経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

5936件中4261-4280件を表示

  • 勘定科目について

    商品を返品しました。その際に、 返送料の差額調整ということで300円の請求が非課税で来ています。 その際の勘定科目は通信運搬費でよろしかったでしょうか??

    • 資産計上について

      初めまして。 2年前に会社で13万円の除雪機を購入したのですが、その時に消耗品で扱ってしまいました。 今月、器具備品で資産計上したいのですがどのような仕訳をすれば良いでしょうか。 当時は消耗品/未払費用でしたが、訂正するとなると器具備品となにで仕訳をするのか分かりませんでした。 宜しくお願い致します。

      • 年をまたいだクレジットカードの支払いについて

        物販をしており、仕入れは全て事業用のクレカで行っております。 12月中に仕入れたものが、1月に口座から引き落としされる場合、 どのように処理をすればよいでしょうか。 1月の引き落とし時、口座振替として取り込まれたデータの日付を12月に変えないといけないと、調べたら出てきましたが、 自動で取り込まれたデータの日付変更はできないと表示されました。 貸借対照表のクレカの欄が 左右で額が合わないのは上記が関係してますでしょうか。 お忙しい中恐縮ですがよろしくお願いします。

        • 会計年度をまたぐ催事の収入、費用について

          今期会計年度末3/31から翌期会計年度4/2に発表会があります。 ⚪発表会参加料を事前(今期)に回収したときの(収入)仕訳 ⚪事後(来期)に回収したときの(収入)仕訳 ⚪発表会に使用するものを事前購入(今期)したときの仕訳 ⚪ 事後経費精算(翌期)したときの仕訳 を お願いします。

        • ネット回線契約時のキャッシュバックの取引登録について

          光回線(ソフトバンク光など)の契約により、販売代理店よりキャッシュバック30,000円がありました(一定期間使用により)。受けたキャッシュバックの税区分はどうすれば宜しいでしょか?勘定科目は「雑収入」で問題ないでしょうか?

        • サブスクプランでの講座受講費について

          現在、アロマテラピースクールを運営しております。 SNSでの集客のためのマーケティングやインスタ投稿のデザインの講座をサブスクプランで、受講しております。 毎月、月額5,489円受講料を支払っているのですが、この受講料は「研修費」として処理してよろしいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

          • 税区分について

            PCAからfreee会計へ乗り換えているのですが PCAにあってfreeeになり税区分について、どれに対応しているのかご教授いただけますと幸いです。 助成金や補助金の仕訳で使用しておりました。 課税仕入(8%軽)の特定収入 課税仕入等に係る特定収入以外の特定収入 特定収入以外の不課税収入 課税仕入(10%)の特定収入 よろしくお願いいたします。

          • 訂正仕分けについて

            (誤り) 普通25,000/看護収益25,000 普通94,000/その他医業収益94,000 (正) 普通0/看護収益0 普通119,000/その他医業119,000 本来、その他医業収益で処理すべき所、一部を看護収益で処理してしまっていました。 このような場合の、訂正仕訳はどうなりますか??

            • マイクロ法人の開業費について

              個人事業主とマイクロ法人で活動しているのですがマイクロ法人の開業費を個人事業から支出した場合は個人事業の経費にあてられますか? また、個人事業と法人は別事業ですが法人で仕入れた商品を個人事業に卸すといった事は経理上は可能なのでしょうか? 宜しくお願いします。

              • 補助金の返金分の仕訳について

                個人事業主です。 行政からの補助金を受け、交付金額から実際に使用した分を引き、余った差額を返納いたしました。 この返納分は何費で仕訳が正しいのでしょうか? ご教示いただけますと幸いです。 宜しくお願いいたします。

              • 年をまたいだクレジットカードでの返金について

                いつも参考にさせていただいております。 2022年11月にクレジットカードで商品を購入し、消耗品費として処理しました。 商品をしばらく使用したのち、不具合が発生。 不良品として返金処理をしてもらいましたが、12月末に一旦引き落とされ、年をまたいで23年1月12日付で返金を受けました。 この場合の仕訳はどのように処理すればよろしいでしょうか。 ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

                • 昨年度借入た借用書に翌年度に購入した印紙を使う。

                  借入金の借用書の日付(昨年度)と、それを使った収入印紙の日付(今年)が異なる場合どのように仕訳をすればいいでしょうか?

                  • 課税売上

                    Ubereatsや出前館の1日の利益は、課税売上10%ですか?課税売上のみですさ?

                    • 共同イベント開催時の仕訳について

                      同業者(ともに個人事業主)と共同でイベントを開催しました。参加料の振込先は私の口座(基本前払い、一部未納の方は催促し後払い)で、終了後、経費等を差し引いて折半し、共催した同業者に振り込みました。 この場合の、「受講者からの参加料振込」から「共催した同業者への支払い」までの仕訳を教えてください。

                      • 撮影依頼にかかった取引の仕分け方法

                        ①5月7日撮影依頼 ②5月7日撮影費用をプライベートのクレジットで支払い ③商品納品された(5月25、26日画像受取(2回に分けて) 上記の取引の仕分けは下記で合っていますか? 借方 広告宣伝費○○円 貸方 事業主借○○円 併せて、仮に事業用のクレジットカードから支払った場合の仕分けの仕方も今後の参考に教えていただきたいです。

                        • 開業前の仕入れについて

                          ハンドメイドをしていて販売もしています。 他の収入がなく売上から経費引くと 所得が48万超えないので申告していません。所得0の状態です。 本業にしてくて 今年開業届を出そう思っています。 そもそも帳簿もつけていなく 商品の単価計算もしていなかったので 商品は処分して材料、梱包材料などは 単価計算して 今後も使いたいと思っています。 その場合は期首商品棚卸高となりますか? 仕分けはどうなりますか? 開業前なのでモヤモヤしています。

                          • freeeの開始残高の差入保証金について

                            個人事業主でfreee会計ソフトを使用しています。freeeの操作方法を教えてください。 開業前に敷金・保証金を支払いました(仕事に使うもので返金されます) 開始残高の差入保証金で入力し、開業日に取引の支出で入力しております。 ①この入力方法で合っていますでしょうか? ②2重計上になりますでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

                            • クレジットカードによる経費購入が年をまたいだ場合の仕訳について

                              お世話になっております。 freeeの毎月の利用料2,948円が、12月18日に支払われ(プライベートのクレジットカードにて)、以下のように帳簿を付けていました。          借方       |  貸方         勘定科目 金額   勘定科目 金額 2022-12-18 通信費 2,948     事業主借 2,948 年をまだぐ場合、11月よりも前の支払いの仕訳と同じく、借方の勘定項目は「通信費」でよろしいのでしょうか? (年を跨いだ場合には未払金?未払費用?にする必要がある、とネットで調べると出てきたため、混乱し、質問いたしました。)

                            • 農家です。産直へ出荷した商品の消化売上仕訳について 

                              青色申告で農業をやっています。(免税事業者) 消化売上、月末締めはどうやって売上と手数料などの費用を仕訳すればよいのでしょうか メインの出荷先は農協ですが、産直へも農産物や簡単な加工品を出荷しています。 そこは消化売上(売上仕入れ)です。 まとめて出荷していますが、売れた日で売り上げがあがり、かつ品目がいくつかあるため 産直の精算書の内訳?は多い月では70行ほどになります。 (品目と売上日が別々だから) しかし月末締めなので、一か月分の合計販売額に対して手数料がかかります。 どうやって売上と手数料などの費用を仕訳すればよいのでしょうか 例: トマト 1月1日 3個 税抜販売額276円 消費税24円 いちご 1月1日 1個 税抜販売額92円  消費税8円 トマト 1月2日 1個 税抜販売額92円  消費税8円 1か月の税抜販売額に手数料が15%かかります。(その手数料にも10%課税あり) 税抜販売額合計が460円で手数料合計75円として 税込み精算額425円でした。(翌月入金) 複合仕訳だと日にちがバラバラだし、手数料も合計に対してなので 頭がごちゃごちゃになりました、、 複合仕訳にせずシンプルに品目と日にちごとの収入仕訳と(売掛?) 手数料合計を費用計上(精算日ベース)で入力というように わけたほうがいいんでしょうか? なんとかよろしくお願いします。

                              • 住宅ローンの利子を経費にする場合について

                                個人事業主で住宅ローンの利子を経費にする場合 作業場所の面積で案分する必要がありますか。 住宅ローン控除の期間は終了しています。