経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

5571件中4541-4560件を表示

  • Vアプリをもらった場合の勘定科目

    Vアプリをもらった場合の勘定科目と、どこに紐付ければいいのか教えて下さい。

    • 住民税の経費計上について

      住民税は経費計上できますでしょうか?

    • 第三者を挟んだ支払い、立替の可否について

      個人事業主です。 先日、店舗の設備修繕を業者に依頼しました。 その際、支払い方法を業者から「内々の諸事情で可能なら指定のクレジットカード決済で」と依頼されました。 私はそのカードを所持しておらず、身内に持っているものがいるので 業者の要望通りに遂行するなら身内を通しての決済になります。 ※ちなみにこの業者も身内の紹介です。 上記の場合、金銭の流れとしては 1、私宛に業者から請求書が届く 2、身内の人間所有の指定クレジットカードで業者が決済。ここで表面上業者との取引は完了 3、身内の人間へカード決済で立て替えてもらった金額を私が現金で支払い、必要な決済はすべて完結 です。 お伺いしたのは、 今回のような取引間以外の第三者を挟んでの会計・立替行為は 経理上問題ないのでしょうか? 経費として計上できますでしょうか? 一応、業者にはご希望に沿う形は難しいかもと念押しはしています。 無理な場合は直接口座振り込みで考えています。 少しイレギュラーなケースですが教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

      • 保証代金の返金

        昨年、法人で事業用にipadを購入しました。 その際、2年間のアップルケア(保証にあたるもの)に加入し、支払い済みです。 合わせても10万以下だったので、固定資産ではなく消耗品として処理をしました。 今年度、あまり使わなくなったこともあり売却をしたいです。 本体の売却代金は、雑収入などで処理をする予定ですが、 アップルケアの残り期間分の返金代金の仕訳はどのようにしたらよいでしょうか。 適切な勘定科目を教えていただけると幸いです。

      • 消費税込み請求書の計上の仕方について

        消費税込みで請求書を, 自分で作成し先方へ振り込んで頂く予定です。 質問 請求額の金額 (消費税込みの金額)が振り込まれます。その際は消費税うんぬん関係なくそのまま売上にしていいのでしょうか? freeeのソフトを見ると、 【科目を売上高】 とするとデフォルトで 【税区分】【課税売上10%】となりますがそのままでも良いのでしょうか?

        • 買い物代行による軽減税率の請求書作成について。

          買い物代行をしています。 現在は、レシートをコピーし立替金、代行手数料を記載しお客様にお渡ししています。 請求書と言うよりは簡単な購入明細がわりです。 今回法人契約をするにあたり、正式な請求書作成が必要かと思います。 商品名、税区分をわけて(軽減税率)での記載が必要だと思いますが、日用品や食料品と買う数量がとても多く、請求書を作成すると膨大な時間がかかります。 商品名に、[食料品](軽)、日用品(10%)でまとめて記載し、購入明細としてレシートのコピーをお渡ししようかと考えていますが、このような方法で請求書作成しても、問題はありませんでしょうか?

          • 請求書や見積書におけるメーカー名について

            請求書や見積書の「メーカー名」の欄に記載されるのは、製造元でしょうか?販売元でしょうか? 実際の機材の銘板にある販売製造業者と、請求書や見積書に記載されているメーカー名が違う会社になっていることはありますか?

            • 持ち家を事務所兼用したいですが、固定資産計算方法や経費処理が分かりません

              自宅(現在ローン残高3000万円程度、利息毎月18000円程度、住宅ローン控除利用中)を事務所兼用としたいが計算の仕方等分からないので、具体的に計算して教えていただけますでしょうか? 事務所兼用面積は30坪のうち10%~15%程度になります。 宜しくお願い致します。

              • 消費税不課税と対象外の判断はどのようにすればよいでしょうか?

                仕訳を行う際に消費税区分不課税と対象外のちがいがよくわかりません。

                • 法人から法人代表者への外注費について

                  法人から法人代表者(個人事業主)へ外注費を支払うということは可能でしょうか?(例:役員報酬とは別に営業代行費用を支払う等) 可能であれば、支払う際の注意事項などありますでしょうか。

                  • リースの会計処理

                    中小企業でも、所有権移転ファイナンスリースは売買処理、所有権移転外ファイナンスリースは賃貸借処理も可能とのこと。 でも、実務をやっていて、所有権移転と移転外を要件に当てはめて仕分けることは大変ですし、分かりません。 どのように対応するのが一般的でしょうか?

                    • 融資を受ける際の保証料

                      融資を受ける際の保証料の償却期間は、融資の返済期間でよいですか?20万円未満だと、一時に費用計上でよいのですか?

                      • 法人での短期売買目的の株式投資

                        法人での短期売買目的の株式投資をしようと証券口座を開く予定です。 基本デイトレードに近い形で決算期をまたぐことは避けて損益確定をしてしまう予定です。 日々の記帳では単純に消費税非課税の売買差益を積み上げていけば良いのでしょうか? 帳簿時価とかの概念がまずわかりません。買った値段と手数料、売った値段と手数料などどのように考えたらいいですか?

                      • 私用口座に入金された売上について

                        現在,フリマアプリにより事業を営んでいます。 売り上げを事業者(A)の私用口座に入金(10万)した場合,事業者(A)の私用口座から事業口座に10万支払う必要があるかと思います。 事業者(A)の資金が不足していたので,配偶者(B)から事業口座に10万振り込んだ場合にこれを事業者(A)からの振込として扱うことはできないでしょうか。 (AとBの家計は同一ということで・・・。)

                      • 開始残高の設定について(freee)

                        freeeでの「開始残高の設定」について教えてください。 本年1月1日開業し,同年1月4日に開業前に仕入れた商品(仕入れ品)のクレジットカードの引き落としが5万円(仕入れ品4万,私物1万)あります。 開業前(R3.12.31時点)の棚卸資産が50万円(全て仕入れ商品)あり,うち 4万円は1月4日にクレジットカードで支払い,それ以外は開業前に支払い済 みです。   「freee会計」→「設定」→「開始残高の設定」から次のとおり登録すると 思いますが,1月4日に引き落としとなる5万円のうち私物1万円分について は,どのように登録することになるでしょうか。 残高(借方):(科目)商品:50万円 残高(貸方):(科目)買掛金:4万円,元入金45万円

                      • 仕訳

                        昨年の7月1日にフランチャイズに加盟  加盟金金20万。 研修費10万。 HP SNS20万 システム導入費5万 税込60万5千円支払っていまして 今年準備期間を終えて6月21に開業になりましたが freeでの開業費の仕分けを教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

                      • 個人事業主の理事報酬の勘定科目は?

                        ITフリーランス協会に加盟して、毎月加盟費を支払い、理事報酬を頂いて社会保険に加入しています。この毎月いただく理事報酬の勘定科目は何にすればよろしいでしょうか?「事業主借」でよろしいでしょうか。

                      • データセンターの電源整備工事費用の仕訳

                        この度、データーセンターの電源追加工事を行います。 弊社の為に工事をするので、その費用を請求されてます。 この場合、弊社の資産価値を高める工事ではないので固定資産計上ではないと思いますが、 どの様な仕訳が正しいでしょうか? 教えていただければと思います。

                        • 会計freeeにおける経費精算の入力について

                          会計freeeを使用しております。 社員が経費(旅費交通費のみ)を5日分まとめて申請してきましたが、経理担当が自動で登録を進めると、 【仕分形式プレビュー】は初日が発生日となり内訳として5日分分かれています。 5日分の発生日は一覧には載っていませんが、【関連する申請フロー】に経費申請の内容で、日付を見ることができます。 このまま(取引の日は初日、金額は5日分の合計、詳細あり) で取引の入力はいいでしょうか。

                          • 役員借入金の返済について

                            昨年度、役員借入金をしました。 金銭貸借契約では、2026年までに返済すること、利子なしのみの記載になっています。 今年度、多少余裕があるので、借入金の一部を返済したいのですが、 特段書類の作成などもなく、一部を返済(freee上では役員借入金の支出登録)のみで よいのでしょうか。 よろしくお願い致します。