経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

5870件中4341-4360件を表示

  • 先月入金売掛金残高無しの請求書について

    先月入金売掛金残高無しの請求書を送ったらいらない何故送ると言われた 送るのはおかしいか?

  • スポーツ観戦時の領収書の出ないQRチケットは経費に出来るのか否か

    今年から個人事業主としてYouTubeでスポーツ向けコンテンツの動画投稿を行い、Googleから収入を得ています。試合は毎試合チケット代を自分で支払って直接現地に出向き、カメラマンとしてはりつき、撮影編集する事を業としているのですが、本年よりファンクラブサイトから購入するチケットが全てQR電子チケットとなり、領収書発行がありません。チケット購入方法はクレジットカード決済のため、クレジット明細はオンライン上で確認が出来るのですが紙面で領収書が出ない事が経費に落とす上での不安要素としてあります。この場合、経費計上するためにはどうしたら良いでしょうか? ちなみに試合は試合終了まで撮影を行い、プライベート性は0です。

    • 役員報酬の振込日を間違えて当日にしてしまいました...

      役員報酬の振込予定日を間違えて今日にしてしまいました...。本来月末だったのですが、当日の振込は取り消しもできず、入金されてしまいました。一旦返金処理をすべきなのか?伝票だけでなんとか調整するのか?どうしたらよいかわかりません。教えてください。

    • 資格の更新料の勘定科目について

      当社は不動産資産管理法人です。代表者と社員の業務に関連する資格(競売不動産取扱主任者)の更新料の勘定科目について、下記のどれにするか検討しております。 ・研修費 ・福利厚生費 双方とも研修費でよいのか、代表者は研修費、社員は福利厚生費、もしくは全く違う勘定科目のほうがよいでしょうか? よろしくお願いします。

    • 経費について 会議費

      会社がシェアオフィスで会議スペースがなく、社員計2名で、 飲食店でミーティングを実施しました。 1名は、既に食事を済ませていたため、何も注文しませんでした。 食事をしたのは1名のみです。 この場合も会議費として経費となりますでしょうか。 また、その際の勘定科目は、会議費と思いますが、 領収書に記載する人数は2名となりますでしょうか。

    • 経費について 接待割り勘時

      飲食費を割り勘にした場合について、下記ご教授願います。 ・取引先と、計2名で、1名5000円未満で、飲食店で、商談をしました。  その際に会計は割り勘としたのですが、この場合でも経費になりますでしょうか。  また、その際の勘定科目は、接待交際費ではなく、会議費と思いますが、  領収書に記載する人数は2名となりますでしょうか。

    • 経費について リモートワーク、リモート会議時

      ・当社では、在宅でのリモートワークだけでなく、カフェでのリモートも許可しています。  カフェ利用は1名のみの場合でも、飲食代は経費となりますでしょうか。  また、その際の勘定科目を教えてください。 ・リモートでランチミーティングを行っているのですが、1名は自宅で自炊のランチ、  もう1名は、カフェで1名分のみのランチ代を支払いました。  経費となりますでしょうか。  その際の勘定科目は、会議費となると思いますが、領収書に記載する人数は  この場合、2名となりますでしょうか。 以上よろしくお願いいたします。  2名

      • 経費について スーツ

        当社では、服装自由かつ電話営業中心のため、スーツを着用する機会はほぼありません。 そこで、福利厚生費として、スーツ代の一部を支給したいと考えています。 過去の判例で、スーツを事業用のみで100%使用するのであれば経費となるような ものがあったと思いますが、このような場合、経費となりますでしょうか。 その場合の勘定科目は、福利厚生費となりますでしょうか。 また、他にスーツを経費にするための手段があればご教授ください。

      • 経費について レジャー費用等

        当社の就業規則で、レジャー費用や、ジム費用を福利厚生費として一定額の負担をしています。 レジャー費用として経費として認められる範囲ですが、下記問題ないでしょうか。 チケット代:遊園地、アミューズメントパーク、美術館、ミュージカル、スポーツ観戦等 交通費:上記で使用する電車、バス代、ガソリン代、駐車場代、レンタカー代 宿泊費:ホテル、宿泊代 レジャーに伴う飲食費用 また、会社で規定すれば、健康食品費用や、エステサロン費用、マッサージ費用等も 経費とすることができますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

        • 開業費の任意償却について、赤字だった場合の処理方法を教えてください!

          会社員をしながら2021年に開業届を提出、開業費が多くかかり赤字を繰り越しています(70万ほど)。 2022年も赤字になり、任意償却は来年に見送るべきか、何らかの処理をするべきなのか判断ができず困っています。例えば、70万のうちいくらかは任意償却する、など。 もう一点、任意償却の処理をしましたら、他にもするべき処理があるのかも質問したいです。 以上2点、よろしくお願いいたします。

        • ロイヤリティの仕分けにつきまして

          お世話になっております。 弊社は運送業をしており、免税事業者です。 質問をさせていただきます。 委託会社から税引き前の金額に対してロイヤリティ10%が引かれて、入金されます。 例:売上110,000 売上 100,000 ロイヤリティ 10,000 消費税 9,000 入金 99,000 この場合 発生時 売掛99,000/売上109,000 手数料10,000 入金時 預金99,000/売掛99,000 で、よろしいんでしょうか。 また、弊社所属のドライバーに支払う時は 同じように、税抜金額に対してロイヤリティ15%を引いております。 この場合は、発生時と支払い時でどのように仕分ければよろしいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

          • バーチャルオフィス解約時の返金の仕訳について

            バーチャルオフィスを解約した際に、残契約期間日割り分の8000円が返金されました。 どの勘定科目を使って仕訳を行えば良いの教えていただきたいです。 弊社の状況は下記の通りです。 ・12月決算 ・返金の入金があったのは1月。 ・契約時の前年9月に15000円支払い、"支払手数料 15000/普通預金 15000"として処理済み。 どうかよろしくお願いいたします。

            • 仕訳入力の入力期限はありますでしょうか?

              今月1月1日より個人事業主として小売業として開業しました。 仕入れはネットでのカード支払いが多くなりそうですが、カード会社の請求確定がされてからまとめて各仕入れの仕訳入力をしても大丈夫でしょうか? (登録のカード会社は、末締めー翌12日請求確定ー翌27日引落しとなるので、実際の商品入荷日より請求確定するまで最大で42日位タイムラグができてしまいます)

            • 私物を商品にする時の仕訳 freee会計ソフト使用の場合

              当方古物商を営むものです。趣味の延長ですので、今まで集めてきた私物を商品として売却することがあります。この場合の仕訳はどのようにしたらよいでしょうか? 例: 購入額10000円のものをヤフーオークションにて20000円で売却した場合 よろしくお願い致します。

            • 自己資金を会社(一人会社)口座へ移しても問題ないのか?

              昨年末会社を創業し現在一人で本格的に事業スタートを目指し準備を進めています。そんな中、創業時に設定した資本金が足りず、代表取締役の私自身の個人口座から、会社口座へお金を移すことは問題ないでしょうか?その際、会計上はどの様に処理すればよいのでしょうか?役員借入金となりますでしょうか?その他、必要な手続き等ございましたらご教示いただけますと幸いです。

            • 開業前のクレジットカード(リボ払い)の仕訳について

              開業前に事業コンサルタントを1年契約して、コンサル料36万円をクレジットカードのリボ払いで支払いました。 開業後、現在も支払いが続いています。 この場合はコンサル料は開業費として計上できるのでしょうか? また、毎月の支払いはどのように計上すればよいのでしょうか? ご教授お願い致します。

            • 消費税について

              業務委託をしている会社からの請求書に交通費、宿泊費に対して非課税の記載がありました。その際業務委託費非課税処理でいいのでしょうか?

            • 開業費の勘定科目について

              開業前にかかった物品購入や交通費などを登録したいのですが、勘定科目をどうしたらいいかわかりません。 交通費については、モバイルsuicaと連携しているので、そこから登録しようとしていますが、自動処理だと「旅費交通費」になっており、これをそのまま「開業費」に変えていいのかわかりません。 その他、開始残高に含まれている費用を入れる際も、全て「開業費」として勘定科目で登録しればよいのでしょうか? ご教示いただけますよう、よろしくお願い致します。

              • 年度またぎの開業前の開業費入力日付について

                2023年の1月5日に開業しました。開業日までにかかった経費を登録しようとしたところ、日付が会計期間の前なので登録できませんとなりました。この場合、どのように処理したらよいでしょうか?

                • freeeの貯蔵品登録の税区分と入力の仕方について

                  個人事業主で消耗品を貯蔵品に登録したいのですが税区分と入力方法に困っております。 freeeのサポートで聞いてみましたが税理士さんに相談した方がいいと言われましたのでこちらで質問させていただきます。 消耗品を購入時は消費税10%を支払っておりますので課対仕入10%で登録しました。 貯蔵品の場合も課対仕入10%で登録して問題ないでしょうか? 貯蔵品は対象外で処理することも多いとお聞きしましたがどちらがよろしいのでしょうか? 初めて貯蔵品を登録するため(借方)貯蔵品/(貸方)消耗品で記入の仕方は合っていますでしょうか? また期末(12月)に貯蔵品を登録した場合、期首(1月)にも何か登録しないといけないのでしょうか? よろしくお願いいたします。