5568件中4361-4380件を表示
来月に取引先(数名)を招待しての会食を予定しております。 他県からお越し頂くお客様もおられる為、弊社にてホテルを手配する事を予定しております。 深夜までの会食が予想される為、私自身(代表取締役)もホテルをとる予定です。 この場合、取引先様のホテル代は「接待交際費」、私自身のホテル代も接待に伴う宿泊の為、「接待交際費」として計上する形で宜しいのでしょうか? ご教授の程、宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/09/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:7件
今まで口座、財布ともに事業用、プライベート分けておらず一緒にしておりました。
開業1年目です。 青色申告10万円控除の簡易簿記で行おうとおもっております。 通帳残高管理していません。 今まで口座、財布ともに事業用、プライベート分けておらず一緒にしておりました。 預金出納帳と現金出納帳を記帳する際に 事業での入出金、プライベートでの入出金両方の記帳が必要でしょうか?
- 投稿日:2022/09/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
過去取得していた農地の転用に際して、今年になって土地改良区から請求され支払った農地転用決済金の仕訳はどのようになりますか。転用手続き自体は取得時にしております。 ある税理士事務所に質問したときは土地取得価格に含めるものとして固定資産(土地)の仕訳にと言われましたが、国税の農地転用決済金に関わる裁決を見ると、農地の維持管理に必要な費用を転用に際し一括で支払うものと認識されているようです。そうなると費用のような気がするのですがどのような仕訳が適当かご意見をお聞かせ下さい。
- 投稿日:2022/09/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
相手企業様から手形が取り立てを行っていない連絡を受け確認したら、手形を紛失していたらしく、取り立てを行っていない(紛失したので、手元に手形がない)状態です。 本来なら、裁判所等の手続きで手形金額を期間がかかりますが、回収出来るみたいですが、その手続きや時間や、その依頼費用等を加味すると、このまま未回収の状態で処理する場合、適切な会計処理(仕訳など)を質問いたします。 帳簿は、受取手形が残ってます。 例)受取手形 100,000/売掛金 100,000 これが最新の仕訳です(金額はわかりやすいようにしました。) 貸し倒れ?処理とかでよろしいでしょうか? よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/09/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
木材を使った神棚制作をしている個人事業主です。 なかなか売れない在庫を減らしたいと考えていまして、具体的には、以下の流れを考えていますが、②の時点で在庫から消えるのかをお教えいただければ幸いです。 ①在庫としてある木の箱を解体し木の板にする ②木の板をしばらく保管 ③木の板を使用し別の形の箱を作る 恐れ入りますが、ご回答いただけますと幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/09/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
建設中ビルの入居テナントが内装工事をするにあたり収入が発生してしまいます。 ビル自体は完成しておらず引き渡しも受けていません。 この場合、賃料はどのようにしたらよいでしょうか。 またビルを固定資産計上するべきなのでしょうか。
- 投稿日:2022/09/14
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
個人事業主です。 減価償却済みの車を家族の自家用専用にしたいと思っています。 ただローンが残っており、未払金になっています。 この未払金はそのまま支払いを続けていく仕分けになるのでしょうか? その場合は、これから車を購入した場合、最初の未払金と新規購入分の2件分の未払金になるということでしょうか?
- 投稿日:2022/09/14
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
イラストレーターの個人事業主です。 イラスト関係の資格取得対策講座や、能力向上のためのデザイン系講座などに通おうと考えています。 その際の学費は経費になるのでしょうか?またその際金額に上限などの制限はあるのでしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/09/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
この領収書が経費として使用できるのかを教えていただきたいです。 領収書に記載されている名義が、 ・請求先住所:家族(会社の社員でない)の名義と会社の住所 ・お届け先住所:代表者の名義と会社の住所 ・引き落としクレジットカード:代表者名義
- 投稿日:2022/09/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
備品としてPCを購入しました。 PC購入時に設置・設定サービスとデータ移行サービスを利用しています。 こちらのサービスは付随費用としてすべて固定資産に含めての計上になりますか。
- 投稿日:2022/09/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
個人事業主です。 先日、依頼予定だった案件が相手方の都合でキャンセルになり、キャンセル料を頂く事になりました。 この場合、課税対象ではないとの事ですが仕訳はどのようにしたら良いのでしょうか。 入金は、事業用口座に入る予定です。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/09/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
学校の宿題でわからない所があったので質問させてください。 〜問題〜 「民間金融機関が日銀の負債である当座預金から1,000円金を引き出した時に、そのお金を銀行券を刷って支払いました。その場合の日銀の会計仕訳はどうなるでしょう。」 会計の仕分けだけで良いので教えていただけると幸いです。
- 投稿日:2022/09/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
ラクマで新機能でスーパー還元というものがあります。 800円の商品に10%を設定すると、売上から販売手数料として6.6%の52円が引かれ、77円が売上から引かれ(残りの3円はラクマが負担)ますが、購入者には80円が付与されます。 この場合の77円はどのように仕訳すれば良いですか? 支払手数料か売上の減少だとおもうのですが
- 投稿日:2022/09/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
太陽光発電設備を建設予定ですが、自分の土地ではなく隣接地に高い樹木が沢山あり伐採費用が400万円もかかります。金額の大小に関係なく外注費などで経費処理は可能でしょうか?自分の土地の場合は土地として資産計上というのを聞いた事がありましたが、周りの隣地の場合は経費計上でも良いとのネット検索結果がありました。 教えていただけますでしょうか?
- 投稿日:2022/09/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
白色申告です。 売上が源泉徴収税を引かれて入金となります。ただ実際の入金は売上発生月の二か月後です。売上は発生月の月末に計上しています。 この場合、まず源泉徴収税は帳簿に記載する必要があるのか? 必要ならいつ計上するのか? が不明です。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/09/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
資産計上している野立て看板の内容をリニューアルしました。 リニューアル費用が30万円を超えているため資産計上しますが、 この場合、資産計上済みの残価は除却し一括損金処理が認められるものでしょうか? 看板そのものがなくなるまでは、一括損金処理は認められず、減価償却を続けなければいけないでしょうか? ※リニューアルとは、看板面全体のデザインを一新しています。
- 投稿日:2022/09/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
訪問看護ステーションにおける、介護報酬の勘定科目の設定について
・月末日において、売上を仕訳 借方:介護報酬未収金(売掛金) 10万円 貸方:介護報酬収益または利用者負担金収益(売上) 10万円 ・入金時(1万円分の返戻がある場合) 借方:現金又は銀行口座 9万円 貸方:介護報酬未収金(売掛金) 10万円 借方?:介護報酬収益(売上) 1万円(返戻ではなく利用者の集金ができない場合は利用者負担金収益) と経理を行いたいです。入金額だけそのまま介護報酬未収金を入金額だけ取り崩すと返戻金額の分売上高である介護報酬収益が減額されておらず、売上が過大計上されることになり、介護報酬未収金も返戻金額だけ残ってしまうので介護報酬未収金残高が意味のない金額になってしまい、債権管理ができなくなってしまいます。 ・再請求をする場合に再度 借方:介護報酬未収金(売掛金) 1万円 貸方:介護報酬収益(売上) 1万円 と再請求分を請求したいと思います。 これを介護保険分において、国保連と利用者。医療保険分において、国保連と利用者の分を分けて仕訳したいと思っています。 上記のように仕訳したい場合のfreeeにおける勘定科目の設定方法をご教示いただきたいです。 また返戻が発覚した時点で売掛金と入金額の差額を上記のように仕訳するには、振替伝票を用いて作業すればよいでしょうか?
- 投稿日:2022/09/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
マンションを購入した時に、建物と土地に取得価額を按分すると思いますが、消費税が分からないので、土地と建物の固定資産税評価額により、按分をするつもりです。 そこで、固定資産税評価額を固定資産税通知書で確認したいと思っています。 建物(家屋)については、固定資産税と都市計画税の課税標準額が同じ金額になっている、この数字をそのまま使えばよいでしょうか 土地については、200m2以内で、固定資産税課税標準額×6と都市計画税課税標準額×3が同じ金額になるので、数字を使えばよいでしょうか どうぞ宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2022/09/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
この度、当社て扱っている製品を改良していくことになりました。 この改良にかかる支出は、一時の損金でよいものでしょうか? 繰延資産になるのでしょうか? ご教授のほど、宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2022/09/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
マンションを購入した時に、建物と土地に取得価額を按分すると思いますが、消費税が分からず、土地と建物の固定資産税評価額を使用する予定です。 固定資産税通知書がありますが、建物(家屋)については、固定資産税と都市計画税の課税標準額が同じ金額になっている、この数字をそのまま使えばよいでしょうか 土地については、200m2以内で、固定資産税課税標準額×6と都市計画税課税標準額×3が同じ金額になるので、数字を使えばよいでしょうか インターネット等では調べましたが、ご教授いただけますと助かります。 宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2022/09/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件