経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

5568件中4301-4320件を表示

  • 出勤簿を日報だけで管理していいのか

    お世話になっております。 土木業の会社(1人)を設立しましたが、勤務時間の管理方法として紙の日報を毎日書いています。ですが出勤簿作り方を調べていたら、パソコンなどで打刻しなければいけない?ような文を見つけて、日報と出勤簿だけでは足りないのかお尋ねしたく質問させていただきました。 出勤簿は日報を見ながらエクセルか何かで作ろうと思ったのですが、それでは足りないでしょうか? 足りないのであれば、やはりパソコンやスマホで打刻しなければいけないのでしょうか。

    • プリカについて

      先日洗車用のプリカを購入しました。 金額は5,000円で内消費税(10%)が454円とレシートに書いています。 この時の仕訳は 貯蔵品5,000円/現金5,000円 税10% でよろしいですか? その後プリカを使って洗車(500円内税)をしました。この時の仕訳は 車両費500円/現金500円 税10% で合っていますか? 税の関係が分からず不安なのと、プリカを使う度に車両費/現金で仕訳していいのか曖昧でしたので質問させていただきます。よろしくお願いいたします。

      • 発生日について

        9/1に作業着(会社名入り)と防寒着(会社名入り)を店舗で依頼しました。作業着は9/7に出来上がりその日に作業着代を支払いました。防寒着は10/1に出来上がりその日に防寒着代を支払いました。 この場合発生日は、 9/7と10/1になりますか? もしくは、 9/1未払い金→9/7、10/1に支払い になるのでしょうか?

        • 販売商品に使用するデザイン費について。

          デザイナーが販売しているデザインを最近購入したのですが、どの勘定科目にすればいいかわからず困っています。ネットで調べてみると商品ラベルや広告などのデザインであることが前提に書いてある記事が多く、デザイナーより購入したデザインを商品化する場合は、デザイン費は「仕入れ」になるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

        • 新車購入時のリサイクル預託金について(固定資産登録時の扱い)

          新車を購入予定です。 この際に発生するリサイクル預託金については、固定資産台帳に長期前払費用にて計上すると思いますが、この場合の償却方法は何を設定すればいいでしょうか。 「償却なし」で問題ないでしょうか。 freee会計を使用しています。

          • 仕訳について

            2022年に開業し、開業前に合計470,000円(税込)の備品などを購入した際の仕訳についてです。 内訳は全て税抜表示になっており、合計だけ税込価格が表示されております。 その中に134,599円(税別)と122,500円(税別)の備品が含まれており その2点は工具器具備品として固定資産で処理をし あとは開業費として処理をしようと思うのですが 全体の税抜金額から値引きが4815円入っており 値引きした金額の合計が470,000円(税込)となっております。 その際の仕訳はどのようになりますでしょうか? 税込での仕訳をしたいと思っています。 ご回答よろしくお願い致します。

          • 競合他社の製品を購入して情報収集をした場合、これは経費になりますか?

            競合他社の製品を購入して、他社の販売ノウハウや、製品の情報収集をしようと考えていますが、この製品購入費用は経費として処理できるでしょうか? また、仮に経費になるとして、情報収集後、購入した商品を自家用に使用しても経費にできるでしょうか? お忙しいところ恐縮ですが、ご教示いただけますようよろしくお願いいたします。

            • 専従者給与の金額について

              青色専従者として給料をもらっていますが、売上がない月や少ない月、 専従者の給料が払えない、または金額を下げる場合、帳簿の記載はどうなりますか?

              • 貸借対照表の未払金について

                貸借対照表を見ていたら未払金という欄が年々増えていました。 特に身に覚えがないので色々調べた結果 クレジットカードの口座振替の記帳をしておらず、それが原因かと思います。 freeeのホーム画面に出るクレジットカードの残高もマイナス表示になってます。 クレジットカードはfreeeに同期してあり自動で経理になっていましたが、そのクレジットカードの引落とし口座はプライベートの銀行口座でfreeeに同期しておらず、口座振替という作業をしていませんでした。 年度もまたいでいるのですが、この未払金やクレジットカード残高のマイナスを解消することはできますか?(結構な額になってます。) 色々調べてみてもわからず、困ってます。

                • 【消費税】帳簿への取引内容の記載

                  消費税申告が必要な場合、帳簿への「取引内容」の記載が要求されておりますが、領収書や請求書の裏に取引内容をメモして保存しておけば、帳簿に記載していなくても問題ありませんでしょうか?恐れ入りますが、ご教示いただけますと幸いです。

                  • 外国の会社へ立替費用請求金額 消費税は含めて良いのでしょうか

                    海外本社からローカルの広告宣伝費を一部負担する、という連絡が入りました。日本では 金額は仮ですが 広告宣伝費を 税抜き100万+消費税10万=合計110万円 使ったとします。本社に請求書を発行して請求するつもりです。 一般的に、外国の会社が費用負担をする、となった場合、消費税を含めた金額 (この場合110万円)を請求するものでしょうか。それとも 消費税は日本の税制だから請求しないもの、よって税抜き金額の100万円だけ請求、などとすべきでしょうか。 本社負担や立て替え請求などを海外へ行う場合の一般的な方法を教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

                    • 外注の仕訳について

                      法人で所有している収益物件の清掃を、弟に依頼しています。 履き掃除、拭き掃除、草取りなど簡単な清掃を約2か月に1回のペースでしてもらっています。清掃費用は、1回2,000円で、概ね年6回、年間計12,000円ほどです。 今月、法人設立後初めての決算となり、どのように仕訳すべきかが分かりません。 外注費で課税10%とするのが一般的なのかもしれませんが、支払先は弟個人ですので、それで良いのかどうか、考え方や良い処理方法をご教示いただきたく、宜しくお願い致します。

                    • 年度末に計上した税理士事務所への税務申告費用、翌年度の処理方法について

                      昨年度末の決算時に税理士事務所への税務申告費用を概算で未払い計上をしました。今年になり、請求書が数回に分けられ届いて、支払っています。まだ全部は来ていません。このような決算で立てた未払いは、一般的に 翌年 どのように取り崩せば良いのでしょうか。  翌年最初の月に全部一気に洗い替えをすると大きな費用のマイナスが入ってしまい、おかしなことになるのでは、と思い、今年は、届いた請求書を計上するたびに、同額を取り崩す(戻す)という処理にしました。でもそれが一般的なのかわからず、良い方法を教えていただきたいと思います。

                    • 月次決算 Accrualの際の消費税の入力の仕方 教えてください

                      外資系です。月次決算で、よく 買掛金の請求書処理が締めまでに完了せず、Accrual計上を要求されます。その際、消費税はどうすればいいのでしょうか。ちなみに、SAPを使用していて消費税コードというものがあります。 例えば、本体100円、消費税10円の消耗品を購入しましたが、請求書が手元にあり支払処理は締めに間に合いませんでした。その場合のAccrualは、 借方:消耗品費 100 消費税コード:空欄 / 貸方:Accrual 100 --> で合っていますか。入力するのは、本体価格だけで、消費税は計上しないものでしょうか。 どうぞよろしくお願いします

                    •  個人事業主 ネット通販検討中 税込 送料込み 勘定科目について

                      開業一年目 服や小物などを制作し、ネット通販検討中の個人事業主です。 価格設定および表示にあたり、購入者にわかりやすく記載したいと考えます 通販サイトなどを見ると 30000円(税・送料込み) 又は30000円以上送料無料など記載を見かけますが、 その際にも税や送料は発生していると考えます。 この場合の勘定科目はどのようになりますか。 また税法上で、送料込み、送料無し、送料別にする場合の勘定科目やメリットデメリットなどあれば教えてください。

                    • アパレル 見本作成用材料費の勘定科目について

                      個人事業主です 服の型紙を作る材料として、シーチング(仮縫い用布)型紙打ち出し用CAD用紙などの勘定科目は何になりますか

                      • 既存建物解体工事の取扱い

                        賃貸マンションを新設するために、建物付き土地を購入しました。 1年以内に建物を撤去し、マンションを新設します。 2022年 撤去工事完了 2023年 マンション新設完了 マンション新設にかかった費用は、累計1,000万以上の場合、居住用賃貸建物に該当し、仕入税額控除対象外にすると思うのですが、撤去工事費用はどうなるのでしょうか?? すぐに建物を取り壊すということは、「土地」の取得が目的だったとみなし、仕入消費税を認識させても差し支えないでしょうか?

                        • 繰延消費税について

                          土地利用目的で、土地付きの建物を購入しました。1年以内に建物を撤去します。 契約書上に、建物分は消費税額0と記載されてあったので、消費税は認識させていません。 かなり高額だったので、仲介手数料が3億ほどかかり、土地の取得価格にONします。 この場合の仲介手数料の消費税は、繰延消費税とせずに、損金で差し支えないでしょうか。

                          • 居住用賃貸建物の取得について

                            販売目的(棚卸資産)で建築した建物を一定期間貸付する場合、仕入税額控除対象外だと思います。 下記のようなスケジュールで、販売用不動産を新設する場合、既存建物解体工事にかかった消費税は、仕入税額控除対象外になるのでしょうか? x1年 建物付き土地購入     建物に価値は無く契約書に非課税    5千万  x2年 既存建物解体工事     課税  2千万 x3年 居住用賃貸建物取得    5千万 土地付きの建物を購入したにも関わらず、すぐに建物を取り壊すということは、「土地」の取得が目的だったとみなし、仕入消費税を認識させても差し支えないでしょうか?

                            • 携帯電話の家事按分について

                              もともと個人用に使っていたスマートフォンを、開業届等の登録や請求書に記載して使用しています。 この場合、家事按分の割合はどの様に仕分けられるのでしょうか? 毎月支払う金額は、基本料金に分割払いの本体代も含まれています。 仕分けは通信費で良いのでしょうか?