経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

5568件中4441-4460件を表示

  • 買付代行を行った際の仕訳・厳選徴収の対象かどうかについて

    個人事業を営む知人から、単発で買付代行の仕事を依頼されました。 主に海外製品の輸入代行をやられているようです。 私も個人事業主ですが、普段の仕事とは全く関連がない業務であることと、対個人からの依頼は請けたことがないため、仕訳や処理に困っております。 私個人は普段は法人相手にライターをやっており、請求書は「源泉徴収あり」で提出しております。 依頼内容はざっくり以下です。 ・依頼者が指定した商品を、店舗に赴き購入(受託側で一旦立替・40,000円程度) ・検品〜梱包〜客先への発送までを受託者が行う ・立替えた商品代金と合わせて、購入の際にかかった交通費などの諸経費も依頼者へ請求 ・依頼報酬(手数料?)は3000円程度 それを踏まえてご質問です。 ・利益部分はなんという項目で請求を立てれば良いでしょうか。またその利益の仕訳は何に当たりますでしょうか? (報酬?買付手数料?謝礼金?) ・その利益は厳選徴収の対象になりますでしょうか? また上記の仕訳が何になるかで対象かどうか変わってくる等あるのでしょうか。 上記2点、ご回答いただけましたら幸いです。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

    • アニール炉の法定耐用年数について

      アニール炉(樹脂成形品の応力緩和用として)の法定耐用年数は何年ですか。 (プラスチック製品製造業用設備の8年が該当しますでしょうか) 宜しくお願い致します。

    • 商品を輸入する場合に適用する為替レートの日付について

      輸入代行業者にお願いして、商品の輸入をしています。仕入概算額を円貨で前払金に計上し、 業者へ預けますが、業者は以後、円貨ではなく、外貨として管理しています。 したがって、商品の買付金額等も外貨で、表示されています。 (請求書/領収書はWEBで出力すると、便宜上、円貨も印字されますが、リスト出力日のレートで計算され、買付日のレートで印字されてはいません) 円貨の仕入高を計上する方法として、以下のどれが適切でしょうか? 1.通関の日付に関わらず、それぞれ買付日付のレートで円貨計算する。 2.通関日のレートで計算する。(当方は通関日を仕入日としているので、これが望ましい) 3.上記のいずれで計算しても構わない。 以上、ご面倒様ですが、ご教示いただけると幸いです。

      • リースにおける申込み金等の会計処理について

        リース契約にて、申込金や頭金が発生する場合の会計処理について、どのように処理したらよいでしょうか? リースはオペレーティングリースとなります。 個人事業主が支払手数料等含む総額500万円の車を3年リース契約した場合の参考例として教えていただける幸いです。 【例】 支払手数料等含む総額500万円の車を、3年リースで契約。 3年後には車はリース会社へ返却となります。 1. 契約時、申込金として5万円を先に支払 2. 半年後、納車時に頭金100万円を支払 3. 月々のリース料を支払 大きく支払ポイントが上記となります。 3の月々のリース料に関しては、毎月計上していけばいいかと思いますが、 1と2の申込金や頭金については、どのように処理したらよいでしょうか? 可能な限り、参考例沿ったそれぞれの具体的な勘定科目や償却方法、数字等をご教授いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

        • 個人事業主 従業員との慰安旅行で個人事業主本人の宿泊費は経費に入れていいんですか

          個人事業主です。従業員1人働いてくれてます。(従業員全部で1人)初めて慰安旅行に行きます。 慰安旅行代は従業員分のみ福利厚生費で計上できるんですか。それとも、事業主の分(宿泊費、交通費など)も福利厚生費に計上できますか?

        • 個人事業主 パーソナルトレーニング代は経費になりますか

          2階建て居酒屋の個人事業主。毎日100回位は階段の上り下りをしています。 足の負担(足の過労だけでなく膝を痛めたり、足首をぐねったり、)が多めです。 現在、スポーツジムには通っていますが、自己負担。 プラス、階段の過度の上り下りに耐えれるパーソナルトレーニングを月1、2回受けたいと思っていますが、パーソナルトレーニング代だけ経費になりませんか?(スポーツジム会費は自己負担のままで。) 仕事を辞めたらパーソナルトレーニングはやめます。 経費にできる場合は勘定科目はなにになるか教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

        • オーダー製品の内金の仕訳

          楽器を海外のメーカーにオーダーメイドするのですが、手付金として製品代金の半額程度デポジットしなければいけません。その場合の仕訳を教えていただきたいと思います。また仕上がって残金を精算した場合の仕訳もあわせてお願いいたします。当然ドルのレートが変わってくるのでそのあたりもどういう計算をしたら良いかわかりません。 (トータル$6,000ほどですので、$3,000ほど入金予定です。納期は1年から1年半というお話です。)

          • 業務委任先から支給される交通費(非課税)の扱いについて

            今年7月に転職しました。労働条件の関係から委任契約となり仕事はこの会社のみで車通勤をしています。会社の規定により計算されたものを交通費(非課税)として受け取っています。(実費を請求し支給される形ではありません) 青色申告する予定ですが、どのように仕訳をすればいいでしょうか?

            • 職員へ支払う賠償金を法定福利費の預り金として処理後、社会保険料を支払った時の仕分けについて

              ある職員へ賠償金を\10,000支払うことになった時に、その賠償金\10,000を社会保険料の預かり金として仕分けしたあと、社会保険料を法人負担分¥11,000と合わせて支払った時に仕分けは以下でよろしいでしょうか?よろしくお願いします。 雑費/10,000 未払金/10,000 未払金/10,000 社会保険料預り金/10,000 社会保険料預り金10,000 普通預金/21,000 事業未払金/11,000

              • 3月決算です。決算をまたぐときのクレジットカードカードの処理について

                経理初心者です。3月に初めてで1人で決算を行ったため、以下の仕訳が先日帳簿を整理する中で正しく仕訳できていないと思い、誤っている場合訂正方法をご教示いただけたらと思います。 5月分のチケットを売り上げたお客様の仕分けです。こちらは利益を差額計上する方法です。 ①3/17に現金で売り上げの入金あり 現金14510/預り金14510円 ②決算仕訳: 預り金12860円(チケット代)/未払金12860円(クレカ翌月支払いのため3月利用4月引き落とし) ③決算仕訳: 預り金1650円/自主事業収益1650円 4月引き落としのクレジットカードの②の内容はまだ仕訳できておらず このような状況です。③で収益にしたのも間違っていたと思うのですが、この場合どのように訂正および仕訳をすればよろしいでしょうか。ご教示いただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

                • 求人媒体の費用計上の考え方について

                  求人掲載時の費用計上の考え方について教えてください。 現在、中途採用の為に求人媒体Aを利用しようと考えています。 9月中にその求人媒体Aへ掲載申し込み・支払いをする予定なのですが、 現在は求人媒体Bで11月まで求人を掲載している為、 その求人媒体Aで掲載を開始するのは12月を予定しています。 ただ、弊社の決算が11月で、それまでは免税事業者となっております。 この場合、9月の仕訳登録は求人掲載料として行えば良いのでしょうか? または前払費用として登録し翌年度の計上にすべきなのでしょうか? 今年度の計上になると会社としては消費税分損をしてしまうと考え質問をさせて頂きました。

                • 事務所内部の取引時の仕訳について

                  事務所内部の取引における仕訳の仕方について質問がございます。 [状況] ①事務所内にA事業(広告活動媒体の運営)とB事業(他社商品の宣伝)がある(それぞれに1人の担当者が割り振られている程度の規模感) ②A事業、B事業それぞれにおいて収益費用の予算策定が行われている(期末時に、事業単位での利益計算は行っていない) 上記において、B事業の担当者が、A事業の広告媒体(ex.利用料1万円)を利用する際に、事業ごとの予算管理の都合上、問題なければ仕訳を起こしたいのですが、 B事業費用10,000 / 現  金10,000 現  金10,000 / A事業収益10,000 という仕訳を起こしてもいいのでしょうか。 そもそも仕訳を起こしてもいいものなのでしょうか。 内部取引について色々調べてみましたが、本支店や連結会計等といった規模感が違いすぎてどのような処理を行えばいいか分かりませんでした。 お手数をおかけいたしますがご回答のほどよろしくお願い致します。

                • 敷金の処理について

                  事務所を借りたときの敷金に関するご質問になります。 敷金の一部が償却される契約になっております。 その部分は長期前払費用で計上しようと思っておりますが、以下のことを教えていただけますでしょうか ・長期前払費用は消費税の課税仕入になるかどうか ・償却期間は何年になるのか ・償却費は消費税区分はどうなるか どうぞ宜しくお願いいたします。

                • ガソリン代 家事按分について

                  個人事業主として配送業にてバイク(125cc)を使用しています。 バイクのガソリン代を経費にしているのですが、バイクはプライベートでも使用しています。 正確には計測していないのですが、走行距離の割合は 業務9.5:プライベート0.5 ほどで殆ど業務に使用しています。 現在、ガソリン代の家事按分は少なく見積もって業務80%に設定しています。 ガソリン代を経費にする場合、逐一走行距離を記録する必要があるのでしょうか? 日数計算だとかなり6:4ほどになってしまいます。 また、現在の高い按配比率だと税務調査の対象になり得ますか?

                  • FX取引の仕分けについて(主事業の場合)

                    会社を設立し資産運用でfxを始めました。 定款には「外国為替証拠金取引に関する業務」と記載しております。 資金は役員借入金です。 貸借対照表、損益計算書の表記、毎月末にする事が分かりません。 もし可能ならば会計フリーでの記載の仕方も併せて教えて頂けませんでしょうか。 ※同様の質問で、営業外収益、営業外費用としての処理方法を見つけましたが、主事業としての仕訳をしりたい次第です。 どうぞ宜しくお願い致します。

                    • 土木の工期について

                      土木の会社をやっていて私は事務員です。 2次会社で、1次会社から注文書をいただきました。 令和4年5月9日-令和4年12月8日が工期納期です。実際に行ったのは令和4年5月5日-です。これは良いのでしょうか?工場車両届にも使用期間を令和4年5月9日-令和4年12月8日と書いています。手書きで直した方がいいのか、このままでいいのか教えていただきたいです。 作業員名簿の入場年月日は5月5日でいいですか?

                      • プライベートと事業用の口座を期中に分ける場合の仕訳を教えてください。

                        今年7月に開業届を提出して事業を開始したのですが、1ヶ月分の売上をプライベートの口座に入金していました。 8月以降は事業用の口座に切り替えたいため、振替の仕訳をしたいです。 しかし、売上(プライベート口座預金)の幾分かを既に個人的な買い物等で使用しているため、全額を事業用口座に振替することができません。 具体的には、 7月分売上 10万円(全てプライベート口座に入金) うち、1万円を経費として使用、4万円を事業とは関係なく使用 プライベート口座には5万円のみ この5万円を8月からは事業用口座に振替 ①このような場合には、どういった仕訳をすれば良いのでしょうか? ②今後、経費をプライベートのクレジットカードで落とす際はどのように計上すれば良いでしょうか?

                        • freeeでの登録について

                          売上を計上した後,フリマアプリ(メルカリ)から私用口座に売上利益を入金し, その売上を事業口座に移した場合の仕訳については①から③かと思われます。 (以前ここの「税理士相談Q&A」で確認済み) (借方)売掛金 10万円 /(貸方)売上 10万円【売上時に計上】・・① (借方)事業主貸 9万9,800円 /(貸方)売掛金 10万円 (借方)支払手数料 200円 【フリマアプリ→私用口座に振込み】・・② (借方)普通預金 9万9,800円 /(貸方)事業主貸 9万9,800円 【私用口座→事業用口座に振込み】・・③ しかし、③の仕分けをするために「取引」→「取引の一覧・登録」で事業主貸にして登録しても仕訳形式プレビューでは、次のとおりとなってしまいます。 未収入金 9万9,800円/事業主貸 9万9,800円・・④ 「取引」→「取引の一覧・登録」→「決済を登録」で普通預金を登録し、手動で未決済取引の消し込みを行うと次のとおり③と同じ仕分けになります。(但し、自動で経理で消込を行っているため、手動での消込は行っていません。) (借方)未収入金 9万9,800円 /(貸方)事業主貸 9万9,800円 (借方)普通預金 9万9,800円/(貸方)未収入金 9万9,800円・・⑤ 一方で「ホーム」→「自動で経理」でfreeeと事業用口座を連携しているデータ(普通預金 9万9,800円)から事前に計上した①により消込を行っていますが、「取引」→「取引の一覧・登録」→「決済」では「自動で経理」で登録した普通預金が出てきません。 (「口座」→「口座の一覧・登録」では「自動で経理」で登録した消込データの内訳が間違いなく登録されているのが確認できます。) 以上より手動で消込を行った場合は、「取引」→「取引の一覧・登録」→「決済を登録」で普通預金が登録され正しい仕分けになりますが、自動で経理では消込を行っても普通預金が登録されず正しい仕分けになりませんがこのままでいいのでしょうか。理由として考えられることとしては、①の売上計上について便宜上一つだけ記載していますが、実際は複数になるためではないかと考えております。

                          • 海外から消耗品の購入した時の税区分について

                            個人事業主で通信販売をしています。 今年度は青色申告をする予定です。 海外から撮影用に使う備品小物等(消耗品)を購入しました。 1万円未満で少額なので特に関税の請求も届いておりません。 勘定科目は消耗品として、この場合【税区分】はどのように設定したら良いでしょうか?

                          • 会社経費兼、プライベート用の経費引き落し先について

                            現在、個人事業主で支払いで下記形態をとっております。 ・事業用クレジットカード    →引き落し先:事業用の銀行口座 ・プライベート用クレジットカード→引き落し先:プライベート用の銀行口座 会社経費なのだけども、プライベート用のクレジットカードで落としている経費があります。 (例えば、カフェ代金や自宅の光熱費、家賃、打ち合わせ食事などの交際費) これは事業用のクレジットカードで事業用講座から引き落ししたほうがよろしいのでしょうか。 会計記録はfreeeでつけておりまして、実際の事業の広告宣伝費や外注費などと合わさってわかりにくくなることを懸念しております。 通常どうすると、効率的かアドバイスいただけると幸いです。