経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

5562件中4161-4180件を表示

  • 個人カードでの分割払い

    個人事業主です。 事業に必要な研修33万(税込)の支払いを手違いでプライベートのカードを使用してしまいました。 支払い方法は、一括で研修会社へ支払い、あとから分割に変更して費用を支払っていきたいのですが、可能なのでしょうか? 不可能ではあれば、一括支払いの料金を事業主借で記入していくのでしょうか? 可能な場合、freeeへの記帳はどうすれば良いでしょうか?

  • 非営利型一般社団法人の会費収入(不課税)の仕訳

    非営利型一般社団法人です。 会費収入の仕訳について ・会費売上(カテゴリ:売上高) 会費が着金するまでの仕訳は ・売掛金でよいでしょうか?未収金でしょうか?

    • 過入金の仕訳

      非営利型一般社団法人です。 会費(不課税)の過入金があったため、来期の会費と相殺します。 ・会費分:会費売上で仕訳 ・過入金分:前受金で仕訳 来期、会費と相殺する際は、 ・前受金を会費売上として仕訳すればよろしいでしょうか?

      • 従業員の費用立替の精算

        従業員が、消耗品代を立て替えて購入。 後日会社が従業員立替分を精算。(従業員口座へ振り込み) ・どのような仕訳になりますでしょうか? ・消耗品をネットで注文。請求書・領収書がない場合「ご注文内容(控え)」でも問題ないでしょうか?

      • プリペイドカードにチャージした際の仕訳

        法人口座からプリペイドカードにチャージした際の仕訳 ・借方:預け金 ・貸方:普通預金 でよいのでしょうか? また、このプリペイドカードから消耗品代を支払った場合は、 ・借方:消耗品代 ・貸方:預け金

      • 請求に対して着金があった際の発生日、期日について

        請求書送付日:11/11 支払期日:12/31 着金日:11/14 仕訳の際の期日は、支払期日と着金日のどちらを選択すればよろしいでしょうか?

      • 車輛運搬具売却の仕訳について

        このたび、車輛運搬具を売却しました。 前年度期末の車両運搬具527,143円、長期前払費用9,290円でした。 今回、891,000円で売却。リース代の未払金29,900円と自動車税5,600円を差し引かれ、リサイクル預託金として9,000円が返金され、864,500円の入金となりました。 (※リサイクル預託金は、購入時の支払は9,290円でしたが、売却時の返金は9,000円でした) どのような仕訳をしたらよいでしょうか。

      • 個人事業主なのですが個人が入っているや生命保険、火災保険、車両保険は経費になりますか?

        タイトル通りで、車両保険に関しては車両は1割程度は私生活で使ってます。 生命保険に関しては年末に控除で出す予定ではあります。

      • ドッグサロンの経費の勘定科目について

        個人事業主としてドッグサロンを経営しております。 経費の勘定科目についてご質問します。 販売目的ではないわんちゃんのシャンプー(美容に来店されたわんちゃんに使用)等は仕入高になるのでしょうか? 消耗品費でも問題はないのでしょうか? また美容に来店された方にサービスとしてバンダナやリボンを付けております。 こちらも販売目的ではありませんが仕入高でしょうか? 消耗品費でしょうか? よろしくお願いいたします。

      • リザーブストック月額利用料の勘定科目について

        リザーブストックという、クラウド上の集客・販売・顧客管理システムを月額利用しています。(月額利用5,280円) 勘定科目は通信費または広告宣伝費になるのでしょうか?

      • 歩戻し金の経理処理方法

        お世話になります。 今年農協よりコロナの関係で繰越金が多く余ったので部会費を徴収した部会員に1件3000円の歩戻しを行うとの通知があり3000円振り込まれました。 この場合の経理処理はどのようにすればよいのでしょうか? 歩戻しとはどういう事なのでしょうか? 簿記初心者なので分かりやすく回答していただきたいです。よろしくお願いします。

      • 投資用マンションの返済額の帳簿付けについて

        今年開業し、過去に購入した投資用マンションの返済の帳簿記入について悩んでいます。 借入日:2018年12月27日(個人としての投資用) 借入額:1900万 開業日:2022年9月1日 毎月の返済額:63,000円(うち元本約33,000円 利息約30,000円) 経費として計上できるのは利息のみというのは分かったのですが、利息のみを帳簿付けしておけば良いのでしょうか? それとも開業費として1900万を入力するのか、または9月1日に借入の残金を長期借入金として入力するのか、どれが良いのでしょうか。 不動産収入とは別に事業収入がありますので、「開業費」としてしまうと本事業分と混ざってしまいそれも違うのかなと悩んでおります。 昨年まではe-taxに直接入力しており、Freeeを使用するのは今年初めてとなります。 何卒よろしくお願い致します。

      • 小売業(スーパーマーケット)でのサンプル品の勘定科目

        小売店(スーパーマーケット)で和菓子コーナーを新設することになりました。 サンプルとして和菓子屋さんから購入した和菓子の勘定科目は何を使用すればよいのでしょうか。

        • 自宅の事務所家賃の計上と未払いの扱いについて

          会社設立から10か月程度たちますが、最近になって在宅ワークの場合、個人契約の自宅家賃の一部を経費計上できると伺いました。今月は、家賃の一部を勘定科目:地代家賃としましたが、いままで使用していた、9か月分をどう処理したらよいでしょうか? ・支出の地代家賃毎月分作る もしくは 10か月分の地代家賃の支払いを作る また、10か月分の支出が大きいので未払いでおいておいてもよいと伺ったのですが、 9か月分の家賃を毎月支出として作成して、振り込まずに未払いとしておいて、今月から振り込んだ場合、未払い分は決算時にどうなりますでしょうか? ・払っておくのと、未払いでおいておく違い(メリットデメリットなど)が知りたいです。

          • 新幹線の代金返金処理

            法人です。 法人のクレジットカードで新幹線のチケットを購入しましたが、 変更が発生したためキャンセルをし、新たにチケットを取り直しました。 キャンセル分は全額戻ってきており、 現在freee上にカード口座の購入(出金)と返金(入金)の明細があがってきております。 こちらはどのように処理をすればよいのでしょうか。 よろしくお願い致します。

            • 新車購入時に支払った前金のfreeeの入力の仕方

              2022年8月7日に、事業とプライベート兼用の新車の前金50万円を、freeeに登録していないクレジットカードで支払いました。 カードの引き落としがされたのは9月20日(freeeに登録していない銀行口座)でした。 納車の予定は2023年2月以降です。 ①自分で調べた登録の仕方があっているか見ていただきたく、よろしくお願いいたします。 口座:プライベート資金 発生日:2022-08-07 勘定科目:前払金 金額:500,000円 ②これ以降の処理は来年残金支払い後で大丈夫でしょうか? 初めての会計で余裕がなく、減価償却の事や細かい仕訳の事など、理解に時間がかかりそうなので来年やれたらと思っています。

              • 備品と一緒に事業に関係ない生活雑貨を買ってしまいました、どうすればいいですか

                本日備品を購入したのですが、その中に一緒に業務とは関係の無い生活雑貨を普通に買ってしまいました。 レシートの紙保存は今後NGになるそうですが レシートを画像で保存、備品分を経理ソフトに打ち込んでで、大丈夫でしょうか?

                • 経費にならない役員報酬

                  法人を設立する予定ですが、役員報酬を決めかねています。 定期同額給与はせずに、事前確定届出給与で年1回支払うか 毎回の資金の余裕を見て支払う(経費にならないことは理解しています)で 報酬を支払おうかと考えています。 そこで、事前確定届出給与はfreee上では役員報酬として計上(経費)すればよいと思うのですが、不定期で支払って経費にならない場合は、freee上では勘定科目などはどのように処理をすればよいのでしょうか。

                • 「顧客との契約から生じた債権」に該当しない売掛金?

                  収益認識基準の導入により、財務諸表等規則も改正になり、受取手形と売掛金は以下のような定義に変更になったようです。 ①受取手形・・顧客との契約から生じた債権その他の通常の取引に基づいて発生した手形債権(財務諸表等規則15条2号) ②売掛金・・・顧客との契約から生じた債権その他の通常の取引に基づいて発生した営業上の未収金(財務諸表等規則15条3号) 上記では、受取手形は「顧客との契約から生じた債権」だけでなく、通常の取引に基づいて発生した手形債権を、売掛金は「顧客との契約から生じた債権」だけでなく、通常の取引に基づいて発生した営業上の未収金を想定しているようですが、各々「顧客との契約から生じた債権」に該当しない受取手形や売掛金にはどのようなものが想定されているのでしょうか。 上記の「顧客との契約から生じた債権」は、顧客との契約に基づく財貨の交付又は役務の提供の対価として当該顧客から支払を受ける権利のうち、「当該顧客に対する法的な請求権を有するものに限る」(15条2号)とされており、収益認識基準のもとで、契約資産との差が明確にされているようで、上記の受取手形や売掛金の定義に、契約資産を含めることを想定していることはなさそうです。 参考までに、ネットで検索可能な開示情報を見てみたのですが、「受取手形及び売掛金のうち、顧客との契約から生じた債権」の額を表示していて、「受取手形及び売掛金」の合計額と「顧客との契約から生じた債権」の額が異なっていることから、「顧客との契約から生じた債権」に該当しない受取手形や売掛金を算定しているようです。 細かいところで恐縮ですが、収益認識基準の理解のためにご教示頂ければ幸いにございます。よろしくお願い致します。

                • クレジットカード明細と別途で領収書の登録が必要?

                  ※似たような質問が前例にあるものの、具体的なfreee上での登録がわからなかったので、質問となります。 --------- クレジットカードとfreeeを連携させており、随時利用明細の仕分けがfreee上で登録されています。その状態の中で会食など経費の領収書(レシート)はfreee上ではカメラ機能からの保存(=freeeへのアップロード)のみをしており、特に仕分け登録はしていないものとなります。このような操作は正しいものとなりますでしょうか?(クレジット明細と領収書を両方登録すると二重になると想定しており、一方で電子的な保存が義務付けられているものと理解し、上記の処理をしています)