経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

5568件中4321-4340件を表示

  • 記帳がきちんと出来ているか不安です。

    初めてfreee会計を利用していますが、記帳にミスがないか確認したくて残高試算表の貸借対照表と損益計算書を見てもイマイチ良く分かりません。 どこの項目を見たら間違いを見つけたりミスがあるかないか分かるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 併存的(重畳的)債務引受の仕訳/Freee上での処理について

    お世話になります。 個人事業から法人成りをするにあたり、個人事業主時代に受けていた融資を法人が併存的(重畳的)債務引受しました。 Freee上での仕訳・会計処理を教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • freeeの登録口座と口座振替について

    ひとり法人。freeeで記帳しています。 銀行、クレジットカードの口座の他に、「役員短期借入金」という口座を登録して画面表示させています。 先月、クレジットカードに入会(法人・個人の2枚)しましたが、カード会社のミスで、法人カードの請求分が法人の銀行口座からではなく、個人の銀行口座から引き落とされてしまいました。 個人で立て替え、後日、法人の銀行口座から引き出し、個人に返済するということになるかと思いますが、「口座振替」から下記のように入力すればいいのでしょうか。 振替元口座↠振替先口座 役員短期借入金↠クレジットカード 普通預金↠役員短期借入金

    • 電池帳簿保存法に対応した家賃の帳簿付けについて

      電子帳簿保存法に対応した帳簿をつけたいのですが、家賃の引き落としなど領収書が発行されないものに関してはどのように電子帳簿をつけるべきでしょうか? 銀行やクレジットカードなどの使用履歴をPDFとして使用しても問題ないのでしょうか?

    • 青色申告特別控除について

      現在個人事業主として、不動産所得があり10万円の青色申告特別控除を受けております。この度、小売販売の届け出を行い、事業所得が発生した場合、青色申告特別控除は55万円となりますが、不動産所得から10万円、事業所得から55万円が控除されるのでしょうか。それとも不動産所得と事業所得を合算したあと55万円が控除されるのでしょうか?教えて下さい。よろしくお願い致します。

    • 個人口座を事業用で利用している場合

      個人口座を事業用で利用しようと思っておりましたが、口座の残高を0にする前に取引先から入金が入ってしまいました。 なので現在口座には事業を始める前から入っていたお金+取引先から入金されたお金が入っています。 帳簿付け、確定申告等で不都合はありますでしょうか? また今から事業を始める前から入ってたお金を引き出す際、帳簿つける際にしないといけないことはありますでしょうか? 知識不足のため、教えて頂けると助かります。

    • freeeを利用したクレジットカードの取引登録について

      freeeを導入して自社で記帳をしております。クレジットカード利用明細を同期して取り込んでおりますが、その情報だけでは、消費税(10%・軽減8%)や取引内容(交際費・消耗品費・福利厚生費)などが判断つかず、結局はレシートを確認することになり、あまり効率化できておりません。例えば、金額が少額のものはある程度わりきって、「コンビニ→会議費(軽減8%)」、「アマゾン(10万円未満)→消耗品費(10%)」など、簡便的に登録されているのでしょうか。クレジットカードの記帳の効率的な方法について、アドバイスいただけますと幸いです。

      • 元入金に関しまして

        10月1日付で開業届を提出予定で事業も10月3日から開始しています。 その際に事業用口座の残高を分かりやすくするため0円にしました。 1.この場合事業の元入金は0ということで良いでしょうか? 2.本日10月3日までに経費があり帳簿をつけているのですが手持ちの現金(プライベート口座から引き出した物)で支払っているのですが問題ないでしょうか?(元入金が0なので経費で落ちないなどのことがあったりしますか?) 元入金が確定申告の時にどのように影響があるのかがよくわからない状態です。 ご教授いただけますでしょうか?

      • キャンペーン企画による支出の計上について

        弊社では成約顧客に対して商品券をプレゼンとする企画を実施しております。 毎月月末の売上集計時に企画の集計表を作成し当月の商品券額を算出しております。 弊社のキャッシュフローの関係で対象月の翌々月に各お客様へお届けしております。 (誰に・いつ・いくら渡したかは確りと管理をしております。) この場合の帳簿への計上日は集計時(対象月の月末)で問題ないでしょうか? 現在、売上末日付にて接待交際費(未払金)として計上をし、支給月(商品券購入時)に未払金を相殺しております。売上確定と同時に確定するものとの解釈による処理になります。 それとも、支給月(翌々月)に計上をしないといけないのでしょうか? ご教授の程、何卒よろしくお願い致します。

      • 商品モニターを委託した場合に用いる勘定科目について

        お世話になります。初心者です。 ある会社に商品モニターを委託したのですが この場合に用いる勘定科目がよくわかりません。 「販売促進費」か、単純に「支払手数料」か、ぐらいだと考えているのですが、 適切な勘定科目をご教示いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

      • 残価設定型ローンの割賦手数料の仕訳について

        経理初心者です。割賦手数料についてお聞きします。 残価設定型ローンで車を購入しました。 割賦手数料は、一括払いではなく、月々の支払いに含まれています。(元利均等返済) その場合、納車日に割賦手数料の総額を「前払費用「として計上せず、月々の支払い時に、「支払利息」として毎月計上していけばいいのでしょうか。

        • 白色申告 引き出し現金の勘定科目

          私は白色申告のための帳簿作成をしているのですが1点質問がありこちらに投稿致しました。 freeの会計ソフトで口座1つを登録し、仕入れ高は領収書管理という状態です。口座は基本売上高管理です。 その際にクレジットカードで仕入れをした場合も既に領収書が登録されているので帳簿記載はしていません。ただし別口座でクレジット引き落としをしているため、引き落とし前に本件口座より現金引き出しをしてクレジット返済に充てております。 ①この経理処理で良いでしょうか。 ②良い場合に勘定科目は何になるでしょうか。また備考欄はクレジット支払いのためということで良いのでしょうか。

        • 一月の取引内容が多い場合のインボイス請求書について

          下請業者です。現在1件の請負元から、月に150件から多い時では300件の仕事をもらっています。 今までは、 ●●工事 ●件分 ¥●● ××工事 ×件分 ¥×× といったようにその月毎の工事別で総体件数、総体金額を請求してました。 今後、インボイスの発行事業者になった時には、必要な取引年月日・取引内容は一行一行記載しなければいけないでしょうか?

          • パーキングチケットをいただいた場合の記帳方法

            セミナーに参加したのですが、その際、提携駐車場に止めたら、セミナー主催者からパーキングチケットをいただきました。 駐車場での支払いは、 ・駐車料金                700円 ・サービス券(パーキングチケットの事) ー600円 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ・合計                  100円 となり、現金で100円支払いました。 この場合は、 ・収支      支出 ・口座      現金 ・勘定科目:旅費交通費、税区分:課税仕入れ10%  700円 ・勘定科目:雑収入、税区分:課税売上10%    600円 ・決済金額: 100円 特に、 ・勘定科目:雑収入、税区分:課税売上10%    600円 の部分は、これで良いのかどうか分かりません。 アドバイスいただけますと幸いです。

          • freee会計 経費申請の処理について(発生日、複数領収書)

            freee会計を利用しております経理初心者です。 当会計ソフトにおける経費申請の処理方法について、以下の2点をご教示くださいますでしょうか。税務調査時にスムーズに対応できるか、税法上の誤りはないかの観点でご指摘いただけますと幸いです。 1. 経費申請(従業員立替)された場合、取引登録(仕訳帳に記載)する際の発生日として入力すべきなのは実際の購入日でしょうか?それとも経費申請日でしょうか? a. 申請日の場合、領収書の日付と取引の日付が合わなくなることがありますが、これは特に問題ないのでしょうか?(税務調査の時に領収書が探せないなどの問題はないでしょうか) 2. 1件の経費申請に複数の領収書を登録して良いでしょうか?(日付別、勘定科目別など) a. 複数登録して良い場合、利用用途など仕訳帳の摘要に書くべき内容は、仕訳帳に記載するべきでしょうか。 それとも経費申請の申請内容に記載されており、確認したい時(税務調査時など)に追える状態であれば十分でしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

          • ETC積立金の勘定科目にて新しく登録の際に

            開始残高登録編集にて貸借対照表を入力してます。 項目がないので。新しい勘定科目を入力してます。 積立金(勘定科目名) その下のカテゴリーと小カテゴリーがわからないです。 解約時戻ってくるはずの積立金です。 思ったのは、カテゴリーを 資産 流動資産 他流動資産にして 小カテゴリーを未収収益が良いのかなって。 それとも 流動資産 その他資産になるのか 資産  諸口?とかどれを選んだら良いかわかりません。

          • 居住用賃貸建物に該当するか

            不動産会社A社です。 過去に、B社社員の社宅を買取り、維持管理業務をしています。 そして、A社⇄B社で、賃貸借契約を結んでいます。 賃料は、B社が社員から給料天引きで収受しています。 この度、資本的支出で1,000万以上の支出が発生しそうです。 この場合、居住用賃貸建物に該当し、仕入税額控除対象外でしょうか。

            • 兼業してる場合の請求について

              ライターをしています。個人としても活動しながら、制作会社にも所属して兼業しています。同一クライアントのお仕事で、案件によって個人で引き受けて請求したり、会社で引き受けて請求したりすることは問題ありますでしょうか?

              • 融資手数料 期間按分について

                企業で銀行から融資を受けた場合、融資手数料は期間按分する必要がありますか? 管理会計で按分するのは良いと思いますが、財務会計で按分する理由が分からなく、按分する必要がある場合、どういった理由の為か教えてください。

                • アーティストです。エージェント仲介(代理店)で海外で絵の売り上げがあります。その絵の売り上げを次回展示会参加費用に使用の提案をいただきました。経理処理方法を知りたい。

                  個人事業主のアーティストです。経理処理がわからず困っています。 エージェント経由で海外展示をし、絵が売れました。絵の売り上げ金(売上)を、次回展示会費用(広告費)に入れて、展示会費としては足らない残金を支払う提案をいただきました。 気になる点が、 私には、経理上、絵の売上金の銀行振込がないため、売上記載(仕訳)がないことです。 ※来年の展示会費の契約書内訳に金額記載あります。  内訳の契約書には、絵の売上金=入金済、残金は支払い額。→残金入金済のため仕分け登録済。) ※絵の売り上げは、日本円で、エージェントは東京です。 対応として、 ①売上として挙げるために、エージェントに絵の代金を振り込んでもらい、こちらでエージェントに広告費として振り込みしなおす。 ②売上として入金なしで、広告費の仕分けのみ。(現状こちらを採用) なのか、どちらでしょうか。 エージェントは、こちらは問題なしと、回答いただいており、①の対応も可能だそうです。 ご教示いただけますよう、どうぞ宜しくお願い致します。