経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

5568件中4381-4400件を表示

  • 海外売上をPaypalで外貨入金、外貨のままWISEへ移動、WISEで日本円に変えて法人口座へ

    海外売上をPaypalで外貨入金、外貨のままWISEへ移動、WISEで日本円に変えて法人口座へ といった仕訳はfreeeでどうすれば良いでしょうか?為替差益損も含めて解説お願いします。 WISEもPaypalも口座はまだfreeeにはありません。

    • 製品勘定の使い方について

      食品の製造業を営んでいます。 原材料を複数種類仕入れし、製品を作っているのですが、これまでfreee上では製造業用の勘定科目は使用しておらず、以下のような記帳をしていました。 <製品の仕入時> 仕入高 ××× / 普通預金 ××× <製品の売上時> 普通預金 ××× / 売上高 ××× 小規模事業のため、細かな原価計算は一旦なしで考えておりますが(材料費・仕掛品などの振替はしない)、 その場合、出来上がった製品を棚卸在庫として記録しておく場合、 freee上でどのように記帳すれば良いのでしょうか(製品勘定はどのように使えば良いでしょうか)?

      • 法人成り時の費用等の個人事業主側の仕訳

        個人事業主から法人成りします。 個人事業主の口座から資本金、設立費などを支出しました。 個人事業主口座から引き出した仕訳は「事業主貸」で処理するのでしょうか?

        • 会社のレンタカーカードを個人で使用

          社長が会社のレンタカーカードをプライベートで使用しました。 仕訳には事業主貸が適当でしょうか?

          • 商品に同梱する説明書の仕訳について

            お尋ねいたします。弊社は化粧品メーカーで、石けんを外注して製造しております。その際に、石けんの箱に同梱する説明書を、弊社から別の印刷会社に外注して、石けんを製造している会社に納品しています。その場合、説明書の印刷費用は、勘定科目としては、どのように仕訳したらよろしいのでしょうか?(石けん製造費用の原価に入れたいと思っております。)よろしくお願いいたします。

          • 出張旅費をfreeeで登録する場合の仕訳について

            以下の運用について、freee上での登録方法で迷ってしまい、ご相談です。 ■前提 ・法人(役員のみ) ・場面:出張経費の精算 ・出張旅費に関する規程は制定し、出張日当についても設定がある ・宿泊/交通費は主に法人クレジットカードで支払っている ・役員個人が立て替えた場合は、申請の後、「振込」にて事後に実費精算。  (仮払金などの運用は原則行わない) ・クレカ、銀行口座はfreeeの自動連係機能を利用 ・クレカ明細で落ちるものは、明細確定後に決済完了取引として経費処理を行う(事前に未払金などでは立てない) ■相談したい論点 ・出張の経費精算を月次で締めて、翌月にその経費分を支払う、といった場合において、  上記のような運用を取っている場合、  「クレカ」の決済済み取引として扱う分と、日当などとして支払う分で登録方法が異なるのかなと思っています。 ======= ①クレカ支払い分の運用 ・クレカ明細の該当取引(宿泊費など)に対し、各々旅費交通費を引き当てて完了 ②出張日当など、クレカが絡まない分の運用 ・日当や、クレカが使えない支払いで役員が立て替えている場合、  旅費交通費●円/役員借入金●円  として処理し、後日まとめて当該役員に対し振込(その際に借入金は相殺) ======= ■確認点 ・上記①②が問題ないか? ・特にこの②において、貸方の役員借入金を、未決済取引で未払金として処理すべきではないか?ということが気になっております。  というのも、「日当」は実際のリアルな支払い額と完全一致するわけではないと思うので、  役員が支払ったという体にすることが流れとして正しいのか?ということが気になっています。  ただ、もし他の経費立て替え分は役員借入金として処理すると思いますし、  基本的に出張以外の経費においても未払金で運用するケースはほぼ無さそうなため、  上記対応で問題ないかの確認となります。 ・ちなみに、上記のように運用する場合、1個の出張明細書に対し、  取引としては複数個が別々に存在する形になりますが、  それは特に問題無いものでしょうか?(後から見たときに、出張明細書とどの取引が対応しているか?は分かりにくくなるのかな、と…) 以上、何卒よろしくお願いいたします。

            • (電子帳簿保存法関連)請求書の保存について

              現行制度では、税込みの支払額が30,000円未満の場合には、請求書等の保存を要せず、法定事項が記載された帳簿の保存のみでよいこととされています。 freeeを取引銀行のネットバンクと連携させていると、利息や口座引落の情報が自動で印字されますが、この印字された情報は、上述の「法定事項が記載された帳簿」に該当しますでしょうか。それとも、該当しないため、別途備考欄への記載や請求書等の保管が必要でしょうか。

              • 売買目的有価証券売却時、円に換金しない場合の仕訳について

                売買目的有価証券(外国株)を売却しましたが、円に換金はしていません。 この場合売却時の為替レートで、有価証券売却損益を立てればよいでしょうか? なお、証券会社へ入金時には【預け金】勘定を使用しています。 下記の仕訳で正しいでしょうか?ご教授願います。  ・売却時仕訳    預け金 102 / 投資有価証券 100    手数料  3   有価証券売却益  5  ・円換金時    預金 110  / 預け金 102            為替差益 8

                • 自宅兼会社。家賃を社長がもらって確定申告する場合の経費

                  零細法人です。 代表の自宅の一室で会社をしています。 会社から代表へ家賃を支払います。 代表は不動産収入ありなので青色確定申告をします。 その青色申告で経費となるものを教えてください。 会社とプライベートを按分し、建物工事費用(減価償却)や建物登記費用は含まれますよね? その他以下で含める事ができるものは在ります? 外構工事、住宅ローンの手数料、印紙代、土地の仲介手数料、土地登記費用、土地つなぎローン費用、水道納付と検査料。 お手数おかけしますが何卒宜しくお願いします。

                  • 公共料金や通信費の領収書や受取利息に関する書類の保存について

                    電子帳簿保存に関連してのご質問です。 freee会計に連携させた銀行口座から、公共料金や通信費の引き落としがあった場合、各事業者の会員サイトから領収書・請求書をダウンロードして、ファイルボックスに保存する必要がありますでしょうか。 預金利息が発生した際に、銀行から通知書が発行されますが、そちらをファイルボックスに保存する必要はありますでしょうか。 郵送で発行された請求書・領収書は、スキャンしてファイルボックスに取り込むのではなく、別途、紙で保存することで問題ないでしょうか。

                    • 売上の根拠書類についての相談

                      売上は銀行振込してもらっておりますが、その証拠書類は請求書又は自分が発行した領収証の控が必要でしょうか?口座からの振込の履歴のみでは不可ですか?

                      • クレジットカードでの通信費支払い

                        クレジットカードでスマホ代を払っていて、 利用日が7/31などの月末日になっており、実際の支払いが9月になります。 以前は支払いの前月が利用日になっていたのですが、変わってしまったようです。 この場合、 ①7月31日に一度クレジットカード決済で取引の仕訳をし、 ②9月クレジットカードの引き落とし日にクレジットカードを登録している口座から口座振替の登録をするとおもいますが、 ①の仕訳登録を9月にまとめてしてしまっても、その後も統一してそうする様にすれば問題ないでしょうか。 よろしくお願いします。

                      • カード払いの場合の領収書、請求書の取付ルールについて

                        カード払いの場合、領収書や請求書は取っておく必要がありますか?カードの明細が根拠資料になりますか?

                        • 背景絵描きの漫画本及びアニメの定額配信サービスなどの経費計上について

                          私は現在背景会社に業務委託契約で勤めています。 基本的に上司に指示されたアニメの背景を描くことで賃金をいただいており、 また業務委託契約であるため個人事業主なので、背景会社以外にココナラなどのコミッションサイトでも一応商品の販売なども行っており、絵を書くという点で共通しているため開業届には職業名をイラストレーターとして登録しております。 ここからが本題なのですが この職種においてどこまでの参考資料の代金を経費計上できるのかを教えてほしいです。 気になっている対象は以下の通りです。 ・携わっっている作品の原作ゲーム、漫画、小説 ・関わりがないが絵の参考にしていると言い張ることもできる漫画 ・関わりのないが世界観を参考にしてると言い張ることもできる小説 ・背景画がメインのイラスト資料集 ・背景画以外がメインのイラスト資料集 ・創作活動向けの絵のない設定資料集やルールブック ・キャラクターを作ったりする時に参考にすることもある絵のない辞典 ・携わっている作品もそうでない作品も見ているアニメの定額配信サービス ・図鑑 ・絵を書くこと以外に関する書籍(確定申告に関するものやホームページ制作などの広告に必要な知識の本など) 以上のものをそれぞれ経費計上できるのかどうか。 またそれらを参考に一次創作または二次創作を行った場合と行ってない場合ではどうか。 また参考に創作活動を行いそれをsnsなどで発表した場合と発表しなかった場合はどうかなどをそれぞれおしえていただけるとありがたいです。 ご回答何卒よろしくお願いします。

                          • 車購入の件

                            8月26日納車で会社名義で車を購入しました。支払いは10月からローンになります。その際の金利も車両費として一緒に計上できるのですか。また入力は支払いの始まる10月から出いいのですか。

                          • 法人用の銀行口座は、新規開設する必要がありますでしょうか?

                            合同会社でひとり社長一年目として研鑽しております。 法人用の銀行口座は、新しく口座を開設する必要がありますでしょうか? ------------------- 1.法人用銀行口座 2.個人用銀行口座 ------------------- 用意した2つの銀行口座のうち 「1.法人用口座」を 今まで使用していた会社員時代の口座を そのまま引き継ぎで使用したいです。 (今後はもちろん、法人と個人でキャッシュフローは分けます。) これは問題ないでしょうか?

                          • 満期保有目的有価証券の内訳明細書作成。

                            満期保有目的有価証券の内訳明細書を作るのに総勘定元帳しかない、 どう調べていけば期中の動きが分かるのか? 教えてください。 よろしくお願いします。

                            • 創業融資の保証料補助金

                              創業融資をうけまして先日、保証料補助金が自治体から弊社口座にふりこまれました。 ①振り込まれた金額は全額を雑収入で処理、それとも②振り込まれた金額のうち今期の保証料にかかる分と来期以降分の保証料分に案分して今期分は支払手数料、来期分以降は長期前払費用で処理どちらでやればいいのでしょうか。 ① 預金 xxx / 雑収入 xxx ② 預金 xxx / 支払手数料(今期分) xxx          / 長期前払費用(来期分以降) xxx

                              • 1.固定費について

                                1.今在宅ワークでパソコンで仕事をしています。 パソコンは2020年8月28日に購入しました。 開業は2022年7月1日からです。 どのようにして減価償却にして固定費に登録できるのでしょうか。

                                • 自宅兼事務所の更新料の勘定科目について

                                  自宅兼事務所の更新料の勘定科目についてお伺いしたいです。 契約期間1年の自宅で、普段から仕事をしています。 この度、家の更新料5,000円が発生したのですが、調べると、『事務所の更新料は「(長期)前払費用」』と出てきました。が、そんな高額なものではないのでこの場合の最適な仕分けを教えていただきたく思います。 経費となるのであれば按分しようと思っています。 よろしくお願いいたします。