5573件中4641-4660件を表示
今年1月から音楽家として個人事業主をしておりfreee会計を利用していますが、本年度中に飲食店も開店する予定です。この場合、新たな開業届は不要だとは思うのですが、部門を分けたり損益計算書を分けたりする必要があるでしょうか?freee会計上はどのようにすればよいでしょうか?また、あとから始める飲食店の準備にかかった費用は「開業費」として仕訳することができるでしょうか?
- 投稿日:2022/06/14
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
あるプラットフォームにレンタルスペースを3月に掲載しました。キャンペーンの時期であり、掲載のインセンティブとして4,000円の入金が5月末にございました。この場合の経理処理として、雑収入で宜しいでしょうか?また税区分、処理日についても教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/06/14
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
損害保険金(約2000円)が入金されました。freee会計上での会計処理方法を教えて頂きたいです。雑収入になると思いますが、税区分はどうすれば宜しいでしょうか?保険金なので、税区分はなしで問題ないでしょうか? 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/06/14
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
Amazonビジネスやクレジットカードの登録ミスによる登録残高のズレについて
freeeの「口座」でAmazonビジネスやクレジットカードを登録しているのですが、freeeで経理業務を行う際の計上ミスや口座振替処理を間違えたことに気が付かず、第1期目からすで登録残高にズレが生じていたことがわかってきました。このズレは修正できますか?または修正する必要はありますか? 現在Amazonビジネスでの登録残高は「-11,000円」ほどで創業時から何度かミスがありこの金額に達したようでした。クレジットカードは取引が多くどこでミスをしたか特定することは難しいです。すでに3期目に突入しているため前期や前々期の決算は既に終わっていてやり直しはできないと思いますが、freeeの中で間違いがあるままにしておいてはよくないのではと思い質問させていただきました。
- 投稿日:2022/06/14
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
取引先A社がB社の商品を10万円(食品のため軽減税率8%)で仕入れ、弊社に商品10万円相当を無償提供してくれました。 この取引についてA社から10万円分の請求書ないし領収書を発行するよう求められています。(但し書きは「業務委託費」や「スポンサー料」などを指定されています。) B社が発行した10万円分の請求書のコピーをもらっていますが、請求先は弊社ではなくA社です。 どのような会計処理を行えば良いのでしょうか。
- 投稿日:2022/06/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
お客様からお預かりした商品が修理が必要な状態でしたので、修理業者へ発注し現金にて支払いました。この時に発生した修理代はどのように仕分けすれば良いのでしょうか。 修理代+手間賃、という金額でお客様には後日お支払い頂いています。
- 投稿日:2022/06/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
労働組合において 執行役員以外の組合員が組合の仕事を手伝った場合に謝礼として支払う手当を会計処理する場合の勘定項目が何になるのでしょうか?
- 投稿日:2022/06/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
先日、創業融資をうけました。融資の利息が本来、年利1.8%でありますがその内1.5%は自治体からの利子補給を受ける(当社に直接年利1.5%の金銭を受けるわけではございません)ので金融機関から0.3%しか当社は負担しない状態です。この場合、1.5%の利子補給について仕訳を必要はございますか。
- 投稿日:2022/06/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
現在個人事業主で映像関係の仕事をしているものです 仕事でソフトウェアのサブスクを使用しているのですが、調べたところ勘定項目は「支払手数料」にするのがいいと見かけました 勘定項目を支払手数料にすると税区分のところが、自動で課対仕入10%となります 仕事で使用するサブスクなどに関しては税区分は何が適切なのでしょうか
- 投稿日:2022/06/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
法人成りと同時に 個人事業主の時の在庫を 『仕入れ 役員借入金』 という仕訳で 個人事業主から法人に売却をしていますために 役員借入金が役員貸付金よりも多い状態の帳簿となっています。 役員借入金を減らしたい場合は 法人成り時の在庫移転(個人事業主→法人への在庫売却)のために 『仕入れ 役員借入金』 と仕訳した役員借入金の分も含めた役員借入金と 役員貸付金との相殺をする仕訳を 行なっても良いのでしょうか。 ご教示をお願いさせてください。
- 投稿日:2022/06/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
紙でもらった領収書もデータ化してPCで保管したいと考えています。ネットで検索してみましたが、タイムスタンプが必要とのことで、利用料金がかかるような事が書いてありました。私はfreee会計を契約しているのですが、アプリでレシートを撮影して取引登録をすると画像データも一緒に登録されていました。紙の領収書を保管したい場合はfreee会計を利用している場合でも、タイムスタンプは必要なのでしょうか?よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/06/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
個人事業主から法人成りをした前後の確定拠出年金(イデコ)の登録について 個人事業主から法人成りをした際に イデコは法人名義に変更をしています イデコは当月分が翌月引き落としとなりますが 発生主義のfreeeでは イデコは発生日で「未決済」で登録して 引き落とし時に引き落とし日で決済完了と登録しますかと思いますが 法人設立月に「引き落とし」されたイデコは 法人の「退職給付引当金」としては登録できない という解釈をして合っていますでしょうか 「イデコは法人設立月の翌月の引き落としから 法人の退職給付引当金として登録できる」 という解釈をして合っていますでしょうか よろしくお願い申し上げます
- 投稿日:2022/06/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
事業用カードの引き落とし口座をプライベート口座にして事業主借で処理
事業用カードの引き落とし口座を事業用口座でなくプライベート口座にして 事業主借で処理すれば一回で処理でき仕分けが楽になるそうなのですが (例) 6月28日:(借方)新聞図書費1,000円 / (貸方)未払金1,000円 7月 3日:(借方)未払金1,000円 /(貸方)普通預金1,000円 ↓ 6月28日:(借方)新聞図書費1,000円 / (貸方)事業主借1,000円 この場合のfreeでの登録の仕方はどのようになるのでしょうか。
- 投稿日:2022/06/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
アフィリエイト収入を雑所得→事業所得に切り替えてよいタイミングについて
2022年5月に開業したのですが、アフィリエイト収入の帳簿づけで悩んでいます。 ブログからのアフィリエイトのため、開業前からぽつぽつと収益が発生していました。開業前の収益は雑所得でいいかと思うのですが、開業した5月の収益は、もう事業所得としても良いのでしょうか? 5月の収益は4月に発生・実現したものであること、収益額が数千円単位であることから、正しい付け方が分からずにいました。 どなたかご教示いただけませんでしょうか。
- 投稿日:2022/06/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
2022/3/31に会社をやめ、2022/5/24に開業届を出し、個人事業主となりました。 この場合、帳簿をつけ始めるのは5/24からで問題はないのでしょうか? 3/31~5/24の間も、ハローワークに通いながら細々と単発案件を請け負っていたため、多少ですが収入があります。開業前の収入ですが、これも売上としたほうがよろしいのでしょうか。 開業前の仕分けがどこまでやったら良いか分からず悩んでいました。 拙い文章で恐縮ですが、何卒ご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2022/06/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
自社で輸出代行を行う際、実際の輸出者と消費税輸出免税不適用連絡一覧表を取り交わしますが、 一度に2社分の輸出代行を行う場合、輸出者は輸出許可証はコピー保管で良いでしょうか。 また一つのInvoiceの中で、該当する金額分のみを消費税輸出免税不適用連絡一覧表に記載する事で問題ないでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/06/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
ドル払いの請求書のレート基準日、仕訳方法をお送りいただけますでしょうか。 例 請求書日付4/25、支払日5/15・・・4/25のレートで費用計上、口座引き落としのあった時点(5/13等)のレートとは差異があるので、為替差損益が発生。 請求書日付と支払日が同月であっても、あくまで請求書日付で費用計上、出金時点で為替差損益処理、という理解で宜しいでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/06/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
弊社・銀行・支払企業の三者で一括信託を締結しました。 毎月末に決まったパターンで、自動的に弊社銀行口座へ入金されるという定期譲渡方式を採用しております。(都度の割引申し込み不要) 銀行・支払企業から、会計処理の方法として二つ紹介されました。 1、ファクタリングで一般的な、売上発生時・ファクタリング契約時・入金時の三段階で仕訳する方法(売掛金を未収入金に振り替えて処理)。 2、信託を器と考え、従来通り支払企業の売掛金として経理処理する方法(二段階)。 専門の方に教えてもらっているのでどちらがダメ、ということはないと思っているのですが、色々調べてもほぼ1の例しか出てこないので少しだけ気になります。 2を絶対採用できないケースなどがあるのでしょうか? (もともとこの支払企業とは長く取引があり、今後も毎月取引があるので定期譲渡方式にしたというのと、 またfreeeにおいては、1は振替伝票を用いねばならないため、会計自動化のために導入したメリットもかなり薄くなると感じてしまいます。) よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/06/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
初めまして長屋と申します。 早速なのですが2022年3月まで個人事業主で仕事をしていたのですが4月より法人にしました。その時に法人口座が無く個人から法人移行できず(フリー会計の使い方がいまいちわからず)そのままになっております。 ですので4月から現在までの記帳代行をお願いしたいと考えております。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/06/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
代表が取引先と2名で会食を行い、ランチ代で1人税込14,000円程でした。 会社として会食の上限は規定がないのですが、弊社の中ではランチ代としては高すぎるため、接待費として受領していいのか、経費申請を拒否する場合、何か根拠があって出来るものか、アドバイスを頂けますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/06/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件