5520件中2521-2540件を表示
私はアルバイトを掛け持ちしています。(合計4つ、途中で辞めたものもあります。)収入の合計は103万円を超えていません。 メインとなるアルバイト先で年末調整をしてもらえず自分で確定申告するように言われました。現状、どこのアルバイト先でも確定申告をしていない状態です。 収入合計103万円以下は確定申告する必要がないと聞いたのですが、このまま確定申告しなくても大丈夫でしょうか。(還付は希望していません。) やらなければいけないことがありましたらご教示ください。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/01/05
- 確定申告
- 回答数:1件
こんにちは。 口座振替とその内訳の仕訳の仕方について質問です。 (個人と事業用のカードが分かれていない場合) 毎月クレジットカードの総利用額の引き落としとして口座振替の項目がありますが、クレジットカードの内訳も登録する場合、口座から引き落とされているクレジットカード分の費用は削除した方が良いのでしょうか? 例えば、銀行口座の口座振替で借方:事業主貸50,000、貸方:普通預金50,000となっている項目があり、 その内訳として決済時:各科目/未払金と、引き落とし時:未払金/普通預金としてそれぞれ25,000、10,000、15,000の支出の登録をしたとすると、口座振替の50,000の支出は削除して大丈夫との考えであっていますか? また、口座振替の内訳が全て個人的な出費だった場合、クレジットカードの内訳を登録せずに、借方:事業主貸50,000、貸方:普通預金50,000のような感じで登録することは可能でしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/01/05
- 確定申告
- 回答数:0件
開業日前に交通手段として購入した電動自転車は、どのように取引登録したら宜しいでしょうか?
- 投稿日:2024/01/05
- 確定申告
- 回答数:2件
開業日9月3日、開業日前6月3日にクレジットローンでソフトウェア248000円を24回払いで購入、支払利息が40473円です。クレジットローン1回目7月10日に12036円(長期借入金10333+利息1703)、2回目8月10日に12019円(長期借入金10333+利息1686)が支払われていて登録。銀行口座は事業開始日から同期、クレジット口座は開業費の登録が出来るので6月3日としてしまいました。まず、1.クレジット口座を期首日以前に設定した事は問題ありませんか? 2.確定申告の準備をしていたら固定資産の残高を確認しましょうと出ていて、固定資産の金額に誤りがあるため登録内容を確認しましょうと出ていて、開業日前のクレジットローンの会計処理方法が間違えていると思うのですが、開始残高、固定資産台帳もなおさなければ行けないと思うのですが、良くわからないので教えて頂けますか。現在の登録は、ヘルプセンターのローンで購入した固定資産を計上から 支出 発生日6月3日勘定科目ソフトウェア248000円 収入 発生日6月3日勘定科目 長期借入金248000円 クレジット口座の未処理から 支出 発生日6月3日勘定科目 長期借入金248000円 支払利息40473円を登録 上記7月10日と8月10日分を支出を登録するから行いました。分かりづらくてすみませんがよろしくお願いします。
- 投稿日:2024/01/05
- 確定申告
- 回答数:0件
昨年より個人アパレルブランドを始めた者で棚卸しについてご質問があります。 販売商品はTシャツでプリントは業者に頼んでおります。 12月末に商品の在庫数は数えたのですが、最終仕入原価法での計算がよく分からないです。 (例) 2月 Aデザイン 仕入れ50枚 単価1200円 3月 Bデザイン 仕入れ30枚 単価1500円 4月 Cデザイン 仕入れ10枚 単価2000円 ※Tシャツのボディは3商品とも同じですが、プリント枚数により単価が変わります。 12月末時点で3商品とも各5枚残ったとして、この場合の計算は各商品の単価×在庫数なのかそれとも最終仕入れの2000円×在庫数なのか、どちらが正解なのでしょうか。 ご回答いただきたいです。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/01/05
- 確定申告
- 回答数:0件
2022年の12月に開業届を提出しイベント出店を行っておりましたが、2023年11月に実店舗を持つようになりました。実店舗をもつにあたって、厨房器具などの初期投資額が発生したのですが、減価償却費はどのように計上したら良いでしょうか。 また、妻と二人で営むお店なのですが、実店舗を持つまで各々個人事業主であったため今年は別々で確定申告をし、今年から妻は廃業して専属従事者になる予定です。 今年の実店舗の収支はどのように分けた方が節税対策になるでしょうか。
- 投稿日:2024/01/05
- 確定申告
- 回答数:0件
設定→取引先のところで、取引先の情報はどの程度まで入力する必要がありますか? 例えば、Amazonで必要なものを購入した際に取引先にAmazonを入れますが、「Amazon」のみの入力で確定申告には問題ないのでしょうか。 また、インターネットサービス業をしていますが、収入を記録する際に、サイトの名前と収入の入力のみで確定申告には問題ないでしょうか。
- 投稿日:2024/01/05
- 確定申告
- 回答数:2件
アルバイトをしておりますが、配偶者(夫)の税金上の扶養の範囲内におさめるためには、給与収入はいくらが限度になりますでしょうか。
- 投稿日:2024/01/04
- 確定申告
- 回答数:1件
会社員(年末調整済み)をしながら副業で雑所得を得ている場合の確定申告についてです。 「源泉徴収されている事業所得はありますか?」 「会社から給与を受け取りましたか?」 「雑所得、配当所得、一時所得はありますか?」 の回答はどのようにすべきでしょうか。 回答や申請が二重になってしまわないか心配です。 ご教授お願い致します。
- 投稿日:2024/01/04
- 確定申告
- 回答数:1件
同居家族が支払っている通信費を事業の経費とする場合の仕分けなどについて
自宅で個人事業を営んでいるものです。 配偶者が支払っている通信費の半分を事業の経費とする場合について、ご質問させてください。 【現在の状況】 ・インターネット通信費を配偶者が払っています。 ・配偶者は基本的に夜中~朝しか家におらず、実際はかなり高い割合で私がインターネット通信を事業に使用しています。 →ですので、月の通信費の半分を事業の経費にしたいと考えています。 お金の流れとしては、以下のようにする予定です。 1.配偶者がプロバイダーに通信費を支払う 2.私が事業費で通信費の半分を配偶者に支払う この場合について、以下を教えてください。 ※通信費は5000円(事業経費として2500円計上したい)とします。 ▼仕分けは以下で合っていますか? ・通信費2500円 / 事業主借2500円 ▼この場合、事業主借で通信費を支払った証拠になるものがないのですが、どうしたら良いでしょうか? 元値5000円の領収書(プロバイダー発行)を保存しておけば良いでしょうか? それとも、配偶者から私に領収書を発行してもらった方が良いでしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/01/04
- 確定申告
- 回答数:2件
wofbeeというウォレットに、恥ずかしながらロマンス詐欺から、2.500万円分のETHを送金していましました。その後言われるがまま、AWIAという仮想通貨を買わされ、利益が出ているように操作され続けました。 指示通りUSドルに換金した時点で、 「引き出しには税金がかかる」と言われ、目が覚めて詐欺だと気づきました。 この場合、日本で税金は発生しますでしょうか?
- 投稿日:2024/01/03
- 確定申告
- 回答数:0件
会社が倒産してからも業務委託として同じ仕事を五年継続しています。その間、確定申告は白色申告です。昨年途中から収入が大きく増えたのと、インボイス対応などもあり今更ながら開業届と青色申告にしたいと考えています。五年白色申告から青色申告に切り替えと開業届提出は問題ないでしょうか?
- 投稿日:2024/01/03
- 確定申告
- 回答数:1件
私はお店を始めて2期目(個人事業主)です。副業でやっていることもあり規模は小さいです。そこで質問です。 私は帳簿付初心者で、1期目に開始残高を登録するのを知らずに、開業費がトータル10万円以下の場合は消耗品として計上して良いと言うことを聞いたので (例) 2022年4月1日←開業日 消耗品/プライベート資金←開業日より前にかかった経費 (レシートごとに記帳) で登録をしてしまいましたが大丈夫でしたでしょうか今更不安になり... 開始残高、固定資産台帳は何も登録無しです。 開業するにあたりプライベート資金から出していたので開始時点での現金の手持ちもありません。 もし訂正が必要であれば教えてください! また、2期目と言うこともあり、年度巻き戻しをしても開始残高を登録することが出来ませんでしたので、 その場合の訂正方法も知りたいです。
- 投稿日:2024/01/03
- 確定申告
- 回答数:0件
こんにちは1点質問があります。 私は2022-04/01(例)にお店を始め現在2期目です。副業でやっていることもあり、規模は小さいです。 開業費の登録についてお伺いしたいのですが、 2022年の会計分の開始残高を入力しなくてはいけないことを知らず、取引として開業費を登録して、固定資産台帳にも記帳しておりますが、何か帳簿付け上問題はありますでしょうか? 開始残高の登録はありませんが 勘定科目、開業費で帳簿付は行っております。 2022/0401 開業費18,000/プライベート資金18,000 固定資産台帳へは 少額なので任意償却を選択して、2022年度のうちに償却できるように選択しました。 2年度目で会計年度を巻き戻ししたとしても開始残高の登録はできませんと表示されてしまいどうすれば良いか悩んでおります。
- 投稿日:2024/01/03
- 確定申告
- 回答数:0件
去年から個人事業主として開業しまして、確定申告書の作成をしている段階になります。 所得税申告書の作成中に、「固定資産の登録に一部誤りがあります。」と表記があったので確認をしたいのですが、タイトルにある通り差額が発生しているようでした。 「固定資産台帳の期末残高」については、固定資産台帳に載っていたのですが、「試算表の期末残高」は何処に載っているのでしょうか?「レポート→試算表」の「減価償却費」の金額とも数字が違うので困っています… また、差額を解消するにはどの様に修正すれば良いのかも教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2024/01/02
- 確定申告
- 回答数:1件
現在不動産会社の業務委託をしており、今年宅建士の資格取得を検討しております。 ・参考書や問題集の費用 ・受験費用 ・合格した場合の手続きや更新に関わる費用 こういった費用は経費に計上可能でしょうか?
- 投稿日:2024/01/02
- 確定申告
- 回答数:4件
国民健康保険税、白色申告と青色申告で、計算方法に違いはありますか? 加入者の各所得から基礎控除43万引いた額に、地方別のそれぞれの税率と加入人数かけた物の合計額と認識しておりますが間違っていますか?
- 投稿日:2024/01/02
- 確定申告
- 回答数:2件
電車で新宿まで通って9時から18時まで、講師のアシスタント業務を行っています。この時交通費は支払いがありませんので、経費として計上して良いと思っていますが、認識合っておりますでしょうか。 また、この時の朝食、昼食は外食になりますが、この費用は経費になるのでしょうか。 教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/01/02
- 確定申告
- 回答数:2件
2023年7月からフリーランスエンジニアとして業務委託などで生計を立てている個人事業主です。 別で古物商許可証を取得して古着のオンラインストアを11月から開始しました。 現在、11月から12月の間で仕入れに使用した金額が約10万円で売上が5万円程度で赤字状態です。 開業届はフリーランスエンジニアを始める際に届け出たものが最後で、古着オンラインストアの開始に際して更新の届出などはしておりません。 この場合、古着オンラインストア事業によって発生した必要経費や売上を確定申告に計上する義務は発生しますでしょうか? まだ小額であるため、確定申告がややこしくなるくらいなら古着オンラインストアは計上せずにできたらなと考えております。また、こちらの事業に関しては今年から本格的に稼働させる予定です。
- 投稿日:2024/01/01
- 確定申告
- 回答数:1件
2023年に住宅を購入し、12月に引渡しされ住み始めました。 妻の親からの1000万円の贈与と、夫単独の住宅ローンを組んで支払いをしました。 贈与の1000万円は全額住宅購入に使用していないと非課税にはならないとのことですが、確定申告をする際に、それを証明する書類の提出はあるのでしょうか。 現在、土地+建物の金額と住宅ローンの借入金額に500万円の差しかなく、全額使っているとは証明出来ません。今からでも500万円繰上返済した方が良いのでしょうか。 また外構は2024年にやるのですが、それに充てるというのは非課税の対象になりますか。
- 投稿日:2024/01/01
- 確定申告
- 回答数:0件