5563件中4201-4220件を表示
某携帯会社の請求をクレジットで支払っているのですが こちらを家事按分で経費に落としたいと考えております。 携帯電話代が使用した2か月後、電気代が使用した1か月後に口座から引き落とされます。 10月に請求される金額は携帯電話代(8月分)、電気代(9月分)となります。 事業を開始したのが10月の場合は10月に請求される上記請求分は帳簿には記載しないで合ってますでしょうか? あくまで事業で使用した携帯電話代と電気代ということなので10月の経費は2か月後の12月、電気代は1か月後の11月で経費という認識で問題ないでしょうか?ご回答よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/11/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
白色申告です。按分計算で経費分を算出しているのですが、ガソリン代の領収書を紛失してしまい、ガソリン代と仕事での移動距離から割合を出して、その割合を元に自動車任意保険や車の修繕費などの仕事分も割り出していました。しかし、領収書紛失のため正確な割合が出せず、その月の任意保険、修繕費も計算できず困っています。 この場合、他の月で比べて仕事分の割合に大差がない時は(例:1月5割、2月6割、3月4割など)、一番少なかった割合を参考にして、領収書紛失した月の割合に使っても良いでしょうか?
- 投稿日:2022/11/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
ファブカフェでレーザーカッターを使用して商品加工をした場合の勘定科目について
小売業ですが商品差別化のため、ファブカフェのレーザーカッターでカットしたものを小物として、添付しています。 (1)この場合、この費用を経費計上する勘定科目は何にすれば良いでしょうか? (2)小売業としての立場なので、大々的にものを製造販売するつもりはありませんが、 販売商品への差別化のため自前で、若干のアクセサリー的なものを作成することは 小売業のままで支障がないと考えますが、問題ありますでしょうか? 以上、ご教示、ご指導のほどよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/11/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
白色申告です。税務署に提出を求められた時に備えて、提出書類をまとめているのですが、通帳が事業関係とプライベート同じ通帳になっており、コピーした時にプライベートまで記載されてしまうのですが、プライベート項目に横線(または黒塗り)をしても良いでしょうか? それとも手をつけずに、そのまま提出した方が良いのでしょうか?
- 投稿日:2022/11/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
新設法人に対して、代表取締役が法人に貸し付けた際は、「役員借入金」だと思うのですが、役員登記していない一社員の立場(私で実際は出資者)の者が貸し付ける場合は、勘定科目は「長期借入金」でしょうか? もしくは新たに勘定科目を作ればよいのでしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/11/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
コンサルタント料の勘定科目と固定資産登録可否と耐用年数について
個人事業主でトレーナー・セラピスト業を営んでいます。 法人にSNSを活用した集客コンサルを1年間依頼することにしました。 金額は200万円弱/年です。 経理処理において下記2点の不明点が生じたのでご教示頂けると幸いです。 ①コンサル料の勘定科目は「支払い手数料」または「外注費」でよろしいでしょうか? ②今回の金額のコンサル料も固定資産として計上することは可能でしょうか? そして可能な場合、耐用年数はコンサルを受ける期間の1年でよろしいでしょうか? お手数をおかけしますが、ご回答のほどよろしくお願いします。
- 投稿日:2022/11/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
個人事業主です。開業前に個人のクレジットカードやポケットマネーで購入した開業費の仕訳を教えて下さい。 例① 8万円のパソコンを個人のクレジットカードで購入 例② 一万円の事務用品をポケットマネーで購入 また、会社員を辞めて開業する前に収入があった場合の勘定科目は何になりますでしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/11/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
白色申告です。領収書を紛失してるものがあり、毎月の出費として8割~9割を占めているものなのですが、同じ月の領収書として2回分足らず、記録から計算しても2回分足らない金額になっています。出金伝票に記載して代用しようか考えているのですが、何日に何円(1円単位)が不明で、毎月の出費と照らし合わせれば金額が少ない事と、日付の感覚も開きすぎている(領収書がないであろう)事が分かる状況です。 出金伝票を使用する時、日付(記録から、この日であろう予測される日)、大体の金額(何万円、何千円)でも大丈夫でしょうか? 出金伝票の使用回数で信憑性が決まるような事もWebで目にしました。 出金伝票の使い方、使用回数などご教示いただければと存じます。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/11/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
消費税の免税事業者です。 月々の収入の取引の登録を行う際に税区分がデフォルトで"課税売上10%"が選択された状態になっていますが、このまま"課税売上10%"を選択した状態で登録すればいいのでしょうか? (勘定科目は"売上高"を選択) それとも、"対象外"または"不課税"を選択すればいいのでしょうか? 以下のfreeeヘルプセンターの解答では、将来の納税義務の判定のために税区分を設定した方がいいと回答があります。 消費税の免税事業者の場合、税区分は何を選択すればいいのでしょうか? 「消費税の免税事業者です。税区分の選択は必要ですか?」 https://support.freee.co.jp/hc/ja/articles/202848280-%E6%B6%88%E8%B2%BB%E7%A8%8E%E3%81%AE%E5%85%8D%E7%A8%8E%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E8%80%85%E3%81%A7%E3%81%99-%E7%A8%8E%E5%8C%BA%E5%88%86%E3%81%AE%E9%81%B8%E6%8A%9E%E3%81%AF%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B-
- 投稿日:2022/11/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
現在当社では健康診断に関する社内ルールの見直しをしております。 その中で、法定の最低限の健康診断は常時勤務する従業員全員に受けてもらうことを前提とし、「65歳以上かつ勤続年数が2年以上の者は人間ドックを受診する」という条項を入れてはどうかというアイディアが出ています。 色々調べたところ、年齢で受診項目に区切りをつけて受診させても、福利厚生費に計上するのは問題ないと出てきましたが、勤続年数でも区切るのはいかがでしょうか? もし上記の条件に当てはまらない者が人間ドックの受診を希望した場合は、個別で稟議を申請し承認を得てから…というルールにする予定です。 調べても勤続年数に関する項目が出てこなかったのですが、逆に言えば「従業員全員が受診できる(年齢による差はOK)」「会社が健診機関に直接費用を払う」「常識的な金額である」…の3つ以外の要件が登場した場合は福利厚生費にはならないということになるでしょうか?
- 投稿日:2022/11/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
個人事業主:初めての顧問料と交通費の請求書作成について(勘定科目)
初めての請求書作成で、よく分からない部分があるので質問させて頂きます。 まず月々の顧問契約を結ぶ事になり、こちらから請求書を発行する事になりました。 当初、顧問先への交通費は報酬に含む事になっておりましたが、先方が交通費を別にして欲しいという事になり、報酬と実費交通費を別にして請求書を作成しました。 勘定科目:売上高/課税10% 50000 勘定科目:旅費交通費/非課税 27240 小計 77,240 消費税 5,000 合計金額 82,240 これであっていますでしょうか? 調べてみると、交通費の立替になるので、立替金と処理すべき?ではというヘルプを見たので不安になりました。 ちなみに、交通費はプライベートクレジットカードで決済しています。 この処理の仕方も、通常の個人事業主借で処理しようとしていますが、正しいでしょうか? freeeで請求書を発行し、先方からの入金で相殺するのが初めてですので、正しい請求書入力および勘定科目を、教えて頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/11/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
役員報酬より中小企業基盤設備機構を預り、会社が支払う場合の仕訳
役員報酬より中小企業基盤設備機構を預り、会社が支払う場合の仕訳はどのようになるのでしょうか?よろしくおねがいいたします。 ①毎月の役員報酬より中小企業基盤設備機構を預ったとき(普通預金-預り金?) ②会社がまとめて前払い含む12か月分を支払う場合の仕訳(預り金-普通預金?)
- 投稿日:2022/11/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
サラリーマンとして給与収入を得ながら、副業で個人事業主として活動をしております。 経費の考え方について、家賃の家事按分であれば専業の場合自宅面積のうち、事業用スペースの面積で家事按分できると思いますが、副業の場合どのような考え方になりますでしょうか? 現状は 費用(家賃など)×事業用スペース(全体の●割)×業務時間割合(副業時間/24時間) と考えております。 また、別途会社から家賃手当やリモートワーク手当てが支給されている場合、家事按分の計算に影響があるか知りたいです。
- 投稿日:2022/11/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
昨年の開業前にローン購入したキッチンカー購入費を、今年休業中に一括返済した場合の勘定科目は何になりますか?
- 投稿日:2022/11/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
個人事業として屋号をつけて仕事をしています。 他にアルバイトをしているのですが、自分の名前で仕事をした場合、仕訳はどのようになるのでしょうか? (5ヶ月目でアルバイトが委託業務のような契約だったことに気づきました。) 会計ソフトで帳簿をつけていますが、事業用の口座と個人口座は分けており、アルバイトの振込先を個人口座にしていました。事業用の口座は会計ソフトに連携させています。 ご教示の程、お願いいたします。
- 投稿日:2022/11/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
業務プロセスの制約なのか、毎月 翌月の事務所家賃と先月の光熱費が請求されている請求書が届くと、購買担当は全部 当月の費用として計上し、同じ月の中で経理担当の人が家賃の部分だけ前払い家賃に振り替えています。その前払いへの振替について質問です。 例えば 11月に 12月の事務所家賃 100 消費税10 を支払ったとすると 仕訳1(購買担当によって全額費用が自動的に入ってしまう仕組み) 借方 費用 100 借方 消費税 10 貸方 現金 110 仕訳2 (手入力で振替) 貸方 前払 110 借方 費用 100 借方 消費税 10 ではなくて 仕訳2 が 貸方 前払 100 借方 費用 100 と消費税が含まない仕訳にしています。担当者に理由を聞くと、「消費税は請求書と一緒に処理すべきだから」とのことでした。消費税は物やサービスを消耗するもしくは利用する月に計上、と思っていたので驚いたのですが、このように 消費税を置いてきぼりにして 前払いを立てる方法もありなのでしょうか。特に来月12月は決算月なので、心配しています
- 投稿日:2022/11/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
個人事業主に振り込まれる報酬が源泉徴収された際の仕訳について
仕訳する際の勘定科目についての質問になります。 現在は個人事業主として企業と業務委託契約を結び、労働の対価として報酬を受け取っているといった状況です。 また、開業済で、利用している会計ソフトは、マネーフォワードクラウドです。 今回の相談内容としては、企業からの振り込みの際に源泉徴収が引かれた状態で口座に入金される場合、貸方には源泉徴収される前の金額か源泉徴収分の金額とされた後の金額を分けるのか、どちらが正しい等ありますでしょうか? また、その際の勘定科目として売上高(会計ソフトの都合上、売上高のみ選択)にするか、売掛金として記帳するのがいいか、ご教授いただければ幸いです。
- 投稿日:2022/11/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:6件
お世話になります。質問させて頂きます。 会社の工場が手狭になり、近隣に古い工場を借りました。 その工場、床が凸凹しており、このままでは、使えないので、床一面を研磨しました。 研磨代160万研磨したコンクリート廃の処分費40万の計200万です。支払するのあたり、修繕費扱で良いのかなと思っております。如何なものでしょうか? 資産計上しないといけないとなった場合、賃貸借物件なので、償却期間は、賃貸借期間で 設定して良いのでしようか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/11/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
ご相談させて頂きます。トイレ改修工事を依頼して請求書100万円を支払しました。金額100万円です。請求書には、1階のトイレ改修分50万、2階のトイレ改修分50万です。であれば、資産計上に該当するとしたら、それぞれ、資産計上2件分として、対応すべきと考えると思いますが、この考え間違っておりますか? また、各フロアとも、50万の内、建物修繕分15万、電気工事分5万、トイレ便器等給排水設備分30万としたら、この区分に沿って、精算科目を考えます。それぞれ、建物分は、金額的に修繕費、電気工事分も修繕費、トイレ便器等給排分についでは、資産計上分と精算処理すべきと考えております。それとも総額50万を持って、この中では、金額的に高額な、給排水設備として資産計上すべきなのでしょうか? ご意見頂けれはと思い連絡させて頂きます。
- 投稿日:2022/11/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
3/1お客から3,000,000円の商品見積決定 → 4/1 商品を海外本社に2,000,000円で購入 → 6/18 関税0円、消費税161,400円、地方消費税45,500円 立替業者支払う → 6/20 立替業者に振込む(手数料なし)→ 7/1お客に3,000,000円の請求書を提出 → 7/20銀行のでんさい記録年月日で3,000,000円受取 → 10/1でんさい支払期日がきて3,000,000円の振込確認 → 11/1海外本社に2,000,000円振込む 以上の仕訳を、できたら分記法で教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/11/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件