経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

5571件中4561-4580件を表示

  • 仕入れ品(開業前)のfreee登録について

    本年1月1日開業し,同年1月4日に開業前に仕入れた商品(仕入れ品)のクレジットカードの引き落としが5万円あります。 そのため,開始残高を設定し,1/1に仕訳を記帳しますが、次のような登録 でよろしいでしょうか。 【手順1】開始残高を設定 前提条件: ①開業前(R3.12.31時点)の棚卸資産50万円(全て仕入れ商品) ②うち5万円は1月4日にクレジットカードで支払い,それ以外は開業前に支払い済み 「freee会計」→「設定」→「開始残高の設定」から次のとおり登録 残高(貸方):科目:商品:50万円 残高(借方):科目:買掛金:5万円,元入金45万円 【手順2】本年1/1にクレジットカードで仕入れた商品の5万円を計上 (借方)売掛金 5万円/(貸方)売上 5万円     【手順3】1/4に「自動で経理」で上がってきた5万のデータをクレジットカードに口座振替処理 ・取引登録する:登録なし ・口座振替・カード引き落とし:振替先口座に該当するクレジットカードを登録 ・未決済取引の消込:手順2の計上で消し込み

    • 振り込み手数料の取り扱いについて

      請求書から入金処理を行う際に、相手方から手数料を引かれて入金されている場合には、金額に差が生じてしまいます。どのように入力するのが正しいでしょうか? 宜しくお願い致します。

    • 個人事業主です。住宅ローン控除と家事按分について教えてください。

      はじめまして。 中古マンションを購入し、住宅ローン控除を100%受けたく思っています。 家事按分の割合と、持分の関係性について知りたいです。 夫は会社員で、ローン名義は夫です。 妻は個人事業主で、自宅にて仕事をしています。 持分は夫75%、妻25%です。 住宅ローン控除を100%受けるには、事業用割合を10%以下にする必要があるとのことですが、例えば建物の減価償却を10%で計算した場合、そこに個々の持分は関わってくるのででしょうか? 10%を経費にしてよいのでしょうか。 0%にさらに妻の持分25%をかけたものしか経費にできないのでしょうか。

    • 開業費

      飲食店経営者です。 開業日以降(オープン日より前に開業届けを提出しています)に発生した店舗をオープンするための費用も開業費として計上しても問題ないのでしょうか。

    • 源泉徴収簿の書き方について②

      たった今、質問した者です。 納付書は、580、年末調整による超過税額580、本税0で、納付0で合ってますか?

    • 源泉徴収簿の書き方について

      前年度の預かり金がマイナスで1.010残ってます。 立替金に切り替えて、今年度の所得税から相殺する所までわかりました。 そこで今年度今のところ所得税が、2月に290円、3月に290円、580円。 源泉徴収簿の書き方がよく分かりません。 自動計算してくれるExcelを使用しているのですが。 右側の前年よ年末調整に基づき繰り越した過不足税額に-1.010記入で合ってますか? 左側は2月算出税額290の他、年末調整による過不足税額に-290、差引徴収税額0で、いいのでしょうか? 源泉徴収簿の書き方が分からず困ってます。 よろしくお願いします。

      • 家賃の預り金、支払金の項目について

        お世話になります。 賃貸不動産管理について、ご質問させて頂きます。 ・管理物件の借主から預かった「家賃」の勘定科目 ・預かった「家賃」の貸主への家賃送金の勘定科目 上記の「勘定科目」のご教授をお願い致します。 何卒、宜しくお願い申し上げます。

        • 会計ソフトについて

          従業員1名(本人です)単式簿記で会計管理をしています。貸借対照表など作成し帳簿づけが簡単にできる低価格のソフトは何かないですか。

          • 開始残高の入力について

            美容室を経営しています。 開業にあたって、内装工事、外構工事は開業費としてよろしいでしょうか? 工事費はどれも10万以上します。 こういった場合は固定資産として登録するとありますが、開始残高と固定資産台帳に同じものを入力すれば良いのでしょうか?いまいち分かりません。 freee会計ソフトを使っています。 ご教授願います。

          • 資産に対する損害保険金と修繕費の仕入税額控除の適用について

            個人事業主(消費税課税事業者)で太陽光発電事業を行っています。 その太陽発電設備が災害により被害にあいました。 被害に対して保険金を受け取れる予定になっております。   所得税法では資産に対する保険金は非課税所得となり、 休業補償として受け取る保険金は課税所得と認識しています。   上記の場合の消費税の取扱いについて質問です。 保険金収入を不課税とし、経費を課税仕入れとすることで、 仕入税額控除を適用したいのですが問題ないでしょうか。 また、仕訳については下記で問題ないでしょうか。   〇保険金 入金時 預金口座(事業用) / 事業主借(不課税)   費用についてはパネル等を性能の高いものに取替えるため、 資本的支出と判断して、固定資産計上をしようと思っています。   〇修繕工事 支払時 固定資産(課税仕入れ) / 預金口座(事業用)   〇減価償却仕訳 事業主貸(減価償却費相当額)(不課税) / 固定資産   もし、間違いがあるようでしたら、正しい仕訳を教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

            • 個人事業主の口座の分け方について

              個人事業主の口座の分け方について ご相談させてください。 現在、事業用・プライベート用に 口座を2つにわけております。 社会保険料、所得税や住民税などの税金は 事業用・プライベート用どちらから 引き落しをかけるとよいか ご意見頂戴できますと幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

            • 製作した商品を寄付した場合の会計処理について

              個人事業主として絵本作家をやっております。 2年前に自費出版で100万円の製作費をかけて、800冊の絵本を製作しました。 原価800円で作った絵本を売価1000円でコツコツと販売し、現在残り在庫は100冊ほどになりました。 ここで質問なのですが、残りの100冊を図書館や児童施設等に「寄付(寄贈)」という形で無償提供した場合、会計処理の勘定科目や処理はどのようになりますか? また、営業先などにサンプル品(現物見本)として絵本を渡した場合の会計処理についても分かれば教えていただきたいです。 お忙しいところ誠に恐縮ではございますが、ご教示いただければ幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

            • 個人事業主 青色申告 帳簿のつけ方について

              個人事業主として青色申告をしているものです。 収入減少により、今年から並行してアルバイトをはじめました。(業種としては同じ内容で報酬という形で給与は支払われてます) 個人事業主としての収入とアルバイトから得た収入は口座をわけています。 ここで質問なのですが、 ①確定申告では、個人事業主での収入とアルバイト(報酬)での収入は合算して事業収入の営業等㋐に記入でいいですか? ②帳簿はどのようにつければいいですか?特に預金出納帳のつけ方がわかりません。 また、今後、業務委託という形で同じ業種の仕事を受る場合、 ③仕訳はどのようにすればいいですか? ④口座はわけたほうがいいですか?

            • 役員変更と役員借入金について

              合同会社で役員変更をすることとなりました。 役員借入金があり処理をしたいと思うのですがどのような方法があるか 教えていただきたいです。 また放棄するという事もできるのか教えていただきたいです。

            • 10万円未満で分割購入したpcの経費計上について

              10万円未満のパソコンを分割で購入した場合、その年に全額経費計上して良いのでしょうか? その際、freeeでの入力の仕方も教えていただきたいです。

            • 事務所家賃の請求書

              5月末に事務所の家賃の請求書(7月分の家賃)がおくられてきました。 6月20日に預金引き落としです。 この場合は 5/31  前払費用 〇円 未払金 〇円 6/20  未払金  〇円 預金  〇円 7/1  地代家賃 〇円 前払費用 〇円 という仕訳をきればよいのでしょうか。 宜しくお願い致します。

            • 画家の棚卸について

              青色申告をして4年目の画家になります。これまで作品や材料の在庫のリスト、いわゆる棚卸をしていませんでした。今年初めてそのことを意識したのですが、今年から始めるべきでしょうか。 まず駆け出し画家の作品や材料は資産として提出すべきなのでしょうか。(もし資産となるとすると、売れていない絵画を多く抱えているので額が大きくなってしまうのですが…) また、資産として提出する場合、途中から棚卸のことを入れてもいいのでしょうか。昨年以降のものや青色申告する前から存在する作品や材料等は、現段階でわからないことが多いのですが、どのようにすればいいでしょうか。 教えていただけますと幸いです。

            • 勘定科目について

              会社の出張でレンタカーを借りました。事故を起こした時の実費やNOC負担がなくなる補償(330円)に入りました。 レンタカー代は旅費交通費で計上しているのですが、この補償料も含めていいのでしょうか?それとも補償料は違う勘定科目で計上したほうがいいでしょうか? よろしくお願いします。

            • 売上金の入金に対する消し込みについて

              例えば次の【1】〜【3】のような売り上げを計上した後, 【1】 1/3:(借方)売掛金1万円/(貸方)売上1万円 【2】 1/5:(借方)売掛金2万円/(貸方)売上2万円 【3】3/10:(借方)売掛金2万円/(貸方)売上2万円 次の【4】及び【5】のように売り上げが入金された場合, 【4】1/15:入金2万8千円  【5】3/20:入金2万円 売上金の入金に対する消し込みは,売上計上したものから順番に次のとおり消し込みをするという考え方でいいでしょうか。    【4】1/15の入金2万8千円に対して 【1】1/3の1万円と【2】1/5の2万円のうち1万8千円を消し込み 【5】3/20の入金2万円に対して【2】1/5の2万円のうち2千円と【3】3/10の2万円のうち1万8千円を消し込み ※【3】3/10の2万円のうち2千円は,次回入金があった際に消し込みをする。

            • 原価償却の計上方法について

              車両を100万円で購入し 50万を頭金にし残りは2年間のローンで組んだのですが、 予めfreeeと同期している口座からローンが引き落としされてしまう場合はどういった計上処理をすれば良いでしょうか? 償却額と口座からの引き落としの額が一致しない状態となってしまうのではと考えています。