経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

5536件中2541-2560件を表示

  • オンラインカジノについて

    オンラインカジノで得た勝ち金を一時所得じゃなくて雑所得または事業所得に該当すれば負け金を経費に出来るのは本当ですか? あと、オンラインカジノの負け金を経費にするときの勘定科目を教えて下さい!

    • ①プライベート口座に入金された場合②家事按分の帳簿の付け方について

      タイトルの通り質問させていただきます。 ご回答よろしくお願いいたします。 ①プライベート口座に入金された場合の帳簿について 現在は個人事業主として屋号を取得して活動しておりますが、開業届を出す前に納品をした仕事で、プライベートの口座に売掛金の入金がありました。 入金された売掛金については、プライベート口座から現金引き出し後、すべて生活費として使用します。 以下の記帳で間違いないでしょうか? 【借方】事業主貸 〇〇〇〇円 【貸方】売掛金 〇〇〇〇円 ②家事按分の帳簿について 自宅で仕事をしており、電気代やインターネット代を家事按分で記帳しております。 支払いはプライベート口座から引き落としをしております。 以下の記帳でよろしいでしょうか? 【借方】水道光熱費 〇〇〇〇円 【貸方】事業主借 〇〇〇〇円 ※金額については、総額ではなく、家事按分後の金額を入力しております。 以上、よろしくお願いいたします。

      • インボイス制度少額特例

        1万円以下の仕入れに関する少額特例 インボイス制度では、課税仕入れにかかる金額が税込1万円未満であれば、適格請求書の保存がなくても仕入税額控除が適用される「少額特例」が設けられています。 とありますが、仕入額一万円を超えた場合でも家事按分で事業分は一万円未満だと、少額特例に該当するのでしょうか。

        • 利用日と発生日。(領収書の見方)

          レンタルスペースをかりております。実際の利用日は2024年1月20日ですが、領収書の発行日は2023年11月18日です。この場合、実際に利用料を支払ったのは11月18日ですので、令和5年の確定申告に向けて帳簿に入れて良いのでしょうか。 以前税理士さんに相談できる機会があった際に伺ったところ「来年に貸し会議室を利用するのなら来年の確定申告」とご教授いただいたのですが、「取引が発生した日」として考えると違う気がしており混乱しております。 念のため確認したく、こちらでご意見を賜りたく存じます。

          • 開業初年度での少額減価償却資産の特例の消費税の扱いについて

            昨年末頃に個人事業主として開業し、今年初めて確定申告を行います。 開業時に青色申告も同時に申請しておりますが、インボイスの登録はしておりません。 この場合、私は前年度売上実績が無い為に免税事業者になりますか? 免税事業者の場合は全て税込みで帳簿を付ける為、少額減価償却資産の特例を用いて物品の購入をする場合は「税込み金額」で30万円未満である必要がある。で認識に間違いは無いでしょうか? また、この状態でインボイスの登録を行った場合、帳簿を税抜き金額で記帳、少額減価償却資産の特例も「税抜き金額」で30万円未満で申告する事は可能でしょうか? あくまでも開業初年度または年間売上1000万円未満の場合は免税事象者であり、 記帳は税込み金額が必須という事になりますか?

            • 立替金、売上金、源泉徴収

              複式簿記で確定申告する個人事業主です。 出張時に交通費を立替し、その月の売上と一緒に請求します。 振込時に源泉徴収された額が支払われた時の仕分けの仕方は以下で問題ないでしょうか。 仮に源泉徴収が引かれる前の合計請求金額が15,000(税込)としたとき、 請求時 借方:売掛金10,000/貸方:売上10,000 借方:立替金500/貸方:普通預金500 入金時 借方:普通預金13,469/貸方:売掛金10,000 借方:普通預金500/貸方:立替金500 借方:源泉徴収税1,531 初歩的なことですみませんが、ご教示ください。

              • ハンドメイドの支出の勘定科目について

                いつもありがとうございます。 freee会計へ昨年中の支出と収入の入力がとりあえず終わりました。 ハンドメイド販売をしているので棚卸しというものをしなくてはいけないですよね。それで製造業の設定をしました。そうなると今まで支出を仕入高にしていたものを(製)材料仕入高に変更したほうがいいのでしょうか?そうなるとかなり大変な作業になるので一度に変更できる機能などはありますでしょうか?よろしくお願いします。

                • 個人事業主で総額30万以上をローンで払うとき

                  映像クリエイターとして個人事業をしてます。青色申告をします。 総額30万以上の機材をショッピングローンで一緒に購入しました。 カメラ:35万・バッテリー:1万 の時カメラは減価償却、バッテリーは一括経費で消耗品費として個別に仕分けしても大丈夫でしょうか。

                  • ハンドメイドの収入について

                    パートで働きながら副業でハンドメイド販売をしています。freeeで売上を入力する場合売上高だと本業による収入との事。売上高で入力していましたが雑収入の方がいいのでしょうか? よろしくお願いします。

                    • クレジットカードの返金時の仕訳を教えてください。

                      青色申告の複式簿記を行っています。 以下の場合の仕訳方法を教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。 <詳細> 【10月】 商品20,000円をクレジットカードで仕入れ 【11月】 「月初」 仕入先から仕入額一部の5,000円が返金されることとなり、クレジットカードから返金として[-5,000]で12月の利用明細に記載された 「月末」 20,000円が口座から引き落とし 【12月】 返金の[-5,000]分が他の利用額などと相殺される形で口座から引き落とし

                      • 立替金がマイナスになってしまいました。

                        ダンス教室を運営しております。 生徒さんが履くダンスシューズを業者から代理で購入しており、そのシューズ代を翌月にお月謝と共に口座振込でいただいている為、立替金の勘定を使っていたところマイナスとなってしまいました。 未収入金/立替金 口座(ゆうちょ)/未収入金 といった仕訳ではマイナスになってしまうのでしょうか?

                        • 勘定科目について

                          個人事業主です。 事業でマイクロバスの運転が必要になり自動車教習所に通い免許を取得しました。 その際の授業料はどの勘定科目に該当するでしょうか。

                          • 現金で受け取った場合の領収書について

                            法人成りしたばかりです。 どなたか教えていただけませんでしょうか? 取引先(個人事業主)に請求書を送ったところ、 現金手渡しで直接支払われました。 年明けに領収書を発行する予定ですが、現金で受け取った場合は印紙などが必要ですか? 領収書はメール添付で受け取った日にちで発行しても良いのでしょうか。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

                            • フリーに同期している銀行とクレカの電子保存について

                              電子帳簿保存法関連での質問です。 銀行とクレジットカードをどちらもfreee会計に同期している場合、それらの明細は削除ができない状態でフリーに取り込まれているため、銀行の入出金明細書PDFやクレカの利用代金明細書PDFを各サイトからダウンロードしてfreee会計のファイルボックスに保存する必要は無いでしょうか。 また、当法人は、紙の通帳では記帳をしていないので、銀行の「入出金明細書」だけでも、毎月freee会計のファイルボックスに保存しておいた方がいいでしょうか(これまでは毎月、紙で印刷していました)。

                              • 個人事業主です。 商品仕入れの為の交通費について

                                ケースA 自宅→仕入れ先 230円 仕入れ先→自宅 230円 往復460円が経費になると思うのですが ケースB 自宅→仕入れ先 230円 仕入れ先→私用の場所 190円 私用の場所→自宅 140円 この場合230円だけが経費ですか?

                                • 売上5,000万円以下の事業者の電子帳簿保存法によるレシートの扱いについて

                                  初めまして。 タイトルについて2点質問があるのですが、、、 ・R4年は売り上げ5000万円を超えていますが、R5年は超えておりません。R6年は検索できるように保存して、R7年については売上から特に届出などなく緩和されるのでしょうか。 ・また、バーコード決済をすると紙でもレシートや領収書が出ると思いますが、この場合は紙の領収書だけでも保存すればOKになるのでしょうか。

                                  • 個人事業主の事業収入仕訳

                                    個人事業主でコンサルタントを行っています。業務上の交通費は全て支給される契約です。1ヶ月の報酬は税込で10万円で、源泉徴収されて、交通費と一緒に2か月後に振り込まれます。 ある月の交通費は1万円でした。11万円の請求に対し振込額は10万円で、源泉徴収額は1万円だった場合の仕訳を教えてください。 6月 10,000円交通費立替 7月 6月分報酬+交通費で110,000円請求 8月末 100,000円入金され、内訳は90,000円収入、10,000円交通費、10,000円源泉徴収額

                                    • 減価償却について

                                      付属設備(シンク設置代)と工具器具備品(冷蔵庫)などの減価償却の仕訳のやり方をおしえてください。 私の認識としては 付属設備 284339×0.067=19050.7 (耐用年数15年で計算) 工具器具備品 397416×0.167=66368.4 (耐用年数6年で計算) 四捨五入して 減価償却費19051 付属設備19051 減価償却費66368 工具器具備品66368 という仕訳をしたのですが、あっていますか? 間違っていたら正しい仕訳をご教授お願いします。

                                      • 個人事業主の決算業務は何がありますか。

                                        個人事業主で初めての決算なのですが、フリー会計で決算を行う場合確認すべき項目を教えていただけますでしょうか。

                                        • 業務委託費についての計上の仕方

                                          美容院の一角で業務委託ネイリストとして一年働きました。1ヶ月に一度売り上げから50%、材料費など諸々引かれて委託費が払われています。  内容については振込先に明細もなく払われる感じなので銀行の通帳をコピーするしかありません。 2023年5月から自分のサロンをオープンしましたが、場所も離れていてお客様も自分のサロンには来れないためまだ週一回委託先に出向いています。 今年は自分のサロンの開業もあったので確定申告の際freeeでしようと思っています。 業務委託費(諸々引かれた手元に残るお金)の勘定科目は何になるのでしょうか?また、1ヶ月に一度支払いがある際にfreeeなどの会計ソフトに入力する感じになりますか?