最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

19095件中7801-7820件を表示

  • 取引の無い企業から個人口座への誤入金を収支内訳書に記載する必要はありますか?

    副業をしており、23年度の白色申告を予定しています。昨年、全く取引の無い会社から個人口座へ誤入金があり、その後、正しい振込み先である方への個人口座へ私自身が振込む処理を行いました。 副業での収入の他に、上記のようなケースも確定申告の収支内訳書へ記載する必要があるのでしょうか? 色々調べてみたところ「仮受金」として記載する必要があるようですが、分からずに困っています。 ※副業では事業用口座を分けておらず、個人口座を利用しています

    • 勘定科目と消費税(10%)について

      舞台企画制作、俳優等のマネージメントを法人でやっているものです。 所属俳優が外部で仕事をし、例えばギャラ税込¥110,000が弊社の口座に振り込まれた時の勘定科目は何になるのでしょうか? 弊社は「売上」として20%の¥22,000 源泉税は「源泉預かり」として¥8,984 俳優には「人件費」として残りの¥79,016払う内訳と現状なっております。 この場合、俳優の人件費の消費税の出し方は 元本 ¥71,833 消費税 ¥7,183 でよいのでしょうか? ご教示宜しくお願い致します。

      • 会社を廃業するにあたって借り入れ金の贈与税について

        会社を廃業予定ですが、昔役員からの借り入れ金があります。贈与税がかかると言われたのですが、その資金が無い場合どうしたら良いのでしょうか?

        • サブスクのソフトウェアについて

          映像制作を個人事業として営んでおります。先日、ソフトウェアのサブスクリプションを3年分一括払いで支払ったのですが、これは支払い時点に全額経費にして問題ありませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

          • 免税事業者の税込の仕訳方法

            業務委託で、単価税抜555円の商品を作成して納品しています 1/2に555の商品を3つ納品した =税抜1,665円 1/3に555の商品を4つ納品した =税抜2,220円 1/4に555の商品を3つ納品した =税抜1,665円 税抜合計5,550円+消費税10%=税込6,105円を請求(小数点切り捨て) 後日6,105円が振り込まれる というかたちでお仕事をしているのですが 私が免税事業者なので税込で記帳したいのですが、税込にすると単価が610.5円で小数点が出てしまいます。 税込合計から小数点切り捨て 1/2に610.5円の商品を3つ納品した =税込1,831円 1/3に610.5円の商品を4つ納品した =税込2,442円 1/2に610.5円の商品を3つ納品した =税込1,831円 税込合計6,104円 → 実際に振り込まれる金額より1円少なくなる 切り上げした場合 1/2に611の商品を3つ納品した =税込1,833円 1/3に611の商品を4つ納品した =税込2,444円 1/4に611の商品を3つ納品した =税込1,833円 税込合計6,110円 → 実際に振り込まれる金額より5円多くなる 切り捨てした場合 1/2に610の商品を3つ納品した =税込1,830円 1/3に610の商品を4つ納品した =税込2,440円 1/4に610の商品を3つ納品した =税込1,830円 税込合計6,100円 → 実際に振り込まれる金額より5円少なくなる このように税込で仕訳しようとすると、実際に振り込まれる金額に差が出てしまいます。 計算方法が間違っているのか、正しい記帳方法が分かりません。。。

          • 確定申告の年金についてです

            確定申告をするのに、年金の項目があるのですが、国民年金に加入しているけど、全額免除を去年6月まで受けていてそれ以降4分の1免除→退職をし今再免除申請をしている場合、確定申告はどうしたらいいですか?

            • チャットレディー 学生 扶養、確定申告と税の発生について

              今学生なので親の扶養内で稼ぎたいのですが、バイトとチャットレディーをかけ持ちする場合年間103万(バイトで55万+チャトレ48万)までに抑えておけば扶養から外れないという認識で合ってますか? この場合でも確定申告は必要になるんでしょうか。 上の条件を守っても住民税が発生すると聞いたのですが、どのくらいの額になるか事前に計算することは出来るのでしょうか?あと、親に知られることなく自分で支払うことは可能ですか? こういう話に弱いので噛み砕いて話していただけると助かります。

              • 学生(個人収入)の借金と確定申告について

                デリバリーサービスでアルバイトをしている学生です。 扶養内かつ収入はデリバリーのみの条件ですので、 48万円以上で確定申告が必要だと解釈しました。 恥ずかしながら消費者金融からの借り入れがあります。 デリバリーの収入にこれを含むと48万円を超える場合、 確定申告をして借金であることを証明する必要があるのでしょうか。

                • 全額Amazonギフトカードで払った場合の収支の付け方について

                  今年度、個人事業主として初めて確定申告をすることになりました。合わせて開業届も出すつもりです。つまり、今年度分は白色申告となります。 事業に使うものの一部を全額Amazonギフトで購入したのですが、その場合は連携機能で同期されないと知り、頭を抱えています……。調べて出てくる情報を頼りに処理していますが、全額Amazonギフトで買った場合というより、一部をAmazonギフトで支払った場合のケースを前提にした情報ばかりのようで、正しく行えているか不安に思っております。現時点の手順を添削していただきたいです。 現金その他に"Amazonギフト"口座を作り、勘定科目のカテゴリを資産→流動資産→棚卸資産に変更。表示名を"商品"に変更しました(法人なら貯蔵品にしろともありした)。 そちらの口座に、今年度いただいた分のAmazonギフトは、不課税の雑収入として登録しました。 続いて、今年度使用したAmazonギフトについては、取引登録で、口座に"Amazonギフト"口座を指定。Amazonの購入履歴を頼りに、月日と金額を入力し、詳細登録より、領収証のスクリーンショットを撮影し添付して登録しました。 ここまでは、素人目に見て、クレジットカードで支払った場合と同じような状態になり、収支の合計に反映されていると思うのですが、 調べた情報を見る限りでは口座振替……という工程を踏む必要がある……といった旨があるも、該当するものが見つけられず、力不足を感じ相談にあがりました。 Amazonの購入履歴連携で同期されず明細もないわけですから、全額Amazonギフトで払っちゃった場合、何に対して口座振替すればよいのか、そもそもこの工程は必要なのかな?と疑問に思っています。 もっと根本的な部分でつまずいている気がしてならないので、事前に理解しておくべき知識なども合わせてご教示いただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

                  • 未成年者が投資で得た売却益はいくらまで非課税ですか?

                    未成年者がジュニアNISAなどを利用せずに投資を行なった場合、他に所得がなければ一定額までは非課税で済むと聞きました。扶養控除内で非課税になる所得は16歳未満の場合と16歳から18歳未満の場合でそれぞれいくらになりますか?

                    • 専従者給与について

                      夫が個人事業主で私が専従者として働いています。今は月のお給料8万円に設定しております。売り上げが伸びてきたので私のお給料を上げようと思うのですが、私に納税の義務が発生してきます。このまま私のお給料を増やさないで行った方がいいのか、年間の収入がいくらくらいになればあげた方がいいのか教えていただきたいです。 年間の売り上げ1500万ほど 青色申告 利益400万ほどです。 仕事は二人で同じまたはそれ以上に働いています。

                      • Paypayの売上高の処理

                        お世話になります。現在Freeのソフトに銀行口座を連携させてます。 Paypayからの入金された金額(未処理)を登録する際の勘定項目と税区分を教えてください。特に税区分をどうしたら良いか分かりません。Paypayから入金された売上は10%と8%の会計が混ざっています。この場合どう処理したらよろしいでしょうか?

                      • 旦那の扶養内 確定申告について

                        旦那に内緒でメールレディをしています。 昨年の所得が48万以上だったので、確定申告をしようと思っています。 ですが、旦那は私がメールレディをしていることを知らないので、年末調整で私の収入はゼロで提出したと思います。 あるサイトで取得が95万円以下なら扶養内で配偶者特別控除が受けられるので旦那の税金が増えることはないと記載されていました。 今回確定申告をして所得税、住民税を払えば旦那の会社に通知がいくことはないのでしょうか? また、何か必要な手続きはありますか?

                        • 概算見積書の電子帳簿保存法について

                          電子帳簿保存法の見積書の保存についてです。 見積書や請求書も、電子取引データの場合保存の対象になっていると思います。 見積書で出された金額と、請求書で出された確定金額が違う場合は どのように対応をすればよいのかわからず質問させていただきました。 修理を依頼している業者があり、 見積書では、概算で出していただいているため、10000円の見積書ですが、 実際に修理をしてみると9000円で済んだ(請求書は9000円)というような場合です。 金額変更の際は、口頭で確認しているのみで、 確定見積書などは出されておりませんでした。 お知恵をお貸しいただければ幸いです。

                          • メルカリで不用品を売却した際の売上計上について

                            副業でメルカリ物販をしています。青色申告者として確定申告をしているのですが、不用品を売却した時の売上計上の方法が分かりません。 不用品を販売した場合は、売上が確定した時点で以下のように仕訳して、 預け金/事業主借 振り込みの際に 普通預金/預け金 と処理したのでいいのでしょうか?? それとも、一度売上を計上して、振り込みの際に 事業主借/預け金 振り込みの際に/事業主借 と仕訳するのが正しいのでしょうか?

                            • トレーディングカードを売った際の経費について

                              トレーディングカードのボックスを購入して、店舗に不必要なカードを1枚売った場合、経費はボックス分の値段になるのでしょうか?1パック分の値段になるのでしょうか? また、10ボックスなど多くのボックスを一度に購入して、不必要なカードだけを一度に店舗に売った場合、経費は10ボックス分の値段になるのでしょうか? 教えていただけると幸いです。

                              • 税込経理と税抜経理、消費税納付額と利益は変わらない?

                                税抜経理と税込経理、消費税納付額分は仮払消費税・預り消費税に累積されていくか、租税公課でまとめて処理されるかタイミングの違いだけで金額的に変わらないのは理解できるのですが、棚卸資産に係る消費税についていまいちイメージが掴めません。 仕訳表上では、売上や仕入は税抜経理でも税込経理でも累計額は同じになるのに、期末在庫高や期首在庫高を振り替える仕訳については消費税額分だけ金額差がありますよね。。 その分消費税納付額や売上原価に誤差が出るのでは?と思ってしまったのですが、勘違いしているポイントを教えていただきたいです。

                                • 個人事業主同士の共同経営の経費について

                                  友人との個人事業主同士で、事業をしています。 友人は別の事業もしていて忙しいため、こちらの共同事業においての会計処理など私に任せたいということで、経費や仕入れの現金購入およびクレジット決済の引き落とし前に、毎月私の口座に友人がそれら購入資金を振り込んでいます。 この場合の、友人から振り込まれた金額の処理や勘定科目などは、どのようにすればよいのでしょうか? また、その際に振込の金額の方が実際の引き落とし額よりも大きかった場合の差額の処理の仕方についてもご教授ください。 ちなみに現在ずっと赤字の状態です。また事業を始める前に、経費はすべて相手方が出す代わりに、私が業務の多くを負担するという約束になっています。 この分だと、友人から私への贈与だとみなされてしまうのではないかと、心配しています。 どうぞ宜しくお願い致します。

                                  • 独立する学生の扶養について

                                    私は現在22歳で、通常の私立大学に通っているのですが、自分の夢をかなえるべく専門学校で学び直しを検討しています。親からの了承が得られれば良いのですが、もし了承が得られず自分のみの力で授業料、一人暮らしの家賃を支払う場合、アルバイト等でお金を稼がなくてはいけません。こういった場合、親の扶養控除というのはどのようになってしまうのでしょうか。また、こうなった場合の私に来る税金や保険の加入というのはどれが必須になってくるのでしょうか。このような類の話は無知なので、できるだけわかりやすく解説していただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

                                    • 週払いの収入で年を跨ぐ場合

                                      週払いの収入で、例えば12月27日〜1月2日と年を跨ぐ場合、31日で売り上げを区切って確定申告をするのでしょうか?