5573件中4661-4680件を表示
現在、法人に対して個人の車両を無償貸与(使用貸借契約)しています。 この度、車検が来るのですが、その費用を一部経費にしたいと考えています。 平日5日は業務利用、土日はプライベート利用となるため5/7分を経費にしたいと考えているのですが、その際の領収書は5/7に分割したものを発行してもらったほうが良いのでしょうか。それとも全額の領収書をもらい社内で計算しその金額のみを経費計上すれば宜しいでしょうか。なお、支払いは立替精算を予定しています。また、自動車保険の場合も同様と考えてよろしいものでしょうか。アドバイス宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/06/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
開業日以前に収入があり、副業的に行っていたものなので雑所得として計上しようと思います。 この場合、開業日以前に収入や支出があった場合の帳簿の日付は入金・引き落としの発生したタイミングでよろしいでしょうか?それとも開業日にまとめて計上するので問題ありませんでしょうか? また、例としてその開業日前の副業1ヶ月分の収入として総売り上げが6400円で手数料が426円引かれ、受取金額が5974円だった場合の仕訳方法はどのようにすればよろしいでしょうか? 帳簿についてまったく分からないため、どなたか教えていただけますと幸いです。
- 投稿日:2022/06/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
当社では出張規定を定め、役員・社員の出張に際し定額の日当(宿泊出張の場合は定額宿泊費も)を支給しております。日当支給に際し、出張後3営業日以内に社員から出張報告書及び出張旅費明細書、出張を証明する宿泊や飲食等の領収書の提出を義務付けております。報告書提出後3営業日以内には社員の口座へ振込をおこなっておりますが、この場合の旅費交通費の仕訳の日付は実際に出張した日付(宿泊出張であれば初日でいいでいいのか)でしょうか、または社員へ振込をした日付でしょうか?ご教授お願い致します。
- 投稿日:2022/06/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
1年単位で税別106,000の3DCGソフトのサブスクリプションを契約しました。 この場合、減価償却の扱いになりますでしょうか。 また、帳簿への記入の仕方も教えていただければです。
- 投稿日:2022/06/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
お世話になります。 非営利性を徹底した一般社団法人です。 消費税は免税です。 地代・家賃を支払ったところ、貸方税区分が「対象外」となるのですが問題ないでしょうか? ご教示のほどよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/06/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
Storesでネットショップを運営しています(法人)。昨年起業したばかりですまだ小規模です。売上の仕分けについて、個人のお客さまが購入される都度 売掛金/売上計上+翌月末入金時に現金/売掛金計上が必須でしょうか?それとも、購入の都度の売上計上ではなくStoresからの入金時に先月分を一括して売上計上しても問題ないのでしょうか?
- 投稿日:2022/06/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
初年度の収支予算書を作成しています。 創立時の役員借入金が100万円あります。 事業活動収支差額は20万円です。 そのうち10万円を役員借入金の返済に充てる予定です。 その際、以下の記載で適切でしょうか?誤っていましたらご教示ください。 『収支予算書には、事業収支差額、次期繰越収支差額ともに20万円のまま記入する。 そして補足資料として、借入金予定表で10万円返済と書く』
- 投稿日:2022/06/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
個人事業主の仕訳について伺います。 当方、身体障害者手帳4級を交付されており、市独自の障害者手当の給付を受けておりますが、収入として申告する必要があるでしょうか。また、その場合、仕訳は「雑所得」扱いで良いでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/06/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
ニッセイの長期定期保険「スーパーフェニックス」半額損金の仕分け
お尋ねいたします。2010(平成22)年に日本生命と契約した「スーパーフェニックス」(半額損金算入型)の仕分けについてです。A社で契約してきたものを昨年末にB社に名義変更しました。B社での仕分けの仕方が分からず困っています。A社とB社とのあいだで保険名義変更にともなう売買契約(?)があり、500万円程度です。その後B社から日本生命への年額払いも発生し50万円程度。それぞれの仕分けの仕方について教えて頂けますでしょうか?
- 投稿日:2022/06/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
取引先より出張経費として前もって38万の振り込みありました 出先での経費を前受金という形で付けていったのですがその後の帳簿の処理の仕方がわかりません 例) 本来なら 旅費交通費 5,000円 高速代 としてるところを 前受金 5,000円 高速代 としてます これで正解なのでしょうか?その後の処理等はありますか 元帳の前受け金額は減っているのですが 画面上に早めの処理をと必ず出てきますが 何をどう処理するのかがわかりません
- 投稿日:2022/06/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
個人でオンライン家庭教師事業をやりたいと思い、今年から個人事業主登録をした者です。 まだ生徒はおらず、本業の"オンライン家庭教師"での収入は0円です。 しかし、塾講師バイトでの給与や、個人ブログでのアフィリエイト収入など、生活維持のために本業とは別の収入で生計を立てている状況です。 そこで質問です。 オンライン家庭教師として開業届を出している私は、バイト給与およびアフィリエイト収益をどの勘定科目に記入すれば良いのでしょうか? それともメイン事業とは異なる収入は記入しなくて良いのでしょうか? freeeeを使ってみたものの、メイン事業での収益がないためどう記入していけばよいのか困っております。 お手数おかけしますが、ご回答いただければ幸いです。 宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2022/06/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
開業する際に妻にパソコン+ソフト代として30万円ほど借りてそれらを購入し、開業費として計上しています。売上からの返済の目途がたったのですが、現在は帳簿上開業費があるだけで妻からの借入金がない状態です。妻に帳簿上返す形にしたい場合どのように処理すればよいでしょうか?宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/06/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
不動産賃貸業です。建物を購入して仕入高(建物)に計上しています。 固定資産台帳に償却年数を入れなければなりませんが、築35年で鉄筋コンクリート造です。購入したときは1階が事業用、2階からは住宅でした。購入後リフォームしてすべてテナントに入ってもらいます。耐用年数は15年とすればよいのでしょうか?償却方法は定額でよいのでしょうか?よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/06/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
私が業務執行役員で合同会社にしています。夫は社員です。 自宅は夫名義。光熱費を何%か経費計上できるでしょうか?出来るとしたら計算は? また、私名義の車の保険料は経費計上できますか?仕事でしか使っていませんが会社名義にはしていません。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/06/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
例えばA社から仕入れを行った際、クレジットカードを使用しました。 当然請求はクレジットカード会社からきます。 この場合、仕訳の摘要欄の取引の相手方はA社と記載べきか、カード会社を記載すべきか教えてください。 今は、未払金の消込や会計ソフトの性格に応じて、ついその時その時で変えてしまいます。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/06/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
6月1日付けで個人事業主として開業届を税務署に提出してきました。しかし開業日以前から同人誌の売上があったりブログのアドセンス収入があります。この場合、開業日以前に発生した収入も1月1日分までさかのぼって申告の必要がありますでしょうか?また、開業日以前の同人誌発送の際に発生した送料などは経費として計上できますでしょうか?
- 投稿日:2022/06/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
現在会社で車を所有しております。役員が乗っていた車をそのまま会社名義にしたのですが、金額は、新品のタイヤ代(3万円)とディーラーの車の見積もり額(査定1万円)を合計して4万円で会社に売りました。この場合の勘定科目は車両費で良いのでしょうか?また固定資産は関係ないのでしょうか? また、自動車保険にも入りました。1年の契約で月末締め翌25日口座引き落としです。月払いの時の仕訳は毎月月末に未払い、翌25日に銀行から入った、という2つの仕訳で合っていますでしょうか?
- 投稿日:2022/06/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
会社を設立して社会保険に加入しました。6月から役員報酬(給料)を支給することになっているのですが、4月末から働いていてその時に社会保険の手続きをしてしまい、5月の社会保険・厚生年金は折半のはずが全額会社で払いました(本人は給料が出ていないので)。これは間違いでしょうか?また、その場合どのようにしたら良いでしょうか?
- 投稿日:2022/06/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
ダンスのインストラクターをしています。 レッスンの代講を頼むことがあるのですが、その場合の処理の仕方を教えてほしいです。 代講分は自分の口座に入金されるため、代講してくれた人に自分が支払います。 ≪内訳≫ 報酬 3000(内代講1000) 源泉徴収税 300 支給額 2700 ≪仕訳≫ ※代講がない場合 売掛金 2700 /売上高 3000 事業主貸 300(源泉徴収税) 通常は上記のように仕訳を行っております。 代講の分は可能であれば売上高から減らしたいです。 ですが、売上高から引いてしまうと代講していただいた方への源泉徴収はどうなるのだろうと新たな疑問がうまれこちらで質問させていただく経緯となりました。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/05/31
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
私用車を社用車として使い、かわりに毎月会社からお金を頂いてる方の自動車税は会社が払うものなのでしょうか。 社用車として使わせてもらってるものは、毎日持ち主が通勤に使っております。
- 投稿日:2022/05/31
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件