間違えて多く振り込まれた分を返金したいが源泉徴収分をどうすればいいでしょうか

    個人事業主です。取引先に源泉徴収されています。 計上を間違えて実際より多く請求していた月がありました。 すでに振り込まれており、返金したいのですが、源泉徴収されている分はどのように扱えばいいのでしょうか? 例)単価11,000円(税込)×1件 この場合、11,000円を返金したらよいのでしょうか? それとも、源泉徴収された分を差し引いた金額で返金したらよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • 実母の手伝いに対する御礼は贈答品としての経費になるか

      個人事業主です。実家の母が業務の手伝いを定期的にしてくれていますが、給与や報酬は渡していません。そのためお礼品として先日バッグ(7万程度)を贈答しました。母には今後も時々手伝いをしてもらう予定です。 こうした場合は、贈答品として計上して問題ないでしょうか。

      • 税抜の仕訳

        ハンドメイド作品を業務委託で制作しているのですが 【作品を制作して納品した日】 売掛金 5,000 / 売上高 5,000 【請求して入金があった日】 普通預金 5,000 / 売掛金 5,000 と税込で仕訳していたのですが インボイス制度になってから(?) 納品したとき税抜で納品書に記入して 請求するとき税抜で合計出してから、消費税を足した金額を請求書に記入することになりました。 この場合 納品した日と入金があった際の仕訳はどのようにすれば良いでしょうか? 私は免税事業者でこの業務委託先以外(個人でやってるハンドメイドアプリなど)の売上は全て税込で仕訳しています。 どちらにしろ税込で振り込まれるのだから今まで通り税込で仕訳してもいいのかな?と思ったのですが、納品書は税抜で記入している… かと言って、この業務委託との取引だけ税抜で仕訳してたらおかしいよな?などどうすれば良いか分かりません。 勉強不足で申し訳ございませんが、ご回答お待ちしております。

        • フリー会計に銀行口座やカード口座を同期しない場合

          フリー会計に銀行口座やカード口座を同期しない場合について質問です。クレジットカードで材料を仕入れた場合、口座はプライベート資金を選ぶと思います。実際に引き落しされた時、特に操作は不要だという事ですが、未決済、決済済みどちらを選べばよいでしょうか?よろしくお願いします。

          • 口座連携・請求書による前受金・売上高の計上について

            結婚式のペーパーアイテムを受注販売しています。顧客に先払いいただいたあと、制作→納品となるため、入金日に前受金での計上が必要になるかと思うのですが、口座連携によって入金された未処理の収入仮50,000円について、前受金で計上して宜しいのでしょうか。 その場合、請求書の未決算取引の消し込みはできないでしょうか。 請求書から納品日に売上を計上したいのですが、発生日が振込期日より後にすることができないようで、どのように処理したらよいかわかりません。 是非皆様のお力添えをいただけましたら幸いです。

            • 家族に貸しているお金の処理の仕方について

              登録残高と同期残高が去年から合わず、今日気づいたのですが、マイナス分が家族に貸した額とほぼ一致することに気づきました。その場合、去年の確定申告は訂正し直すことになるのでしょうか?またそれはどう言うやり方で処理するべきなのでしょうか?

              • プライベートボタンやプライベート資金について

                個人事業主になった為、去年からfreeeを使って確定申告を始めました。自分で理解していくには中々難しく、今日やっと分かった事なのですが、昨年の確定申告ではプライベート資金やプライベートボタンを使うことなく登録してしました。(ちなみに事業用とプライベートは一緒で、現金・口座どちらにもマイナスが出てしまっている状況です。) この場合、去年の分を手直しすると確定申告の数字の内容が変わってしまうのでしょうか? もしそうなった場合もう一度手続きし直さなければいけないのでしょうか? 理解力が足りず伝わりにくい文章で申し訳ありません。ご回答よろしくお願いします。

              • 年度をまたぐ源泉徴収の消し込み

                個人事業主でコンサルタントを行っています。料金の支払いは月末締、翌々月末払いの契約です。12月分のコンサル料金は、12月末に計上しますが、源泉徴収分が未定(翌々月の支払い時にわかりますが)です。来年の帳簿に入金になった時点で、源泉徴収分を消し込むつもりですが、来年1月にこの事業は廃業する予定で、6月に別事業で個人事業主として開業予定です。 この場合、前の事業での源泉徴収は、来年6月に開始する帳簿内で消し込むのか、他の方法があるのか教えて下さい。

                • 請求書の売上を計上するタイミングについて

                  請求書の売上の計上するタイミングについて。結婚式ペーパーアイテムのオーダー作成・販売をしております。制作前に入金いただき、制作→印刷→納品となるのですが、売上を計上するタイミングは「商品引渡し日=納品日」となりますでしょうか。freeeeにて口座連携をしているので、入金された日が発生日として表示されていますが、取引の消し込をする場合には発生日を納品日に変更する必要がありますでしょうか。 また納品日が別々の商品が、同請求書内に存在する場合、最終納品日に合わせて、請求書を一括で計上したら宜しいでしょうか。 業態的に入金と納品までが、数ヶ月開いてしまう場合もあり、売上高が大きく変わりそうなため、教えていただきたいです。 ご多用のところ恐れ入りますが、お力添えをいただけましたら幸いです。

                  • 開業費について

                    副業でハンドメイド販売をしています。納得のいく作品が出来上がるまで様々な材料で試作をしました。これらの材料は販売には使用しておりません。この材料費は開業費となりますでしょうか?また開業前に購入した撮影用小物は消耗品に仕訳となりますか?よろしくお願いいたします。

                    • 減価償却について

                      減価償却についてご教授ください。 13万程の内装工事がかかったんですが、30万以下の経費は特例で一括で経費計上していいと言うのは知っているんですが、20万以下の経費は3年で減価償却できる特例もあるみたいで、どちらを使って減価償却したら良いか分かりません。 どなたかご教授ください

                      • フリマサイトの残高から銀行振込時の事について

                        フリマサイトで何点か事業用商品を売って貯まった残高を銀行振込申請する際に例えば間違えてプライベートの売れた物の金額をあわせて申請して事業用口座に振り込まれた場合、会計計上する際にはプライベートで売れた物は除いて事業用の分だけ会計計上すればいいですか? または他にやり方があるのでしょうか?

                        • 決済中のステータスを完了にしたい

                          お世話になっております。 freeeへ手動で記帳しているものです。 11月に未決済で登録した売上が、 今月入金されたので「決済を登録」から 消し込みを行いました。 実際に振り込まれた金額は 源泉所得税が引かれていた金額だったので、「手数料」のチェックを外して 記帳しました。 それが原因なのか、取引のステータスが 「▶︎」「決済中の取引です」と出てしまいます。 どうしたら完了になるのでしょうか?

                          • 飲食店開業準備中です。

                            開業準備中、個人事業主です。準備期間に購入する物は年度をまたいでも一まとめに出来るのでしょうか。年内に購入したい物があるのですが、開業予定は2024年4月です。

                            • 給与計算について

                              時間給3000円の税抜きだと2728円ですが、4時間働いた者が2人いる場合について 普通に計算すると 3000円×4時間×2人=24000円 となりますが、 税抜きで計算すると 2728円×4時間×2人=21824円 21821円の税率10% 2182円を乗せると 24006円となります。 答えが24000円にしたい場合どのように調整するといいでしょうか?

                              • 旅費交通費のインボイスについて

                                旅費交通費にインボイス番号が記載されていない際は「課対仕入10%」でよいのでしょうか? 適応なしの「 課対仕入(控80)10%」でしょうか?

                                • 一度の購入決済で個人用と事業用が含まれる場合の処理

                                  代引きにて商品を購入しました。 一部個人使用 一部事業用(お客様へ販売分) の決済処理について教えてください。

                                  • 6次産業化した林業の会計処理について

                                    はじめまして。今年1月に親から山林を受贈し、林業を営む個人事業主として開業しました。 所有する立木を自ら伐採し、それを家具などに自ら加工し、さらにインターネットなどで自ら販売する、いわゆる「6次産業化」を営んでおります。 そこで2点質問です。 1点目ですが、伐採した所有木を外部に売却せず、製材加工する場合、仕入の処理はどのように行えばよいでしょうか? 外部売却の時価額で「事業消費」として収入処理し、同額を「材料仕入高」で計上すればよいでしょうか?また、腐っている木などの時価額が算定できないものを材料として用いる場合は仕訳は不要でしょうか? 2点目ですが、第三者から無償で庭木の枝や幹などの時価を算定できないものを頂き、それを原材料として薪や家具などの製品を製造して販売した場合はどのように処理を行えばよろしいでしょうか? ご多忙とは思いますが、ご指導よろしくお願いいたします。

                                    • 海外からの入金(SENDING CHARGE / 円為替取扱手数料)

                                      海外からの入金時にかかる 1.中間銀行のSENDING CHARGE  2.国内銀行で発生する円為替取扱手数料 それぞれの取引先、仕訳、税区分を教えて頂けませんでしょうか? 宜しくお願い致します。

                                      • 期をまたいだ業務委託契約について

                                        24年(来期)に実施する業務委託作業につき代金を23年(今期)に支払うことは可能ですか