経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

5537件中2561-2580件を表示

  • 業務委託費についての計上の仕方

    美容院の一角で業務委託ネイリストとして一年働きました。1ヶ月に一度売り上げから50%、材料費など諸々引かれて委託費が払われています。  内容については振込先に明細もなく払われる感じなので銀行の通帳をコピーするしかありません。 2023年5月から自分のサロンをオープンしましたが、場所も離れていてお客様も自分のサロンには来れないためまだ週一回委託先に出向いています。 今年は自分のサロンの開業もあったので確定申告の際freeeでしようと思っています。 業務委託費(諸々引かれた手元に残るお金)の勘定科目は何になるのでしょうか?また、1ヶ月に一度支払いがある際にfreeeなどの会計ソフトに入力する感じになりますか?

    • 減価償却について

      今年の6月から個人で飲食店経営をはじめました。 付属設備(シンク設置代)と工具器具備品(冷蔵庫)などの減価償却の仕訳のやり方をおしえてください。 私の認識としては 付属設備 284339×0.067=19050.7 (耐用年数15年で計算) 工具器具備品 397416×0.167=66368.4 (耐用年数6年で計算) 四捨五入して 減価償却費19051 付属設備19051 減価償却費66368 工具器具備品66368 という仕訳をしたのですが、あっていますか? 間違っていたら正しい仕訳をご教授お願いします。

      • 中小事業者の事務負担軽減による、インボイスなしでのFreeeの記帳設定について

        基準期間1億円以下の個人事業主(課税事業者)です。 この場合は、1万円未満の仕入や経費についてはインボイスがなく、Freeeの帳簿にきちんと記載をしていれば仕入れ税額控除可能と聞いております。 ただ、Freeeの会計ソフトを操作すると、10月以降は適格請求書の所にチェックをしないと、税区分のところに課対[控除80%]10%のような選択しかありません。 これだと、経費の消費税10%のうち8%しか差し引かれないのではないかと思うのですが、この場合はどのように操作をすれば良いのでしょうか。 免税事業者で適格請求書があるわけではないが、1万円以下の上記の特例を受けるために、適格請求書にチェックをして、備考やメモタグに「少額特例」などを残しておけば良いでしょうか。

        • 立替金の仕訳

          ある法人と業務委託契約(準委任契約)を結んで業務を受託することとなりました。1月1日付けで個人事業主として開業することとし、税務署に開業届を提出しました。 法人事務所で仕事をすることがあり、自宅と事務所間の交通費や業務上必要な外出をする場合の交通費は法人負担とすることが契約で定められています。原則として公共交通機関を利用し、利用明細を毎月提出して実費を支払ってもらいます。そのため、この交通費の経理上の扱いは「立替」となり、収入にも必要経費にも計上しないものと理解しています。 交通費は業務委託費と合算されて毎月支払われることになっています。 このような「立替」の仕訳は、どのようにすれば良いのかご教示いただきたく、よろしくお願いいたします。

          • 振込金額相違の場合の仕訳について

            今年から個人事業主になり、初めての確定申告が待っています。 そこで2点ほど質問があります。 クライアント側のミスやこちらでの請求書作成ミスで振り込み金額と請求書の金額に差異が出てしまった場合、どのように仕訳をすれば良いでしょうか? 【Q1】 月末締め翌月払いのケースになります。 7月末に11,000円(税込)の請求書を作成し、クライアントへ提出しました。 8月末に振り込みが行われていましたが、税抜価格10,000円で振り込まれていました。 クライアントへ金額に差異があることを伝え、消費税1,000円分は8月締め9月振込分に合算して支払われました。 9月に振り込まれた金額は、8月分11,000円(税込)+未払い分1,000円=計12,000円 とします。 【Q2】 月末締め翌月払いのケースになります。 7月末に11,000円(税込)の請求書を作成し、企業へ提出しました。 その際、誤って源泉徴収額を入れずに計算をしており、多く金額をもらってしまいました。 企業には毎月源泉徴収額ありで振り込んでもらっています。 企業へ金額に差異があることを伝え、翌月振込分で、源泉徴収額を差し引いて振り込んでもらいました。 この場合、どのように仕訳したら良いでしょうか? freeeで管理しているので、分かる範囲で良いので処理の方法など教えていただけると幸いです。

            • 法人設立時に払い込みした資本金について個人事業主側での仕訳について

              これまで個人事業主で不動産賃貸業(アパートオーナー業)をしておりました。新たに株式会社を設立し、個人事業主の口座から資本金を捻出する予定です。 法人口座開設後、個人事業主の預金口座から法人口座に資本金を移動させる場合に、個人事業主側での勘定科目は何が適切でしょうか? 調べていると、「出資金」「事業主貸」「投資有価証券」などが引っかかってくるのですがどれが適切かわかりません。 なお、法人設立後も個人事業主は引き続き継続します。 よろしくお願いします。

              • 事業主から借入金返済

                個人事業主してる大工で ハウスメーカーからの入金が遅れて大工さんの支払い事情により事業主(家内)から80万借入しました。借入れた80万は事業主に返済すべきでしょうか?出来レバ家内に返済したいと思ってます 。 その後ハウスメーカーからは入金されてきました。 それに伴う仕訳伝票内容 借入時 現金80まん事業主借80万 返済時 事業主貸80万現金80万 上記のように伝票記載して返済すべきでしょうか。 いつも現金不足なった時は事業主から借入した時はそのままにしてました。商工会からそのような指示があり。 宜しくお願いします

                • エアペアの売上がプライベート口座に入金があり仕分けについて教えてください。

                  エアペイの売上がプライベート口座に間違えて入金があり、フリーでは事業用口座しか登録していません。 その場合どのように仕訳をするのでしょうか?

                  • メルペイでの売上を個人用でしか使用しない場合の記帳

                    メルカリでハンドメイド販売をしています。freeeでは口座を同期せず手動で入力しています。売上はメルペイで受け取り銀行口座には移動せずメルペイで個人的に使用します。(初年度で売上から経費を引いたらマイナスなので。)この場合記帳はどにようになりますか?よろしくお願いします。

                    • 忘年会の経費

                      従業員から忘年会の経費が上がってきました。 50000円までは会社で費用負担するルールなのですが、超えてしまったみたいです。 この場合、50000円と残額の領収書を店に発行して貰えばいいんでしょうか。

                      • クレジットカードの処理

                        freeeにクレジットカード連携させてます。 登録業者です。 ネットのサービスの領収書はダウンロードすることはわかりました。 お店でもらった紙の明細はぜんぶスキャンしないといけないんでしょうか。

                        • 残高照合について

                          残高照合をみたら口座残高と帳簿残高にずれがありました。 原因は最初に口座にはいっていた金額を帳簿していなかったことなのですが、 この場合の仕分けはどのようにすればいいですか? 適当な日付で 普通預金〇〇 現金〇〇 と仕分けして普通預金に金額があることにすればよろしいでしょうか?

                          • 経費が認められる部分について。

                            代理店の資格を持ち続けるために支払う料金があります。 その中に自分が使わない商品代が一部組み込まれています。 その商品代を払わないと代理店の業務ができない仕組みになっています。 請求は明細もなく一括請求されます。 商品を使わなくても、これらは代理店をするための経費として認められるのでしょうか? どのような会計処理をすればいいのでしょうか?

                            • レンタルスペースで教室を開いている場合の勘定科目について

                              勘定科目についてご教授いただきたく存じます。 レンタルスペース(貸し会議室)で月2回教室をおこなっております。都度払いのため、支払い金額は固定ではありません。「教室運営費」がfreee会計上に見当たりません。「会議費」「雑費」「地代家賃」どれに該当しますでしょうか。 悩んでいる理由としまして、月2回の定期開催ですので雑費ではない、利用目的が会議ではない、月額契約ではなく固定費ではないので地代家賃でもないと感じています。 よろしくお願いいたします。

                              • メルカリの売上について。

                                飲食店を営んでおります。 めるかりで、3万円ほどうれて、口座にふりこまれました。 この場合 借方普通預金3万円で貸方はなにになりますか?

                                • 自動車の売却による帳簿

                                  自動車販売業で個人事業主です。妻の軽自動車(業務用自動車ではない)を一般のお客様に販売して売却しました。この時の妻の軽自動車は、通常一般の方のように買取などの仕入れ処理で帳簿を処理できますか? 妻の軽自動車は私の個人事業とは切り離している車となります。

                                  • 「ガレージ建設」における仕訳と減価償却

                                    <経緯> オートバイのシェアガレージ事業を始めるにあたり、プレハブ型のガレージを購入・設置します。 <質問> 見積書上、費用は大きく分けて以下の要素に分かれますが、 ①プレハブガレージ本体 ②ガレージ組み立て工事費 それぞれ勘定科目を分けることになりますでしょうか。 また、その場合、どの勘定科目が適切でしょうか。 (尚、減価償却については理解しているつもりですが、留意点などあればご教示下さい) <補足情報> ガレージの購入先と設置業者は同一で、まとめて支払いを行います。 尚、工事にあたり事前決済が条件だったため、支払いはすでに済んでいます。

                                    • 太陽光発電事業における廃棄等費用積立金の仕訳について

                                      太陽光発電事業において、廃棄等費用積立金(外部積立)が売電量に応じて買取額から源泉徴収されることになりました。 この取引について、個人事業主の場合の仕訳について教えてください。 例えばこんな仕訳でいいでしょうか。 <借方> 普通預金(〇〇銀行) 290,000円 、 事業主貸(廃棄等費用積立金) 10,000円 <貸方> 売上 300,000円

                                      • Amazonギフト券の消費税区分について

                                        現在、自社サービスの改善に向けたリサーチ目的で行ったアンケートやヒアリングなどに協力してもらった方へAmazonギフト券をお渡ししています。 このような場合、ギフト券は贈答に該当しますでしょうか。 それとも、役務提供の対価となるのでしょうか。 消費税区分が分からず、教えていただけますと幸いです。

                                        • 適格請求書でない業者の領収書に対して少額特例や交通費特例を適用するときの記帳について

                                          基準期間1億円未満の個人事業主で、インボイスも登録済みです。 少額特例や交通費特例を今年度利用したいのですが、1万円未満の免税事業者との取引や3万円未満の交通費(基本的にバスや電車)の処理の際、インボイスはなくても記帳の際に適格請求書の所にチェックをしても良いのでしょうか。 チェックを入れないと、いずれも免税事業者との取引とみなされるのか、税区分が課対仕入(控除80%)10%と出るのですが、これは8%しか控除されないという意味でしょうか。何かこちら側の設定の問題でしょうか。チェックを入れて課対仕入10%で登録をするのが良いのでしょうか。 *インボイスに関わらず領収書は保管し、メモタグで「少額特例」「公共交通機関特例」などと記帳する予定です。