経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

5570件中4481-4500件を表示

  • 取引先への経費立替請求 消費税は仮払?借受?

    取引先と経費を折半し、請求します。一度当社が支払い、50%を請求します。費用支払い当時の業者からの請求書宛名は当社でした。またその分の経費を戻す仕訳になり貸方は経費の勘定科目です。 この場合入力すべき貸方の消費税は借受、仮払どちらでしょうか。 経費を戻すから経費計上時の仮払いの戻し、なのか、請求するのだから借受、なのか、わからなくなりました。宜しくお願いします。

    • メルカリポイントを使用した場合の仕分けについて

      メルカリのポイント(個人で購入したものに対して付与されたもの)で配送用の宅配袋を購入(700円)しました。 この場合の仕分けは次のとおりでよいでしょうか。 (借方)荷造運賃 700円/(貸方) 事業主借 700円

      • 配偶者に支払う家賃の取扱い

        個人事業主として、自宅で業務を行っています。 元々は配偶者の持ち家で家賃を毎月払うことになっています。 調べてみたところ生計を一つにしている者への支払いは、 同家計への入出金になるため、経費計上不可とありました。 しかし、支払った家賃はあくまで配偶者のものとして、 生活費として使用される見込みはありません。 レアなケースですが地代として経費計上できないか ご回答のほどよろしくお願いいたします。

        • 事業拡大の為のWEB講座は経費計上できますか?

          今の主軸となる業務とは別にWEBマーケティングでの収入も合わせて行きたいと考えております。 その勉強の為のWEB講座参加費が70万のコースになります。 この費用は経費となりますでしょうか?

          • 振込支払いをクレジットを経由しての支払いにした場合の処理について

            請求が来ている分の支払いを、銀行振込ではなく、クレジットカードで決済出来るサービス(支払い.comなど)を利用した場合、Freeeの処理としては、請求分の支払いに対してはどのように記帳を残すべきでしょうか。

            • ギフトカード、クオカード 現金化の場合の仕分けについて

              経理初心者です。前年度クオカード45000円とギフトカード35000円貯蔵品として処理していたものを最近現金化しました。現金75450円 差額4550円となっています。こちらどのように仕訳したらよいでしょうか?

            • 役員借入金の債務免除(債務放棄)をする際の処理について

              繰り越し欠損金内で、役員借入金の一部を債務免除(放棄)したいのですが、その際の処理についてどのようにすれば宜しいのでしょうか。よろしくお願いいたします。

            • 費用折半の業務提携における商標登録について

              費用折半の業務提携契約を結ぶ予定です。 業務提携先が商標登録を行う予定で、経費折半として半額を弊社が負担する予定です。 この際、不明点が二つございます。 ①資産となる商標権を経費折半の対象といて良いのか  (ひとつは5万円程度、もう一つは15万円程度になることを見込んでおります) ②折半して良ければ、適切な勘定科目は何か  (販促費?) お手数をおかけ致しますが、よろしくお願いいたします。

              • 業務提携における消費税の取り扱いについて

                売上・経費折半の業務提携契約を結ぶ予定です。 売上は弊社で全額を受け取った後、提携先へ半額を支払います。 経費も同様に、弊社で全額を支払った後、提携先へ半額を請求します。 この売上・経費の精算の際、それぞれ預り金・立替金の勘定で計上した後、生産することを想定しておりますが、消費税の取り扱いは以下の通りで問題ないでしょうか。 例1)弊社が売上1万円を受取り、半分を業務提携先へ支払う際 ①弊社が売上1万円を受け取る 現金 1万 / 売上5千円(課税対象)      預り金5千円(非課税) ②業務提携先へ5千円を支払う 預り金5千円(非課税)/ 現金5千円 ③業務提携先が、受け取った5千円を売上(課税対象)として計上 例2)弊社が経費1万円を支払い、半分を業務提携先へ請求する際 ①弊社が経費1万円を支払う 経費 5千円 / 現金1万円 立替金5千円(非課税) ②業務提携先へ5千円を請求 現金5千円/ 立替金5千円(非課税) ③業務提携先が、立替金を経費(課税対象)として計上 お手数をおかけいたしますが、ご確認お願いいたします。

              • 取引先のタクシー代立替

                自社の勉強会に取引先をお呼びしました。勉強会終了後、自社でタクシーを手配し、取引先の社員の方々は最寄り駅まで乗って行きました。しかし、タクシーの配車をタクシーGoアプリのGo payで手配しており、結果としてタクシー代を自社で負担してしまいました。タクシー代を自社で負担することは自社の意図に沿わないものの、金額も少額のため、取引先に請求しない方針です。今回のタクシー代を計上するにあたり、相応しい勘定科目は何でしょうか。勉強会において酒類の提供は皆無です。

              • 委託販売手数料と振込手数料の仕訳について

                初めまして。現在ハンドメイド作品を販売していて、たまに店舗などで委託販売をさせてもらってます。その時に売り上げから委託販売料(売り上げから30%)を支払うのですが、その仕訳がわかりません。 例えばこの場合 売り上げ ¥30,000…売上高 委託販売料(店舗さま30%) ¥9,000…支払手数料 振込金額 ¥21,000…売上高 振込手数料 ¥330…支払手数料 実際の振込金額 ¥20,670…売上高 こんな感じで良いのでしょうか?

              • タイムラインでの金額のずれについて

                取引先から私用口座に売上が10万円入金された後,その売上を事業口座に2回(R4.1.26に8万円及びR4.3.2に2万円)に分けて10万円を移した場合の仕訳について以前こちらで次のとおり仕訳をする旨の回答をいただきました。 売掛金 10万円 / 売上 10万円(売上時に計上)・・① 事業主貸 10万円 / 売掛金 10万円(取引先→私用口座)・・② 普通預金 8万円 / 事業主貸 8万円(R4.1.26 私用口座→事業用口座に振り込み) ・・③ 普通預金 2万円 / 事業主貸 2万円(R4.3.2 私用口座→事業用口座)・・③ ※本来は,③の仕訳は不要とのことですが次を理由に事業用口座に振込を行っています。 ・②の事業主貸を③を記帳することにより消し込むこと(不要であることを確認しました) ・(私用口座→事業用口座)を行ったのは,事業での収入と支出によりやりくりできているか客観的にわかりやすくするために整理したかったこと 上記仕訳を入力後,タイムラインを行ったところ,R4.1.26に「80,000円超過しています」R4.3.2に「100,000円超過しています」と表示されますがこれらを解決するには③を削除すればいいでしょうか。 ※freeeヘルプセンター「銀行口座の残高ズレを解消する」ではよくわかりませんでした。

              • 個人事業主で消耗品費を按分する場合の仕訳を教えてください

                消耗品費5,000円のうち50%を経費としたい場合の仕訳を教えていただけませんか。 決算で自動で按分する機能を使わず、手動入力する場合は下記の仕訳になるのでしょうか? よろしくお願い致します。 借方勘定科目 貸方勘定科目 消耗品費 2,500円 事業主借 5,000円 事業主貸 2,500円 消耗品費 0円

              • 税区分について

                一人親方です。常用人工として源泉徴収を引かれた金額を先方からアルバイト代として振込まれている取引があります。この場合の仕訳は売上(アルバイト代) 税区分は対象外として処理していいのでしょうか?

              • 法人が個人名義のクレジットカードを分割支払で利用した場合の仕分け、登録につきまして

                お世話になっております。 ご質問させていただきます。 法人ですが、事業用のクレジットカードではなく個人名義のクレジットカードで24回払いで商品を購入しました。 もちろんクレジットカードに紐づいている口座も個人のものです。 お金の動きとしては、毎月法人から、引落とされる金額を、引落とし時に合わせて法人口座から引き落とされる個人口座へ振り込んでいく予定です。 この場合は、クレジット登録をする必要がありますでしょうか。 また、どのように仕分けをしていけば良いのでしょうか。 ご回答よろしくお願いいたします。

              • 年末年始を跨ぐ売上の計上について

                個人事業主ですが毎月の請求が20締の翌月10日.20日支払いが多いのですが、年末の12/21〜31日の売上はどの様に仕訳すれば良いのでしょうか? freeeの請求書で作成していますが、毎月20日締めの売上げで計上しているので 通常の請求では1/20締めの請求書に前年の12/21〜31の売上も含まれます。 12月と1月だけ21〜31(12/31締め)と1/1〜1/20(1/20締め)の請求書を別々に作成した方が良いですか? 仕訳方法を教えて下さい。

              • 工事損失引当金の計上について

                工事損失引当金は、粗利益の赤字が見込まれる場合は、受注時に必ず計上する必要があるのでしょうか? また、2021年度より新収益認識基準が適用となりますが、工事損失引当金は新収益認識基準でも同様のルールで適用となるのでしょうか?

              • 社員の家賃補助 更新料と保険料 は給与扱い?仕訳も教えてください

                地方赴任社員の家賃補助をしています。本人が支払い、給与で本人に支給、会社から大家へ直接支払うことはありません。契約も会社と大家ではなく、本人と大家間の締結です。 今回、更新料と地震などの保険料があり、すでに社員が立て替えました。後日、本人に支払います。さて質問です。 1.この場合、更新料と地震などの保険料も、給与扱いになるのでしょうか。(給与明細で追加支給になるイメージでしょうか。今のところ、交通費精算と一緒に支払おうかと思っていますが、給与明細に載るように支払った方が良いのか、アドバイスお願いしたいです。 2.仕訳はどのようになりますでしょうか。 宜しくお願い致します。

              • 交通費を含む源泉所得税の計算方法と差し引きされなかった分の今後の処理方法

                仕事上、個人事業主様とのやり取りがある会社です。 支払い請求書が届いたら、源泉所得税額を計算して差し引いてお支払いをしております。 交通費の記載のある請求書について質問です。 経営者から今年2月の個人事業主様で、交通費分の源泉所得税を差し引かずに支払いをしてと指示があり、その様にしましたが後から調べると、 基本的には交通費を含めて源泉所得税を差し引く。と記載がありましたが 例外で、「会社名で領収書を発行している」「先方が経費計上しない場合」には差し引かなくてもよい。という事例もあるのを検索して見つけました。 先方からは請求書だけ届いているので、「会社名で領収書を発行している」には該当せず、 「先方が経費計上しない場合」というのも、こちらでは直接聞かないと分かりかねますし、一件一件先方へ確認するのも時間がかかり本当に計上していないかは、こちらでは確認できないので現実的ではないと思い、 この差し引かなかった分の源泉所得税は、今後請求が上がる時に差し引くか、もしくは今年中に請求が上がらなかった場合は どのように処理を進めたらよろしいのでしょうか? こういった事例はあったりしますか? 初歩的な質問かとは思いますが、ご回答いただけましたらと思います。 よろしくお願いいたします。

              • 電子帳簿について

                電子で受け取った請求書はfreeeにアップロードしておりましたが、経費精算でECサイト購入した電子領収書は印刷して保管している状況でした。 電子帳簿保存については今年の1月から開始という話でしたが、決算が2月で溜まっていた経費精算処理に追われ電子領収書をアップロードできずに申告しておりました。 さかのぼって領収書をアップロードしなければならないのか、またそれによって修正申告が必要な可能性はありますでしょうか? ご教示頂けますと幸いです。