経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

5573件中4621-4640件を表示

  • 減価償却費の計算方法

    賃貸アパートを新築し、6月より賃貸を始めました。青色申告で不動産所得を申告しますが、建物の減価償却費の計算方法で質問です。 建物取得費の内訳は、「建物部分」「外構部分」「諸費用」「諸費用を除いた額に対する消費税10%」となっています。 Q1.減価償却費を計算する際は、消費税込みの額で計算するのでしょうか、それとも税抜きの金額で計算するのでしょうか。また諸費用は登記費用や水道分担金などとなっていますが、建物に直接関係ないようなので、「諸費用」は計算に含めないという理解であってますでしょうか? Q2. ハウスメーカに尋ねたところ、軽量鉄骨の建物部分の耐用年数は27年、外構部分は15年とのことでした。申告書作成では、建物部分の金額を27で割り、外構部分の金額を15で割るという理解であってますでしょうか?計算にはQ1の消費税の有無が絡むと思います。 以上、ご教示よろしくお願いいたします。

  • ビジネスマッチングサイト

    口座開設した信用金庫からの紹介でビジネスマッチングのサービスに加入しました。サービス内容としてはビジネスマッチング、ホームページ作成、福利厚生クーポン、士業への依頼等があります。こちらのサービスの費用の勘定科目は何にすればよろしいでしょうか。

    • 健康診断

      当社は全国健康保健組合に加入しており今度、健康診断を受けようと考えておりますが、健康診断で有料分を全額会社負担にしようと考えておりますが税務上は問題ないでしょうか。 その場合、勘定科目は福利厚生でよろしいでしょうか。

    • 先に受け取ったお金について

      買物代行をしています。商品代金を立替で購入し、代行手数料と商品立替金を頂いております。 取引先から商品購入前にお金を受け取りました。その場合の仕訳は何になりますか? また、商品を購入し残った金額に関してはもらっていいとの事でした。 詳しい仕分けを教えていただけれ場と思います。 例 1万先に預かる → のちに商品購入9800円 →おつり200円はもらってよい。 よろしくお願いします!

      • 外注費の線引きを教えて下さい

        1人社長の法人です。 9割が下請け、1割が元請けの建設業者です。 ①下請けで受けた業務を、通常は私一人でこなしていますが、納期が間に合わない時に、人工払いで1人親方に助けて貰った場合の勘定科目は外注費で良いですか?請求書はなく、銀行振込みか現金払いで支払。現金の場合は領収書を貰っています。 ①-1下請けで受けた業務で、通常は私一人でこなしていますが、その中でも、技術的にできない建設業務内容は、一人親方や他社にお願いをしています。勘定科目は外注費ですか?請求書を頂きます。請求書内容は交通費や諸経費、技術料を含めた一式¥000,000-で請求書が届きます。銀行振込です。 ②元請けで受けた業務で、私の出来ない範囲の建設業務を1人親方や他社にお願いした場合の勘定科目は外注費で良いですか? 他に ③週1でお店をしております。そのお店の番を11時~17時(1時間休憩あり)までお願いしており、雇用保険も掛かっていないです。勘定科目はどの項目が適切でしょうか? 教えて頂けると助かります。宜しくお願い致します。

        • 法人での仮想通貨の自動取引で膨大な取引量を行う場合、freee にて仕分けする方法を知りたいです。

          現在、これまで個人で運用していました仮想通貨(暗号資産)のプログラムによる自動取引を、法人でに移して運用したいと考えております。 問題点として、法人で取引をする場合(青色申告の要件として)すべての取引を一取引ずつ記帳(仕訳)しなければならず、現在お世話になっている税理士さんにお願いすると(得意分野ではないこともあり)、膨大な作業量(ひいてはコスト増)になってしまいます。 このため、freee を活用して、上記の作業を可能なかぎり弊社側で完了する方法を探しています。 素人の質問のため、的外れな部分もあるかもしれないのですが、下記について(部分的にでも)ご教示いただけませんでしょうか。 (1)法人での仮想通貨の取引は具体的にはどのような仕分けとなるか(あまり有名でない仮想通貨なども複数含む)。 (2)freee で膨大な取引データをまとめて入力する方法があるか。 (3)先述 2 が可能な場合、まとめて入力する際のデータの具体的な要件や形式は何か(生データからプログラムで加工して出力することを想定)。 (4)手元にはどのようなデータを控えておけばよいか(取引の生データなど) (5)その他、決算・申告に際して必要なものはあるか。 (6)類似の例として、そもそも株など高速取引を freee で取り扱えるか。その場合、仕分け上の仮想通貨との違いは具体的には何か。 (7)その他、もしお気づきの点がございましたら。 以上、お手数をおかけいたすますが、もしご回答いただけましたら幸いに存じます。 何卒よろしくお願い申し上げます。

          • 事業復活支援金の書類不備対応できる税理士を探しています

            現在、Free会計を使っています。作成した法人事業概況説明書に不備がありまして、窓口に“ 基準期間に係る法人事業概況説明書と同事業年度について、該当事業年度分の月別売上高を証明する【事業収入証明書(税理士署名付き)】”、依頼がありまして、対応できる税理士を探しています。

            • 開業前の開業費の仕訳について(10万円以下)

              5月に開業しました。開業前に事務用品・専門書籍等を購入していたため、開業費として仕訳しようかと思っております。 総額で10万円以下のため、固定資産ではなく消耗品費として計上したいのですが、このときの仕訳の仕方はどのようになるのでしょうか。 ご教示いただけますと幸いです。

              • 昨年度の勘定科目について

                昨年度から通信販売の事業を開始したのですが、送料の勘定科目をすべて「荷造運賃」ではなく、「通信費」と計上してしまっていたのですが、なにかしておいた方がいいことはありますか? また、今年度からは荷造運賃で計上しますが、税務署から「前年度より通信費が異常に少ない、荷造運賃が多すぎる」など指摘されることは無いですか? ご教授よろしくお願いします。

              • freee会計サービス 年払い 計上方法

                個人事業主です。2022/6/16 freee会計のスタンダードプランをプライベート用クレジットカードにて1年契約で決済しました。有効期限が2023/6/15までで、年をまたぐのですが取引に記載する場合、勘定科目を「通信費」にし、一括で26,136円を計上すればよろしいでしょうか?それとも他に計上の仕方があるのでしょうか?ご教授いただけますと幸いです。

              • 取引先の経費をプライベート資金で立て替えた場合の仕訳

                はじめたばかりの個人事業主です。 取引先から車(リース契約)、ガソリン代、駐車場代、携帯通信費、ETC代、任意保険料を支給していただけるのですが、月ごとにかかった分を請求して月末に支払ってもらえます。 まだ事業をはじめたばかりで、これらの費用をプライベート資金から立て替えているのですが、事業口座に取引先から入金が確認できた場合、どういった仕訳をしたらよいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

              • 法人名義で契約している保険料の仕訳について

                役員(代表取締役)1名、従業員2名の会社です。 法人名義で定期保険(死亡時のみ1000万、掛け捨て、被保険者:代表取締役、保険金受取人:被保険者の遺族)を契約しました。 被保険者が代表取締役のみなので福利厚生費にはならず、役員報酬として計上しなければならないところまでは理解しています。 保険料 〇〇円/現金預金 〇〇円(保険料支払い時の仕訳) 役員報酬 〇〇円/保険料 〇〇円(保険料から役員報酬へ振替える仕訳) 分からないのは、 1)役員報酬にかかってくる社会保険料の基準となる課税対象額 2)賃金台帳の書き方 です。 拙い文章で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。

                • 代金と送料を先に受け取った場合の仕訳について

                  通信販売で商品を販売しています。お客様から先に代金と送料をお支払いいただき後日カード会社の手数料が引かれた金額が口座に振り込まれます。入金確認後に商品を発送し送料は事業用クレジットカード払いしています。この場合の仕訳を教えていただけますか。 ■5月1日 お客様が商品を購入 商品 3200円 送料 200円 合計金額 3400円 ■5月2日 手数料を引かれた金額が口座に入金 入金額 3250円 手数料 150円 ■商品を発送し代金は事業用クレジットカードで支払い ※発送は入金確認当日の場合と後日発送(2~3日後)の場合があります 送料 200円

                • 商品券を謝礼としてユーザに渡した場合の仕分け方法について

                  とある商品の口コミサイトを運営しているのですが、 ユーザからの口コミを常時ネット上で受け付けており、 口コミして頂いた方にAmazonギフト券を謝礼として2000円程度渡しています。 Amazonギフト券は、EメールタイプをAmazonのサイトより事業用クレジットで、 都度ユーザに渡す分を購入し、即時にユーザにamazonからメール送信されています。 この場合の仕訳方法を教えてほしいです。 特に疑問に思っているところ ・ネット上にはアンケート謝礼などの勘定科目は、交際費として扱うような記述を見つけました。  しかし、謝礼といっても、サイトのコンテンツを作成して頂いた対価なので、  交際費とは違うなと思いました。  どちらかといえば外注費と考えています。 ・消費税がどういう扱いになるのか  非課税になる、仮払消費税など、情報が多く判断ができずわかりませんでした。 ・ギフト券はEメールタイプで、Amazonで購入と同時に相手に渡すことになり、  手元には残りません。  その場合も、購入時と利用時で分けて仕分けしないといけないのか

                  • 役務提供期間を超えて分割で代金が支払われる継続的役務提供の仕訳について

                    当社(非公開の中小企業、「中小企業の会計に関する指針」を採用)で、10年間にわたるITコンサルティング契約を締結することとなりましたが、契約総額の一部を初期費用として受領、その残金を役務提供期間を超えて分割支払で受け取る契約を締結する予定です。 仮に、下記のような契約内容であった場合、「収益認識に関する会計基準」における収益認識の原則や基本通達2-1-21の2、同5、同6を読むと、初期費用を除く対価を期間の経過に応じて収益として計上することとなるように思われます。 (下記設例の場合、初期費用400万円を除く600万円を120ヶ月で除して5万円/月) ただし、分割で支払われる代金が計上される収益よりも少ないため、役務提供期間中は毎年売掛金が増え続け(下記例で24万円/年、10年経過後240万円)、提供期間終了後の分割での支払を受けるごとにこの売掛金が減少していき、分割払い終了と同時に売掛金を全額回収したことになりますが、そのような会計処理でよいのでしょうか? あるいは他に、このような契約では別の会計処理をした方が簡便であったり、問題が少ないということはありますでしょうか? 【仮設例】 ・契約総額1000万円 ・うち初期費用400万円を契約締結後一括で受領(初年度収益計上?) ・残600万円を200回分割で毎月3万円の分割受領(任意の繰上支払い可) ・ただし途中解約による初期費用の返戻、残契約期間に応じた支払残額の軽減・免除はなし ・契約の対価は10年分一括したもののため、途中解約等しても返金しないとの契約 →初期費用を除く600万円を120ヶ月で除して売掛金5万円を毎月計上、うち分割払を受けた3万円を既経過期間分の売掛金の一部回収とし、都合2万円/月を売掛金として残す? →毎年売掛金の未収分が積み上がってしまうことになるのでモヤッとします… ややこしい内容で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

                    • 協同組合の会計処理(消費税について)

                      協同組合で経理をしています。 今回組合会館の修繕代150万支出しました。これを各組合員に均等に負担してもらう場合、受ける負担金は課税対象になりますか? また組合所有の緑地帯の管理(消毒、剪定)街灯の電気代の支出合計が毎年100万かかるので、これも面積按分し、各組合員負担を計算し、12ケ月で分割し管理費負担金として徴収しています。これについても課税対象になりますでしょうか?

                    • 法人応接室に飾る絵画購入品の仕訳について

                      お世話になります。 法人を設立し初年度決算を控えております。 応接室へ飾る絵画を購入しました。 11万円 1点税抜き10万円 22万円 1点税抜き20万円 88万円 1点税抜き80万円 計3点、全て消費税込み、現代アートになります。 販売はしないので仕入れではないのですが 今後事業でも同じようなアート仲介をし手数料を見込んでおります。 素人ながら調べたところ、上記2点は30万円未満で一括償却 88万円のものは5年償却と思っています。 お手数おかけしますがどのように仕分けをしたら良いかご教示いただけたら助かります。 よろしくお願い致します。

                    • 購入代行のレシートや履歴の件について

                      現在、私は購入代行をしてもらっている側にいます。 お客様にネットで購入してもらい、後日、商品代、送料、代行手数料を振り込みしています。 確定申告の際、経費の証拠となるものを提出しないといけないかと思いますが、 購入履歴も代行していただいてるお客様の名前、送料のレシートもお客様の住所に合わせてバラバラ(しかも原本ではなくレシートの画像)代行手数料は証拠になる書類もありません。 このような場合、私の名前でもないですし、証拠書類にならないですか? 振り込みは、口座やPayPayで払っているので、提出できるものは振り込み履歴の画像や通帳のみです。 それだけでも大丈夫なのでしょうか? 確定申告を提出することが初めてなので、何も分からず質問させていただきました。 よろしくお願い致します。

                      • 地代の徴収代行分を前納のため、立替えた時と、立替分を回収する時の振替伝票について

                        借地に建っているマンションで、管理組合で地代を徴収代行しています。会計年度は6月~翌年5月です。徴収をスタートしたのはある年度の3月からです。最初の年に前納と言うことで、3月に管理組合が、その年の3月~12月の10ヶ月分を立て替えて地主に支払いました。この期は3月から5月分の3ヶ月分しか徴収できていませんが、地主への支払いと各月の徴収代行分の入金の伝票以外は起こしていません。どのような伝票処理が必要だったのでしょうか。その後、年末に翌年一年分の地代を地主に支払っています。今期で一年分の地代を徴収し、1月~5月の5ヶ月分を地主に支払い7ヶ月分を管理組合に戻すことになりましたが、その記帳もどのようにしたら良いのでしょうか。

                        • 前払い費用のものを一旦解約し、新たに契約する場合の伝要の書き方

                          マンションの管理組合で、火災保険を5年契約で加入しています。5月~翌年4月を1年としています。毎年、前払い費用から保険料に振り替えています。今後の保険料の値上がりを考慮し、残り10ヶ月前に一旦解約し、改めて5年分の契約を行う案が出てきました。 年間の前払いの費用は395,688円で令和4年5月~令和5年4月までが該当します、新たに契約するのは5年間で2,212,850円の予定です。 この場合の振替伝票はどのように作成するば良いのでしょうか。